アルファベットが大好きな2歳の娘、最近のお気に入り。
1歳半ばあたりから文字や数字ブームが続いている2歳の娘ちぇぶちゃん。
毎日何かしらアルファベットやひらがな、数のおもちゃに触れているうちに、文字や数字がだいぶ読めるようになってきました。
特にアルファベットが大好き!最近は大文字・小文字に加えて簡単な単語なども読めるようになり、一人でやさしめの洋書絵本や子ども向けの辞書を開いてブツブツ言いながら楽しんでいることも…。ふと英語を口に出したり、こちらが英語で語りかけると英語で答えてくれることも増えてきて、「ABCのくににいきたいの。」という謎発言まで飛び出すようになりました(^^;) とにかく、2歳児の柔軟さや吸収力には驚かされます。
英語に親しむおもちゃもだいぶ増えてきたので、整理ついでに記録しておこうと思います。今回は娘お気に入りのアルファベットに親しむおもちゃをまとめてみます。
もちろん、毎日ここに載せたおもちゃ全てに触れているわけではありません。パズルなどは目につく場所に置いていますが、それ以外はしまってあるので、遊びたくなったら自分で持ってくるような感じです。毎日お気に入りのおもちゃでちょこちょこ遊ぶうちに、記憶が定着してきているのだろうと思います。
1歳の頃から遊んでいるアルファベットのおもちゃたち。
1歳の頃に紹介したアルファベットのおもちゃは、今でもよく遊んでいるものが多いです。
PLANTOYS アルファベット A-Z
絵合わせだけでなく、他の積み木とあわせて遊んだり、おままごとの素材にもなる優れもの。
Animal Fun from A to Z: Decorative Flash Cards
大判で紙質も丈夫な美しいカードは、小さな子どもの目を引くようです。遊ぶというより、絵本のように眺めて楽しむ感じ。一緒に絵や文字探しのゲームなどして遊ぶこともあります。
エド・インター ABCパズル
娘が型はめパズルにハマりだした頃に渡してみました。すぐに全てはめることができて驚いたことを今でもハッキリと覚えています。
ブロックラボ アンパンマンえいごブロック
普段よく遊んでいるレゴ デュプロと互換性があるということで、ブロックラボを導入してみました。今でもよく遊んでいます。
▼しっかり順番通りにくっつけています。
ブロックの裏側には可愛らしいイラストが描かれています。まだアンパンマンにそれほど興味を示さない娘ですが、このブロックだけは別のようです。
※関連記事
1歳後半にまとめたものです。
2歳になって遊ぶようになったアルファベットのおもちゃたち。
娘が2歳になって更に文字や数字に関心を示すようになったので、おもちゃをいくつか追加してみました。小文字も触れられるおもちゃもいくつか導入。
特によく遊ぶようになったアルファベットのおもちゃについては、改めて記事にする予定です。
Hape アルファベット パズル
エドインターのABCパズルを何度もやりたがる娘を見て、ずっと気になっていたHapeのアルファベットパズルの購入を決めました。ナンバーズパズルとあわせてよく遊んでいます。
▼Hapeのパズルの中では、写真右上のアルファベットが一番お気に入りです。FやPが自立しないので、うんうん言いながらいろいろ工夫して並べて遊んだりしていることもあります。
きれいなピースを見ていると、親も遊びたくなってしまいます。
▼以前も紹介しましたが、Hapeから新しくアルファベットや数字のプリントが入ったブロック(積み木)が発売されましたね。こちらも可愛いです。
Hape(ハペ) ナンバーズブロック 80ピース
Melissa & Doug Magnetic Wooden Alphabet
娘はマグネットのおもちゃも好きなので、ホワイトボードや冷蔵庫のドアなどにペタペタ貼って遊んでいます。
大文字、小文字両方入っているので結構使えます。
最近導入したのが、新しく出たばかりのくもんの積み木。さいころつみきについてはひらがな・アルファベットあわせて近いうち記事にしますね。
くもん アルファベットさいころつみき
