あけましておめでとうございます。
昨年は多くの方々にご訪問いただき、どうもありがとうございました。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。
新年最初の記事は、この三が日で2歳2か月を迎えた娘・ちぇぶちゃんの成長記録から。
ちぇぶちゃん、2歳1か月~2か月の成長記録
☆食事編☆
先月に引き続き、少しずつおかずにも口をつけるようになってきました。
ごぼうやレンコン、きゅうりなど、なかなか渋いものを好みます。
再び納豆も食べるようになってくれました。
相変わらずみかん・りんご・バナナなどのフルーツや、ぬるめの牛乳を好んでいます。
▼最近読んでいる本
フランスの子どもはなんでも食べる
☆身体編☆
今月もつわりがきつくて外に連れ出してあげられない日が多かったので、ちぇぶちゃんは家で動き回っていました。相変わらずジャンプ、ジャンプ、ジャンプ!
ロディにもだいぶ上手に乗れるようになってきました。部屋中飛び回る日もそう遠くはなさそう…。
ロディ ベイビーピンク
テレビやDVDで見ていたダンスや手遊びなど、いつの間にか上手にできるようになってきました。
ママ限定でシーソー遊びをしたがります。
公園の鉄棒にぶら下がりたがるようになりました。
☆遊び編☆
ぬいぐるみ遊びが本格化。特にベネッセ・ワールドワイドキッズのパペットたちとすっかり仲良しになりました。
家中のぬいぐるみを集めて話しかけたり、抱っこしたり、おままごとの仲間にしたり、夜はみんなを寝かしつけるのに夢中で、娘はなかなか眠ってくれません…。布団のほぼ半分を、娘とぬいぐるみに占領されています(^^;)
今までぬいぐるみにそっけない態度を取っていたのがウソみたいです。
ベネッセの幼児向け英語教材 <Worldwide Kids>
シルバニアファミリーデビュー。こちらも毎日楽しそうに遊んでいます。
1人で何役もこなしているのが見ていて面白いです。一日の流れを再現してみたり、おしゃべりも随分上手になってきました。時々、ママやパパの口ぐせまで再現しているのにも驚きます。下手なことは言えませんね(^^;)
※関連記事
はじめてのシルバニアファミリー
新米ママ&パパ憧れの、ネフスピールデビュー。今まで遊んでいた積み木より、積極的に遊んでいます。
▼「5, 4, 3, 2, 1, 0... はっしゃ!」と言って遊んでいるちぇぶちゃん。ロケットだそうです。(いつの間にか、そばにぬいぐるみも集合させていますね…。)
ネフスピール
ハンマー遊びにもチャレンジ。思いっきりガンガン叩くのは楽しいようです。
たたいてコロン
※関連記事
☆学び編☆
学びというか、あくまで「遊び」の一環ですが、毎日いろいろ吸収しているようです。
つわりのために家にこもりがちの日が多かったので、絵本も大活躍でした。
ひとりで声に出して自力読みする絵本も増えてきました。
※関連記事
この1か月に読んだお気に入りの絵本をまとめました。
資料請求ついでに、各社のお試しプリントにもチャレンジ。
※関連記事
絵本の内容理解を深めるようなかるた遊びにもチャレンジ。カードで遊ぶのも好きなようです。(片付けが大変ですが…。)
※関連記事
☆語学編☆
英語のコンサートや体験イベントに参加したことで、英語を「口から出す」ことの楽しさに目覚めたようです。こちらの想像以上にたくさんのことを吸収していることに驚かされました。
※関連記事
英語コンサートの様子。(姉妹ブログ)
▼WKE体験イベントの様子。
コンサートとイベント、その後の娘の様子を見てWKEの受講を決めました。まさに今!というベストタイミングでした。早速フル活用中です♪
英語の発語も増えてきたところで、今までのインプットがどう生かされてくるのか、楽しみです。
以前の成長記録にも書いていますが、「チャレンジ!音のある英語絵本100」を始めたので、音や画像があるような絵本をいろいろ見つけて読み聞かせています。
かけ流しは主にアルクのエンジェルコース、CTP絵本(レベル1)、WKE、私の語学教材やオーディオブックなど。
▼ちぇぶちゃんお気に入りのCD
Sing-along Songs with CD
Beatrix Potter Nursery Rhyme Book and CD (Peter Rabbit)
▼ちぇぶちゃんお気に入りの動画
ABC Song
たくさん聴いているABC Songの中でも最近のお気に入りはこちら。WKEのお試しDVDにも入っています。
Twinkle, Twinkle, Little Star
とても素敵なアレンジです。
▼ロシア語もママと一緒に細々と続けています。お気に入りはロシア版 くまのプーさんと、最近復活したマーシャと熊など。
娘にとっての「プーさん」は、ディズニーではなくロシアのプーさんのようです。
復活して嬉しい!「マーシャと熊」最新第54話。
※この1か月で読んだお気に入りの洋書絵本などは姉妹ブログにまとめました。
英語を口から出すことが増えてきたので、英語での語りかけの割合も少しずつ増やしているところです。
☆睡眠編☆
この一カ月は少し不安定でした。昼寝の時間と、夜眠りにつく時間がどんどん遅くなってきているのが悩みです。うっかり夕方に遅い昼寝をしてしまうと、途中でうなされて目が覚めたりして泣き止むまで大変です…。
最近お友達の仲間入りをした寝かしつけのぬいぐるみ・アクアタートルがお気に入りです。ゆらゆらとゆらめく青い光を眺めるのが好きみたい。「かめしゃん、ぴっ!」と自分でスイッチを入れるのがおやすみ前の習慣になりました。
アクアタートル
☆ココロ編☆
イヤイヤも一時的に落ち着いてきたのかと思っていましたが、後半でかなり復活の兆し…。泣き方も激しくなってきました。時には明らかにウソ泣きをすることも!
