娘が2歳になったので、少し前に購入しておいたサンリオの「わんぱくぶっく」という知育雑誌の最新号を出して遊んでみることにしました。
サンリオのキャラクターにはそれほど詳しくない新米ママ。この「わんぱくぶっく」の表紙を一目見て、そのキャラクターの多さに圧倒されてしまったのですが、「内容が素晴らしい」という評判をネット上で何度か目にしたことがあったので、思い切って購入してみました。
現在ネット書店では品薄のようですが、リアル書店にはまだ置いてあるかもしれません。
わんぱく・ぶっく 2015年 12 月号 [雑誌]
娘と「わんぱくぶっく」で遊ぶ。
わんぱくぶっくの対象年齢は、一応2歳~5歳までとなっているようです。幅広いですね。
シールが518枚と沢山ついているだけあって、シール遊びのページがかなり充実しています。ハロウィン、クリスマス、お正月など季節のシール遊びのページもありました。2歳になりたての娘ちゃん、しばらくはシール遊びが中心になるかな?
シール遊び以外にも、工作やタオル遊び、塗り絵にめいろ、さがし絵やつなぎ絵、文字の練習、あいさつ、すごろくなど、バリエーション豊富な設問が盛りだくさん!
後半はおけいこドリルになっていて、楽しく数を理解していくことに焦点が当てられているようです。
次の号が出るまで、出来そうなところからゆっくり進めていきたいです。
娘は付録についてきたキティちゃんの紙製ハンドバッグ(きせかえラブリーバッグ)が意外に気に入った様子。バッグを一緒に作った後、娘の手首に紙のブレスレットを巻いて、バッグにチャームをつけて準備完了。
ママに「まってて~。」と言う(ママは「行ってらっしゃい」と送り出す)→ パパのところへ行き、バッグを見せて「可愛いね」と言われる(言わせると言ったほうが正しいかな)→ママのところに戻ってきて「ちゅん♡」しながら「ただいま」と言う
… という何とも可愛らしい行動を何度も繰り返していました。これが数日続いています。何かのごっこ遊びなのかな? 娘の中では一体どんな設定なのか、気になります。
▼左のページが付録のバッグ。一緒に切り話したり折ったりしてみました。シールもたくさんついています。
そろそろはさみ・のりを使った遊びも始めようと思っていたので、工作のページが充実しているわんぱくぶっくを使ってトライしてみるのもいいかも。KUMONのプリントなども少しずつ使ってみるつもりです。
幼児から使える安全はさみ。
フエキのでんぷんのりの説明書き。可愛い入れ物は、小物入れや貯金箱にもなるそうです。
「キンダーブックのシールせいさく」が届いた♪
ついでに、最近ちょっと面白そうなシールブックを見つけたので取り寄せてみました。フレーベル社さんと100%ORANGEさんが共同で制作された「キンダーブックのシールせいさく」。シールブックというか、シールを使っていろいろな制作を楽しむイメージでしょうか。
ちょうど娘の2歳の誕生日ということで、「キンダーブックのシールせいさく」を取り扱っている楽天の「りとるまみい」というおもちゃ屋さんにラッピングをお願いしてみました。
りとるまみいさんでは以前アルビスブランの積み木を購入したのですが、その時のラッピングが素敵だったのを思い出したので…。
可愛らしいラッピングペーパーが、今まさにアルファベットブームの娘ちゃんにはドンピシャだったようです♪
キンダ―ブックのシールせいさく。
パッケージの裏に掲載されている作品見本はこんな感じです。あくまでヒントとのこと。色とりどりのシールを使って、感じたまま・思いついたまま好きな絵を作れるそうです。
中身はこんな感じ。まる・さんかく・しかくのシールと作品シートが10枚。ママのひそかなお目当ては右下の白いシール。いろいろ使えそう!
4色のまる・さんかく・しかくシール。それぞれの形の3種類の大きさのシールがついています。
作品シート。100%ORANGEさんのイラストが可愛いですね♪ 早速、これから遊んでみようと思います。
キンダーブック:シールせいさく
▼フレーベル館のオンラインショップ「つばめのおうち」内の「キンダーブックのシールせいさく」のページ。
キンダーブックのシールせいさく★子どもだけに遊ばせるのはもったいない!?
娘ちゃんのシール遊びいろいろ。
ちなみに、娘がシール遊びをはじめたのは、初めてEテレ「いないいないばあっ!」のムックを購入したときに付いていたシールがきっかけでした。
いないいないばぁっ!