くもんの「ひらがなさいころつみき」がなかなか楽しく遊べるので、同じように単語や名前を作って遊べるアルファベットの積み木も欲しいと思っていたところ、丁度良いタイミングでこの積み木が発売されました。小文字もプリントされているので使い勝手が良いです。
積み木が28個と、ことばリスト・ローマ字の表付きのガイドシートが1枚入っています。
▼ちなみに、さいころつみきに出会うまで購入を考えていたのがHABAのはじめてのアルファベットという積み木でした。こちらはブロックに黒板がついているのが特徴です。
ディズニープリンセス アルファベット パズル
型はめパズルは大好きなのですが、ジグソーパズルの類はなかなかやりたがらなかった娘ちゃん。そろそろチャレンジしてくれるかな?と思って最初に渡してみたのがアルファベットのパズルでした。「好き」のパワーは強いですね…。台紙にヒントが書かれていることもあり、あっさり終わらせてしまいました。「今がチャンス!」ということで、ずっとストックしておいたパズルで少しずつ遊ばせているところです。パズルについてはまた改めて書きたいな。
なぜかいろんな角度からピースをはめていく娘ちゃん。少し目を離している隙に、全て終わらせていました(^-^)
LeapFrogの『My Own Leap Top』
出産前にあと少し片づけておきたい仕事があるため、娘が眠っている間やパパと一緒にプリントをやっている間にパソコンに向かう日が続いていたのですが、ある日イヤイヤ&ママべったりがひどくなった娘に突然「ママ、おしごとやめてよ~!」と大泣きされてしまいました…(T_T) パソコンの近くにいるだけで怒り出すので、娘用に買ってみたのがこちら。アルファベットやフォニックスも学べて、ちょっとしたタイピングもできます。娘は「ちぇぶのおしごとね~。ままもならんでおしごとよ♪」とボタンをいじってご満悦。ちょっとは態度を軟化させてくれるといいのですが、どうかなぁ…。
持ち歩きもできます。
緑色のScoutバージョンと、ピンク色のVioletバージョンがあります。
▼Leapfrogの小さい子向けのDVD "Scout & Friends" シリーズの中では、特にアルファベットと数字の2枚がお気に入りです。
Leapfrog: The Complete Scout & Friends Collection
※リージョン1のDVDです。
ペンがおしゃべり! ベビー&キッズえいご絵じてん500
1歳の頃に購入したのですが、ペンが上手に使えなくてイライラしてしまう為しばらくしまってありました。最近出してみたところ、楽しく遊ぶようになりました。
"LaQ" でアルファベットづくり
最近遊びはじめたLaQ。親と一緒にアルファベットを作るのが好きです。ピースを上手にくっつけることができるようになってきました。
LaQ スイートコレクション ドリームズ
※LEGO同様、価格に幅がありますね…。このセットに関してはAmazonが発売元になっているものが安いです。
はじめてのアルファベット
なぜか見つけ出して持ってくるワーク。お絵かき感覚で遊んでいます。もちろん上手に書けるわけではないのですが、自分でなぞっているつもりでぐにゃぐにゃ書いてみたり、ママと一緒になぞると心が落ち着くらしい…。
The Alphabet Poster & ABC Animal Learning Wall Chart
WKEのStage1の教材 "The Alphabet Poster" と、CTP絵本を購入した時に特典で頂いた布製の "ABC Animal Learning Wall Chart" もとても食いつきがよく、大活躍中です。
▼ポスターが気に入ったようなので、カラーコピーしてアルファベットのカードを作って遊んでいます。
▼ABC Animal Learning Wall Chart はリビングに置いてあるジャングルジムの近くに掛けてあるのですが、娘はてっぺんによじのぼるたびにポケットから動物を引っこ抜いて「○○とったよ~」と得意げに持ってきてくれます。
▼ボーネルンドの新商品。ちょっとお高いですし、アルファベットはほとんど読めているので必要ないとも思うのですが、小文字を扱っているおもちゃは少ないのでちょっと気になっています。娘は鍵が大好きなのでかなりハマりそうな気がする…。
