先日、近所の大型書店に立ち寄ったところ、「みんなで遊べるかるたやすごろく」のコーナーがドーンと展開されていたので、思わずじっくり見てしまいました。
特にかるたはいろんな種類のものが置いてありましたが、2歳の娘と初めて遊ぶということで、まずはいつものお気に入りの絵本をベースにしたものにチャレンジしてみようと思い、一つ購入して帰りました。
絵本と一緒に楽しめる!「くまのがっこう えほんかるた」
今回購入したのは、今年の夏から親子で読み始めた「くまのがっこう」シリーズの絵本をベースにしたかるたです。
娘のひらがなブームが続いているので、カードの枚数を調整しながら普通のかるたとしての遊び方で楽しんでも良いですし、それぞれのカードを見ながら「どの絵本のお話だったか」などの話をしたり、または逆に絵本を読みながら該当するカードを探してみたり、絵本の内容の理解を深めるのに使っても良さそうです。
「くまのがっこう」の絵本そのままの可愛いイラスト。
お馴染みのフレーズたち。
絵合わせをして遊ぶこともできます。
試しに遊び方をちょっとアレンジして、枚数を調整してゆっくり読み上げながら娘に札を取らせてみました。今の時点でどのくらいの文字を認識しているのかがわかり、興味深かったです。
これからいろいろ遊びをひろげていこうと思います。
くまのがっこう えほんかるた
▼絵本をベースにしたかるたは他にもいろいろ出ています。元になっている絵本が好きなら、かなり楽しめるのではないかと思いました。
ぐりとぐら かるた
はらぺこあおむしエリック・カールかるた
▼ところで、「くまのがっこう」といえば、娘とママの一番のお気に入りはあいうえおカード。1枚1枚が本当にうっとりしてしまうような美しいカードで、親子でよく遊んでいます。
くまのがっこうあいうえお
※くまのがっこう 関連記事
お気に入りのあいうえおカードについて。
親子で「くまのがっこう」にハマったきっかけは、今年の夏のハッピーセットのおまけでした。
絵本の読み聞かせDVDもお気に入りです。
▼そして「あいうえおカード」といえば、最近Netflixでちょこちょこ見るようになった「リサとガスパール」のカードも気になっています。絵合わせ遊びもできるみたい。
リサとガスパール ひらがな・ABC 育脳カード
「にほんごであそぼ ことわざかるた」
絵本をベースにしたかるたの他に、ずっと気になっていたことわざかるたも購入してみました。
新米ママとパパが初期のころから見ていたNHK Eテレの「にほんごであそぼ」。パパは元高校の国語教師ということもあり(そうはいっても、国語は私の方が成績が良かったのですが ^^;)「将来子どもが出来たらこんな番組を見せたいね~」なんて話していたのですが、今年の春「恋そめし」という月の歌がきっかけでそれが実現しました。今では娘のお気に入りの番組の一つになっています。嬉しいことです。
番組の1コーナーをそのままかるたにしたものが今年リニューアルされたので、しばらくAmazonの欲しいものリストに入れていました。ずっと在庫なしだったのですが、先日たまたま在庫ありでお値段も下がっていたので思わずポチリ。
早速開けてかるたを出してみたのですが、思った通り、ひらがな大好きな娘はカードを1枚1枚食い入るように見つめていました。シンプルな絵柄なので、入りやすいのかも。ことわざの意味がどうこう… というよりは、まずは楽しんで眺めてもらうところからスタート。これからじっくり言葉のリズムなどを楽しんでいこうと思います♪
▼しっかりした箱にかるたが入っています。 番組そのまま!お馴染みのナレーションが聞こえてきそうです。
にほんごであそぼ ことわざかるた
▼いろはかるたもあります。
にほんごであそぼ いろはかるた
▼「ことわざかるた」といえば、娘はくもんのことわざカードや慣用句カードを眺めるのも結構好きみたいです。
ことわざカード 1集
慣用句カード 1集
まだ第1集しか持っていませんが、体の部位を元にした慣用句が入っているので、あちこち指指しながら一緒に眺めています。
▼百人一首も気になっています。むしろ自分が遊びたい…。最近見つけて気になっているものはこちら。
百人一首ワンダーランド
小倉百人一首 うぐいす(朗詠CD付)
「ちはやふる」公式和歌ガイドブック ちはやと覚える百人一首 早覚え版
2歳の娘と楽しむカード遊び。
年末年始は、家族みんなでじっくりカードゲームなどもやってみたいと思っています。
娘とよく遊んでいるカードゲームは以下の2つ。
