2月最初の記事は、あと数日で2歳3か月を迎える娘・ちぇぶちゃんの成長記録から。
ちぇぶちゃん、2歳2か月~3か月の成長記録
☆食事編☆
毎月の成長記録をつけ始めてからずっと「食べない、食べない... 」と書き続けてきましたが、ようやく「(ある程度の量を)食べるようになった!」という感じ。ここまで本当に長かったです…。
特に1月中旬にかかった胃腸風邪で数日水分のみ、という辛い日々を乗り越えてからの娘の食欲がすごいです。まだまだ食べたがらない食材も多いですし、のんびり食べていますが、一定量の食べ物を口にするようになっただけでも成長を感じます。おやつではなく、ご飯を「もっと食べたい!」というアピールをしてきたのも、初めてかも。
おにぎりブーム再び。今まで食べたがらなかった肉類なども少しだけ口にするようになりました。チーズが大好き。
今後はおかずをもっと食べてもらえるように工夫していきたいです。
☆身体編☆
ママのつわりや娘の胃腸風邪、天候不良などで外に連れ出してあげられない日が多かったので、久しぶりにキドキドに足を運ぶようになりました。今後の2人目出産に向けて、ママべったりの娘とパパが2人で遊ぶ時間を作るちょうど良い機会になりそうです。
家ではトランポリンを導入。キドキドのトランポリンが大好きなちぇぶちゃん、家でも思う存分ジャンプできるようになりました。まだ様子見というか、ちょっと跳んでは休む… という感じですが、なかなか楽しそうです。どちらかというと、パパの方がハマっています(^^;)
トランポリン
静音設計のものを探しました。
1歳の頃からお気に入りの室内ジムでも相変わらずよく遊びます。今は滑り台よりもジャングルジムに夢中です。
プレミアム おりたたみロングスロープ キッズパーク (エレガント)
一日にほんの数分ですが、パパと親子体操をやっています。逆さまになってブランブランするのが好きなようです。
▼この本に書いてある体操も、いくつか参考にしています。
9歳までに地頭を鍛える! 37の秘訣
☆遊び編☆
ぬいぐるみ&おままごと遊びが進化。お気に入りのぬいぐるみ・ダックンやベネッセ・ワールドワイドキッズのパペット達、デュプロのフィグ、シルバニアファミリーのショコラウサギの家族に加えて、ツムツムのぬいぐるみ達も娘のおままごとの仲間入りしました。
おままごとでは、ビーズを使った移し替え遊びや、ごちゃまぜシチュー、カップケーキ作りに夢中。 パパやママやぬいぐるみたちをもてなしてくれます。
特に、レゴ フレンズの新作カップケーキカフェでよく遊びます。
レゴ フレンズ カップケーキカフェ 41119
▼カップケーキカフェで遊ぶときは、家にあるおままごとのカップケーキをフルに使って遊びます。
ねんど遊びデビューしました。かなり楽しいようで、ケーキやおだんご、乗り物などをこねこねして作っています。
お気に入りの作品、「いちごけーき」。
「つまむ」遊びも上達してきました。
一番成長を感じたのは、ブロック遊び。 レゴ デュプロやこどもちゃれんじ〈ぷち〉の付録のブロックなどを自由に使って、自分でいろいろ組み立てられるようになってきました。壊したり積んだりするだけだったころと比べると大きな進歩です。
1月はレゴ デュプロの新作がいろいろ出たので、ブロックで遊ぶ時間が増えたのも良かったのかも。
ブロックで絵合わせなどにも挑戦してみました。
☆学び編☆
あくまで「遊び」の一環としてですが、毎日いろいろ吸収しているようです。
絵本やカード遊びに、プリントも少しずつ。
プリントについては、年末にいろいろ資料請求して比較検討した結果、がんばる舎のすてっぷを進めているところです。近いうちに、七田のプリントAやすくすくどんどんも取り入れる予定。
内容が素晴らしいと夫婦で意見が一致したZ会の年少版お試し教材への娘の反応がとても良かったので、こちらも検討中。
プリント関連の話は、改めて記事にします。
※関連記事
各社のプリントお試し版や資料を請求して比較してみました。
この1か月に読んだお気に入りの絵本をまとめました。
その他、プリントへの橋渡し的な教材として、キディトレインとチューターシステムを少しずつ始めています。どちらも学びというより遊びの要素が強いので、娘もなかなか楽しそうに取り組んでいます。こちらもいずれ記事にしますね。
キディトレイン
チューターシステム
先月の絵本かるたに引き続き、絵本の内容理解を深めるようなメモリーゲームにもチャレンジ。シール貼りも少しずつ上手になってきました。
☆語学編☆
英語での発語が増えてきたので、少し力を入れ始めています。
WKEは、Stage0~3を中心に。かけ流しはアルクのエンジェルコースとCTP絵本のレベル1。
娘は歌にあわせて声を出したりハミングしたりするようになったので、マザーグース関連の絵本やCDを使って、英語の音やリズムに触れるようにしています。
英語での語りかけの割合も少しずつ増やしています。
アルクのエンジェルコース
マザーグースコレクション