<ボーネルンド> アルファベットラーニング キー&ロック
26種類のアルファベットに対応する錠を、絵柄や文字をたよりにカギとマッチングさせる、まるで宝探しをするようなワクワクするゲームです。鍵には小文字、錠には大文字のアルファベットが書かれているので、自然とその関係性を結びつけることができます。
アルファベットの絵本やDVD
以下のDVDの他、YoutubeでABC Songやフォニックスの動画を見るのも大好きです。
★アルファベットやフォニックスのDVD&CD★
一時期ほどではありませんが、今でも思い出したように「ABCみるの!」と言って持ってくるDVD。親にとっては退屈単調なものも多いですが、娘には合っていたようで、これでアルファベットや単語を随分覚えました。アルファベットの動画を見ていると心が落ち着くらしい…。親が眠くならないように気合いを入れて一緒に歌うと喜びます。
ひとりでできる はじめてのえいご(1) My First ABC DVD付
シリーズの中でこれだけ収録時間が長く、内容も親にとっては単調なのですが、娘はかなり好きみたいです…。
▼今はこちらに夢中。一緒に見ているパパの発音が随分良くなりました。
はじめてのフォニックス
アルファベット チャンツ
「アルファベットたいそう」や「小文字たいそう」がツボのようです。これを見ているうちに、アルファベットを早く言えるようになったり、逆からも言えるようになりました。
▼テキスト&CDバージョンは絵本のように眺めて楽しんでいます。
▼フォニックスはまだかじり始めたばかりですが、娘と一緒に取り組むためにMashaが今学んでいるJolly Phonicsの歌もお気に入りのようです。
Jolly Songs
アルファベットの絵本もいろいろ読んでいます。
★アルファベットの絵本★
Sofia the First S Is for Sofia
大型で分厚いですが、なぞったりめくったりとても楽しい絵本です。
▼ディズニープリンセスバージョンはママのお気に入り。
P is for Princess
A is for Apple
こちらもなぞってめくって楽しめるボードブック。カウンティングブックとあわせて娘はよく遊んでいます。イラストもとても可愛らしい!
ABC with Peppa
1歳の頃、毎日のように読んでいたのがPeppa Pigの絵本たち。もちろん今でもよく持ってきます。
▼この動画も大好き!絵本とマッチしているのも良いです。
※Peppa Pig関連記事(もう一つの語学ブログ)
▼Peppa Pigは1話約5分と程よい長さなので、1歳の頃からちょこちょこ見ています。最近ではPeppaの真似をしていろいろなフレーズを口に出すようになりました。
これからPeppaと同じ4人家族になるということで、娘がどんなお姉さんになるのか今から楽しみです。
娘の最近一番のお気に入りはDr. Seussの絵本。
Dr. Seuss's ABC
小さなボードブックなので、持ち歩きにも便利です。
▼あまりに好きなので、有料アプリもダウンロードしてしまいました。アプリで楽しく絵本の聞き読みをしたり遊んだりしながら、大文字・小文字の理解もかなり進んだようです。「好き」と同じで、「楽しい」のパワーも凄いですね…。
▼オーディオブックもあります。
★子ども向けの辞書★
辞書だけに、アルファベット順になっているところが気に入っているようです。やはり心が落ち着くのかな…。
Young Children's Picture Dictionary
CDも楽しいですし、絵探しもできるので最近よく持ってきます。
Oxford Very First Dictionary
イラストがとても可愛いので見て楽しめます。必ず最後まで読んで欲しがるので親は大変ですが…。ついでに単語をたくさん覚えることもできて良いですね。
こうやっていろんな形で文字や音に親しみながら、どんどん外国語に触れていって欲しいです。娘の言う「ABCのくに」(どこだろう?)にも近い将来連れていってあげたいなぁ...。