最新号にはおかたづけボックスとふわふわのボールが付いていました。娘は早速遊んでいます。
▼最近は「げんき」を購入することもあります。「おかあさんといっしょ」や「みいつけた!」のシールもついていて楽しいです。
げんき 2015年 11 月号
※関連記事
▼今のお気に入りは「うさぎのモフィ」のシールブック。
うさぎのモフィシールブック (まるごとシールブック)
※Amazonで「まるごとシールブック」と検索すると、たくさんのキャラクターシールブックがヒットします。書店にもまとめて箱に入って置いてあったりしますよね…。このシリーズは小さくて持ち歩きもしやすいので、お気に入りのキャラクターのものをいくつかストックしています。
シールブックでおけいこ!?
1歳後半から、いわゆるおけいこ系のシールブックにも少しずつ取り組んでいます。ワークというより、遊びの延長みたいな感じでやっています。
シールはってみよう―たのしいどうぶつえん (くもんのファーストステップドリル)
シールはってみよう―おでかけのりもの (くもんのファーストステップドリル)
上手に貼れるようになったら、次はこちらのシリーズに挑戦しようかな。
もっとシールはってみようスーパーマーケット (くもんのファーストステップドリル)
もっとシールはってみようはるなつあきふゆ (くもんのファーストステップドリル)
学研からもおけいこシールブックが出ています。
「かずのおけいこ」の他に「ちえのおけいこ」「できるかな」というシールブックが年齢ごとに出ているようです。2歳の3冊を揃えました。
2歳かずのおけいこシールブック (学研の頭脳開発プラス)
ボリュームたっぷりのシールブックいろいろ。
欲張りな新米ママ、シールがもっとたくさんついているワークはないのかな?と思っていろいろ探してみました。比較的レビューも良さそうなものをメモ代わりに載せておきます。
まず目を引いたのがポプラ社から出ているぺたぺたチャンピオン!シリーズ。
それぞれシールが1000枚、ものすごいボリュームですね。どれも完成すると図鑑のようになるそうです…。是非遊んでみようと思います。
1000シールブック どうぶつ (ぺたぺたチャンピオン! )
1000シールブックもじ・かず・ABC (ぺたぺたチャンピオン! )
シールブック1000 ちえのおけいこ (ぺたぺたチャンピオン! 3)
洋書でシール遊び!
洋書でもいろいろ見つけました。気になるシールブックを一部ご紹介しますね。
1000 Stickers
同じシリーズでは他に1000 Animal Stickersなどもあります。
▼National Geographic Kidsのシリーズは種類が豊富で、他にCool AnimalsやAmazing Pets, Dinos, Sharksなどいろいろ出ています。
わが家のお気に入りは以下の2冊。
National Geographic Kids Cutest Animals Sticker Activity Book: Over 1,000 stickers!
1000枚入り!表紙のパンダも可愛い。Amazonで中身を少しだけ見ることができます。
National Geographic Kids Super Space Sticker Activity Book: Over 1,000 Stickers!
Sofia the First Sofia's Royal Sticker CollectionDisney Princess
1000枚以上!娘の大好きな「ちいさなプリンセスソフィア」のシールブック。
Let's Stick Together! (Disney Frozen) (Color Plus 1,000 Stickers)
「アナと雪の女王」のシールブック。やはり1000枚以上入っているみたい。
※AmazonでStickers Bookで検索すると、いろいろ出てきます。
キャラクターのシールブックいろいろ。
キャラクターのシールブックも和書・洋書問わずいろいろありますね。いつも読んでいる絵本のシールなら子どもも喜びそう!洋書絵本の入口としても良いかもしれません。
おはなしシールブック アナと雪の女王 (学研わくわく知育ドリル)
お話を読みながらシールを貼り付けていくタイプ。絵本としても楽しめます。これから大活躍してくれそうです。
ちいさな プリンセス ソフィア いっしょに プリンセスレッスン! シールえほん
Peppa Pig: Summer Fun! Sticker Activity Book
「Peppa Pig」のシールブックもいろいろ出ています。
Curious George Super Sticker Activity Book
「おさるのジョージ」のシールブック。
A Very Busy Sticker Book (The World of Eric Carle) (Deluxe Stickerific)
「はらぺこあおむし」のシールブック。
Maisy's Hide-And-Seek Sticker Book
メイシーちゃん。いろいろ出ています。
Tangled Reusable Sticker Book
「ラプンツェル」のシールブックは珍しいかも?
こういうシールを使って楽しく遊びながら手先が器用になってくれたらいいな。
※関連記事
「つまむ」遊びも続けていきたいです。