ママのお腹の中にいる赤ちゃんの存在について、少しずつですが認めるような素振りを見せ始めました。普段のごっこ遊びの中で、動物の赤ちゃんのぬいぐるみや、レゴデュプロの赤ちゃんのフィグが仲間に加わりました。一応可愛がっているように見えますが、どうなのでしょう…。
そうかと言えば、たまに「ちぇぶ、あかちゃんになっちゃった~!」などと言いながら抱っこをせがんで、赤ちゃんになりすまそうとします。これはなかなか可愛いです♡
※関連記事
☆苦手克服編☆
再びイヤイヤが激しくなってきましたが、精神的な成長を見せてくれた面もあります。
しばらくイヤイヤだったお風呂と、ずっとイヤイヤだった予防接種(病院)での大泣きがすっかりなくなりました。
どちらもごっこ遊びが効いたようです…。特に予防接種(インフルエンザ)に向けて、少し前からお医者さんごっこなどをして遊んでみました。久しぶりだったにも関わらず、その場の流れや先生にお礼を言うところまで上手にできていて驚きました。
これについてはいずれまた書きますね。
あとは歯みがきかな…。なかなか手ごわいです。
☆こだわり編☆
先月に引き続き、何でも自分でやりたがること。場所や順番、みんな一緒に何かをしなくてはいけないことなど、娘なりのこだわりを見せています。
☆健康編☆
今月も時々鼻水がひどくなるくらいで、風邪などひかず元気いっぱいでした。肌の乾燥・トラブルが気になるので、もう少し丁寧にケアしていきたいです。
歯のケアもしっかり考えてやっていきたいです。
新米ママの読書メモ・育児本関連
今月もつわりのため、あまり本を読むことができませんでした。特にいつも読書の時間にあてている夜の方がつわりがきつく、流し読みが精いっぱい…。そろそろ落ち着いてくる頃だと思うので、再読のためのリストも兼ねて新しく読んだ育児関連の書籍をメモしておきます。
モンテッソーリで育つ!自分で考える子ども
モンテッソーリ園について調べているので読んでみました。付属のDVDも大変参考になります。
子どもはイギリスで育てたい!
海外での子育てに興味があるので、気になるものは一応目を通しています。
ギルフォード博士の子どもに自信をもたせる育て方
今月からギルフォード理論に基づいた教材を試してみるつもりなので、読んでみました。ギルフォード理論についての書籍は他にも読んでおきたいのですが、絶版が多いですね…。
勉強ができる子の育て方
子どもと読みたい科学の本棚 (ヤングサイエンス選書)
これから読んでいく絵本の参考に。
子どもと一緒に英語遊びでネイティヴ・リズム英会話
ヘンリーおじさんの英語でレッスンができる本
プレジデントFamily (ファミリー)2016年 01 月号
安心すこやか妊娠・出産ガイド
つわり中はどういうわけか活字を受け入れられないことが多いのが悩みです。娘を妊娠していた頃は結構読んでいたような気がするのですが、今回はもう本を開いた瞬間に「無理!」ってなってしまうことが多かった。つわりも毎回違うのですね…。
お陰で読みたい本が増えていくばかり。落ち着いてきたら、育児書以外にもたくさん読みたいな。
※過去の成長記録はこちら。
ちぇぶちゃん、今月はどんな成長を見せてくれるか楽しみです♪
▼WKE英語体験イベント時の写真。大好きなMimiちゃんが目の前にやってきて、テンション上がりっぱなしでした。