PlanToys(プラントイ)の "ビーハイブ"
書店に行くたびに、店頭に見本が置いてあるマナー豆シリーズに興味を見せて触りたがるようになった娘ちゃん。まだお箸を使えないので指でつまんで遊んでいるのですが、それでも引き離すのが大変なくらい、いつも楽しそうに遊んでいます。
マナーシリーズ マナー豆
最近は、いつも遊んでいるデュプロブロックだけでなく、レゴも触りたがるようになりました。細かいパーツを器用に引っこ抜いて、突然ごっこ遊びを始めることもあります。娘ちゃんは今、小さいものを「つまむ」のが楽しいようです。
拾ってきたどんぐりや木製のビーズ、びー玉をつまんで遊ぶこともあるのですが、先日よもや誤飲か?という事件がありちょっとトラウマ…。(誤飲はしておらず、新米ママの勘違いでした。)
そこで、少し前からストックしてあったPlanToys(プラントイ)の"ビーハイブ"というおもちゃで遊んでみることにしました。アメリカのAmazonなどでも良いレビューがたくさんついているので、気になっていたのです。
PLANTOYS 4125 ビーハイブ
ハチさんを指や付属のピンセットでつまんで、ハチの色とあった巣に入れて遊びながら、微細運動神経を発達させることができます。色の認識や数勘定の学習にもなります。
PlanToys(プラントイ)の木のおもちゃについては、今までいくつか記事を書いています。環境に優しいゴムの木を原材料に使用し、安全性も高いので、1歳児にも安心して遊ばせることができます。今ではどれも娘ちゃんのお気に入りのおもちゃです。
※関連記事
お箸を使う前の練習にもいい!?ビーハイブで遊んでみました。
値引き率がなかなか良かったので、今回はAmazonで購入してみました。
娘ちゃんが眠っている間に開けてみました。
▼コンパクトな箱。 公式サイトによると、対象年齢は3歳以上となっているようです。
全部出してみたところ。6匹のハチさんたちと6個の六角形のブロック、木製のピンセット。ハチさんたちだけ紙袋に入っていました。ハチさんの羽はわりとしっかりしたフェルトでした。
起きて駆け寄ってきた娘ちゃん(すごい寝グセですね!)に最初は付属のピンセットを持たせてみましたが、使い方を理解するのにはまだ時間がかかりそう。そこで、ピンセットはしまって、ハチさんと六角形のブロックだけを机に置いてみました。すると…
とにかくつまむ!両手いっぱいにハチさんをつかむ!
教えていないのにしっかり六角形のブロック(巣)の中にハチさんを入れたり、ブロックの上にちょこんとのせたり… とにかく遊ぶ遊ぶ!色もきちんと合わせています。
かなりの熱中ぶりでした。
ハチさんとブロックというシンプルな組み合わせですが、ハチさんたちをつまんで穴に入れたり色合わせをするだけでなく、六角形のブロックを組み合わせていろんなパターンを作って遊ぶこともできます。積み木のように積み上げて遊ぶこともできるので、まだピンセットが使えなくても楽しく遊ぶことができそうです。
慣れてきたら、またピンセットを出してみるつもり。
ちなみにこのビーハイブ、グッド・トイ2015に選定されているそうです。
6匹のハチさんと6角形のカラフルなお家を組み合わせることで様々な遊びを楽しむことができます。ハチを指で摘まめるようになったら付属のピンセットを使って、ハチさんを出し入れ。子どもの集中力と微細運動能力を養うことができます。お箸を使う前の練習としても適しています。また、色の認識や数勘定の学習にもなります。遊び終わった後は、飾っておくと可愛らしいインテリアにもなります。グッド・トイ2015選定。
説明に「ハチを指で摘まめるようになったら付属のピンセットを使って、ハチさんを出し入れ。」とありました。やはりその順番で良かったのですね!しばらくはハチさんを指でつまんで遊ばせてみることにします。
娘ちゃんはこの可愛らしいハチさんたちのことを余程気に入ったようで、一度に何匹も両手に掴んで持ち歩いたり(掴みきれずに落とすと泣く)、ハチさんを持ったまま寝ようとすることも…。家中いろんなところにハチさんが置いてあったりするので、なくさないように注意しないといけません。
▼こちらにもビーハイブの写真がたくさん掲載されていました。遊び方のヒントになりそう。
※関連記事
娘とビーハイブ、その後のお話。2歳になって、遊び方が変わってきました。
つまんで遊べるおもちゃをメモ。
「つまんで」遊べるおもちゃは他にどんなものがあるのか、ちょっと探してみました。
まずは冒頭に書いたマナー豆シリーズから。つい最近、新作が発売されたようです。
マナーシリーズ はじめてのマナー豆 おおつぶ
お箸の練習ファーストステップ
ひよこ豆が大きくなった、お箸初級者のための入門編マナー豆(ビーンズ)
・お子様サイズのお箸
短いサイズで使いやすい・すべりどめつき
溝つきでしっかりつかめる。・おおつぶのひよこ豆
普通のマナー豆の2倍の大きさでつかみやすい。はじめてのマナー豆 おおつぶ | 株式会社アイアップ(⇦ 遊び方など)
豆の大きさはビーハイブのハチさんと同じくらいなのかな?店頭に見本が出たらチェックしてみます。他にもいろいろ種類があるようなので、娘ちゃんがもう少し大きくなったらトライさせてみてもいいかも。
▼マナー豆シリーズと同じ会社のもの。他にもいろんな種類が出ているようです。
ブレイクタイムスタイル ラッキービーンズトレジャー
ニコタワーシリーズ にこだんごあそび
▼遊び方などはこちら
だんごをつまんで串に通すのは難しそう…。おままごと遊びのおだんごにも使えるかもしれませんね。
▼エポック社のおもちゃ。
ぐらっとバランスゲーム ドーナツ・オン・ドーナツ エキサイテッド24
トングが2個ついています。ごっこ遊びの素材にも使えそう。
パンダだらけ 赤ちゃんといっしょ
つまんで積み上げて遊べるようです。「ドラえもんだらけ」もありました。
▼ディズニーの「つまめる」おもちゃ
バランスパズル ディズニー ツムツム-レッド-
木製バランスパズル。こちらもつまんで積んで遊べますね。グリーンもあります。パズルの要素が加わるので、さらに熱中して遊べそう。
▼これが一番欲しいかも!
逆立ちこまセット 5個入
指先でつまんでひねるように回します。回すとだんだん傾いていき、最後には逆立ちになって回ります。
コマもある意味つまんで遊べるおもちゃといえますね。娘ちゃんは先日フライングタイガーで購入したコマをとても気に入っているので、これはいつか欲しいな。逆立ちするのも面白そう!
家にある小さなものや外で拾ってきたものなど、何でもつまんで遊ぶことはできるので、おもちゃはあまり必要はないかもしれません…。誤飲には気をつけながら、これから娘ちゃんには小さいものや細かいものもとんどん「つまんで」遊んでもらいたいです。ついでに手先が器用になってくれたらうれしいな♪
※木のおもちゃ 関連記事
ドミノも「つまんで」遊べますね。