その他、Mashaが学んでいるロシア語やドイツ語、スペイン語の音源(ママの教材や子ども向けのオーディオブックなど)もかけ流しています。多言語で楽しめるミニアニメなども一緒に楽しんでいます。
※関連記事
この1か月で読んだお気に入りの洋書絵本や動画などは、姉妹ブログにまとめました。
★メモ・最近お気に入りの英語のおもちゃ★
ペンがおしゃべり! ベビー&キッズえいご絵じてん500
ずっと眠らせてあったえいごペンを久しぶりに出してみたところ、ヒットしました!ペンを自分で使えるようになって、かなり楽しそうに真似したり歌ったりして遊んでいます。
ブロックラボ アンパンマンえいごブロック
▼きちんとアルファベット順に積んでいます。アルファベットを逆から並べることもできるようになってきました。
☆睡眠編☆
胃腸風邪の頃はほぼ数日間寝たきりに近い状況でしたが、それ以外の日はやはり少し不安定でした。昼寝はする日もあればしないで夜まで粘る日もあります。ちなみに、眠るのは「いや♡(妙に可愛く言う)」だそうです…(-_-;)
風邪から回復してしばらく、夜泣きが続いています。
☆ココロ編☆
イヤイヤが激しかったり、落ち着いていたり、かなりの気分屋さん。
イヤイヤですが、「いや♡(エンジェルボイスで)」「いやだよ~。」など、わざとやっているのかと思うこともあります…。振り回されがちな新米パパとママ。
ここ数か月のママべったりがエスカレートしています。「ママ、いっぱいいっぱいだーいすき♡」「ぎゅうして♡」などと甘い言葉を投げかけてくれるのは嬉しいのですが、パパのヤキモチが怖い…。
後追いも相変わらずで、最近はトイレに「まてまて~♪」と言いながら追いかけてきます。一体どういう設定なんだろう?
理由がよくわからないイヤイヤも多く、そんな時はげんなりしてしまいますが、出来る限り辛抱強く言葉がけをしてイヤイヤの中身を理解して対応するように努力しています。(これがなかなか難しい…。)
☆言葉編☆
言葉について、先月先月書くのを忘れていました。3語文も増えてかなりおしゃべりになり、親子で会話らしきものも成り立つようになってきました。とにかく耳から入って来るいろいろな音を真似しまくるので、何か質問するとそのまま疑問文の口調で返されたりすることがあります(^^;)
最近の可愛い言い間違い:はぴまき(歯みがき)、むらまき(紫)、とびか(トミカ)など…。途中にマ行の音を挟む単語が言いづらいのかな?
☆こだわり編☆
「なんでも自分でやる」ブームは続いていますが、最近はとにかく「並べる」ブーム到来中です。
☆健康編☆
1月下旬に胃腸風邪にかかってダウンしました。数日間嘔吐が続き、娘はぐったりして相当辛かったと思います。看病する親側も眠れずしんどかったです。
下痢になるかもと言われていましたが、ひどくならずに回復してくれました。ただ、よく食べるようになって再び便秘がちになっています。出そうな日はかなり機嫌も悪く、しんどそう。何とか改善していきたいところです。
新米ママの読書メモ・育児本&語学本関連
つわりが続いたのと、空き時間は絵本や教材のリサーチに時間を費やしたため、あまり本を読むことができませんでした…。再読のためのリストを兼ねて、新しく読んだ育児と語学関連の書籍をメモしておきます。
Jolly Phonics Teacher's Book (Jolly Learning)
今後娘と取り組む予定のJolly Phonicsについて学んでいるところです。
Jolly Phonics Extra: (British English in Print Letters)
科学的トレーニングで英語力は伸ばせる!
第二言語習得理論を元にした本は、親子どちらの語学にも役に立つと思っているので、見つけたら片っ端から読むことにしています。
完全改訂版 バイリンガル教育の方法 (アルク選書)
ちょうど読み始めたところです。
CD付 起きてから寝るまで子育て英語表現600 わんぱくキッズ編
新刊。「子育て表現編」第2弾です。
マザーグースで身につける英語の発音とリズム
娘と一緒にナーサリーライムをよく聴くようになったので、どうせなら親の英語力も更に伸ばしていければと思い、関連書籍をいろいろ読んでいます。
マザー・グースの唄―イギリスの伝承童謡
ダーリンは外国人 まるっとベルリン3年め
ベルリンは将来住んでみたい街の一つなので、興味深く読みました。
ママが変わる! SHEILAのOK育児でノンストレス
タレントさんの育児本はほとんど読んだことがないのですが、SHEILAさんは育児セラピストの資格を取得されていらっしゃるということで、読んでみました。
イヤイヤ期Baby-mo
今読んでいるところです。
新編 2才児イヤイヤ期の育て方―「魔の2才児」と楽しくバトル
多文化に出会うブックガイド
今後の絵本選びの参考に。
※過去の成長記録はこちら。
ちぇぶちゃん、今月はどんな成長を見せてくれるか楽しみです♪
▼ちぇぶちゃんがキドキドでパパとデートした時の写真。素敵な笑顔です♡