ラベンスバーガー テディメモリー
娘の一番のお気に入りはテディメモリー。丈夫な厚紙で出来ている大きなくまさんのカードです。
2歳の誕生日に大きなシロクマさんがやってきてからというもの、娘のクマ好きに拍車がかかりました。テディメモリーで遊ぶと、この大きなシロクマさんをずるずると引きずって持ってくるようになりました(^-^)
※関連記事
▼最近遊び始めたのは、同じラベンスバーガー社のキンダーメモリー。今はメモリーゲームのルールで遊ぶというよりは、カードの絵を見ながらいろいろお話するような感じです。
キンダーメモリー 神経衰弱
(※写真は後ほどアップしますね。)
メモリーゲームは種類も豊富なので、これから少しずつ集めて楽しんでいきたいです。そういえば、フライングタイガーにもたくさん置いてありました。
HABA メモリーゲーム リトルゲーム・メモハート
五味太郎 どうぶつメモリーカード
▼娘と遊ぶ前に、まずはパパと遊んでみるつもりで準備してあるカードゲームがこれ。写真など後ほどまたアップします。
アルゴ
▼ずっとAmazonの欲しいものリストに入れていて、クリスマス後にお値段が下がっていたのを発見して思わず購入したカードゲームがこれ。
ドブル
ドブルは、それぞれに50種類以上のマークの内から8つが描かれた55枚のカードで遊ぶゲームです。全てのカードは他のカードとたった1つだけ共通するマークが描かれており、それを探すことがゲームの目的です。このゲームでは、先に2枚のカードの間に共通するマークを見つけて宣言し、そのカードを遊んでいるミニゲームのルールで決められた通りに獲得したり、捨てたり、別の場所に置いたりします。【1つの箱に5つのゲーム】ドブルは全てのプレイヤーが同時に行動する、素早さが重要な5つのミニゲームが集まったゲームです。ミニゲームは好きな順番に遊んでもいいですし、同じものを何度も遊んでも構いません。重要なのは楽しむことです!ゲームはリアルタイムで進行していきます。スピード、観察力、そして反射神経を競って、にぎやかにミニゲームを遊ぶ、大人から子供まで楽しめるパーティゲームです。
2枚のカードを見比べると、どのカードを取っても必ず共通する絵柄が一種類だけあるというのがポイント。これを素早く見つけ出していくのが基本のようです。説明書には、5つのミニゲームの遊び方が書かれています。
2歳になったばかりの娘とルール通りに遊ぶのはまだ難しいかもしれませんが、今娘はちょうど絵さがしにハマっているところなので、「同じ絵はどれかな?」というように絵探しのような感じで遊んでいくとそれなりに楽しめそうです。
ドブル
▼同じシリーズから、遊びながらアルファベットや単語を学べるものも出ているようです。気になる!
Spot It! Disney - Frozen Alphabet
アルファベットブームの娘も喜びそう!
Spot It! Disney Princess
カードはそんなにかさばらないので、お正月は実家にいくつか持っていこうと考えています。年齢に関わらず、大勢で遊べるのも良いですね。2歳の娘に合わせてルールをいろいろ変えて遊ぶのがポイントでしょうか。
この他に、2歳の娘と遊べそうなボードゲームなども少しずつ集めています。ボードゲームについてはいずれまた記事にしますね。
年末のご挨拶。
以上、これが年内最後の更新になります。
来年は2人目も生まれるということでますます忙しくなりそうですが、ブログの更新も頑張っていこうと思います。今後ともどうぞよろしくお願いします。
旦那ちゃん(新米パパ)の影響で今年の春からはてなブログを始めて、それまでどちらかというと「育児がしんどい」毎日だったのが「育児は楽しい」毎日へと少しずつ変わってきました。
自分が記事を書くのも楽しいものですが、何よりも育児やお仕事、学問などに日々奮闘されているブロガーさんの記事を読ませていただくことで、たくさんの学びや気づき、楽しみ、そして元気をいただくことができました。
仕事や育児で一時期は疲れ果てていたパパが、すっかり元気を取り戻して私にブログを書くことを勧めてくれた理由がわかりました。ブログをはじめて本当によかった!
読者登録をさせていただいているブロガーさん達、はてなスターやブックマーク、コメントを通じて交流して下さったブロガーさん達、そしていつもブログを読んでくださる皆さまには心から感謝しております。ありがとうございます。
皆様、どうぞ良い年をお迎えください。
新しく迎える一年も、皆様にとって素敵な年になりますように☆
Masha