つわりで眠れない夜のおもちゃリサーチシリーズ(!?)。「お世話人形」に引き続き、今回は女の子の親として避けて通ることができない(かもしれない)、そしておもちゃ屋さんに寄るたびにママもちょっと気になるシルバニアファミリーについて少し調べてみることにしました。
今から遊びはじめるというわけではありませんが、来年2人目が生まれてしばらくの間はじっくり調べる時間があるかわからないので、今のうちに少しメモしておきたいと思います。
2歳の娘・ちぇぶちゃんは1歳前後からレゴ・デュプロで遊びはじめ、2歳になった今、デュプロのお城やプレイハウスなどでごっこ遊びを始めるようになりました。言葉も増えてきて、デュプロの人形や動物にいろいろ話しかけながら遊んでいることもあります。
最近になってぬいぐるみやお人形にも少しずつ興味を示して、抱っこするだけではなく一緒に何かをしようとするなど新しい遊び方を始めています。このままデュプロやレゴメインで遊び続けるのか、いずれシルバニアファミリーなど他ののごっこ遊びにも興味を示すようになるのか、どうなのでしょう…。
シルバニアファミリーは今年で30周年!
先日Amazonが発表した「定番 女の子のおもちゃ20」に「メルちゃん」シリーズと一緒にいくつものおもちゃがランクインしている人気シリーズのシルバニアファミリー。今年で30周年を迎えたとのことで、アラフォーの新米ママ・Mashaの子ども時代にもすでに存在していた、懐かしいおもちゃです。
▼今年6月の記事ですが、今までの歴史を簡単に振り返ることができます。
過去記事でもほんの少しだけ触れましたが、幼少期にシルバニアファミリーで遊んだ経験が情操面に及ぼす影響についての調査がなかなか興味深いものだったので、今まで以上に気になるおもちゃになっています。
(調査対象は20代前半の女性400人、一部の調査項目については英国の女性400人にも調査)
「シルバニアファミリー」は、子どもが人の関係性を学べる「情操玩具」の役割を果たしていることが示唆されました。
- 豊かな情操をもたらす「パーソナリティー」が育つ
- 大人になった時の「幸福度」が高い。
資料にはその他良いことがたくさん書いてありますが、特に想像力が豊かになるというメリットが強調されています。
※参考PDF
http://epoch.jp/img/top/bnr/110613_release_families.pdf
新米ママ、実はシルバニアファミリーで遊んだ記憶がほとんどないのです。おもちゃ屋さんに連れて行ってもらったときなど、確かにいいなぁと思っていた記憶はあるのですが、実際にほとんど持っていませんでした。(ウサギのお人形と小物などは持っていたような記憶があります。)
どちらかというとリカちゃんやバービー人形に夢中になって遊んでいるような子どもでした。
この「リカちゃん人形遊び」についても、1歳位から5~6歳位まで「多様な遊びで、子どもの発達に必要な能力が身につきやすくなる」ということが報告されています。こちらもなかなか興味深いので、いずれじっくり調べてみるつもり。
リカちゃんあそびの活用 リカちゃん「ごっこ遊びラボ」のご報告|おうちのかたへ|リカちゃんプロフィール|リカちゃん|タカラトミー
▼リカちゃんとシルバニアファミリーの今について、面白い記事を見つけました。
シルバニアファミリーとおもちゃの特性・役割
公式サイトには、親向けにということなのでしょうが、シルバニアファミリーというおもちゃの特性や役割についても詳しく書かれています。
シルバニアファミリーは5つの「おもちゃの特性・役割」を全て兼ね備えており、お子様の健やかな成長のお手伝いをします。
- 基本的な動作・行動能力を育てる。
- 大人の生活スタイルを真似て再現させる。
- 組み立て・イマジネーション力を伸ばす。
- 人と関わるコミュニケーション力を豊かにする。
- 科学的・アート的感覚を刺激し、好奇心を強める。
また、以下にはシルバニアファミリーで遊ぶ男児の遊び方についての興味深い記述も。
「シルバニアファミリー遊びと子どもの成長」
大妻女子大学教授 中村圭吾さん
2015年で発売30周年を迎えたエポック社のロングセラー玩具「シルバニアファミリー」には、子どもの成長を促すための優れた点が多く見いだされています。
2014年度に都内の保育園で半年以上にわたり実施された年齢別の遊び観察調査において、シルバニア遊びにおいては、おもちゃが有する5つの特性・役割を全て兼ね備えており、バランスの良い遊び活動状態となっていました。
また、協同遊びにみる受容的協力・援助的協力が予想以上に多く観察され「他者への思いやり」の表出も目立っていたことが改めて分かりました。
なお普段は走り回ったりして体をダイナミックに使って遊ぶ男児たちも、シルバニア遊びでは女児たちと一緒に手先や行動を繊細にさせ考えたり理解したりすることを優先させている(つまり遊びの計画のための準備性を高める経験をしている)様子が見られました。
新シリーズも登場していますので、家族や多くの仲間たちと一緒に遊んでみてください。
シルバニアファミリーの世界|Sylvanian Families
デュプロと一緒で、増えていく一方… というのが少し厄介な気もしますが、何かしら長所があるなら、娘が興味を持てばという条件付きですが取り入れてみても良いのかもしれないと考えています。
特に娘の言葉が増えだしてからのデュプロ遊びは見ていてかなり興味深いです。そういえば、デュプロを取り入れる前にレゴについて散々調べた時にも、シルバニアファミリーと同じような特性や役割があることを知って感心したことを思い出しました。
「ごっこ遊び」って大切なんだなぁ… と改めて感じている今日この頃です。
Mashaはシルバニアファミリーで遊んだ記憶がほとんどないので、どんなおもちゃが出ているのかよく知りません。おもちゃ屋さんでかなりの存在感を放っているシルバニアファミリーのコーナーを通ると、そのおもちゃの多さにただただ圧倒されてしまいます。
一体どのように遊びをスタートするものなのでしょうか?少し整理してみようと思います。
ちなみに、現在シルバニアファミリーは世界55の国・地域で展開しており、昨年末までの世界累計販売数は人形1億2,000万個、ハウスも同1,500万個に達しているそうです。
1. ファミリー
2015年の時点のラインナップを見てみると、以下のファミリーが販売されているようです。赤ちゃんやふたごの赤ちゃんなどが存在するファミリーもあるみたい。自由に遊べるように、あえて名前はつけていないそうです。
- ショコラウサギ
- くるみリス
- シルクネコ
- ペルシャネコ
- ハリネズミ
- シマネコ
- クマ
- みるくウサギ
- わたウサギ
- シカ
- チワワ
- グレイッシュネコ
- ハムスター
- ラブラドール
- シフォンイヌ
- サル
- ヤギ
- カンガルー
- コアラ
- ヒツジ
- ラッコ
- ビーバー
- ダルメシアン
まずは気になるファミリーなど少しメモしておきます。来年2人目が生まれるので、赤ちゃん人形も気になるところ。
シルバニアファミリー 人形 ショコラウサギファミリー
Amazonの人気ランキング1位はショコラウサギのファミリー。
▼クマも可愛いですね。クマ好きな娘が気に入るかも?
シルバニアファミリー 人形 クマファミリー
シルバニアファミリー 人形 みるくウサギファミリー
みるくウサギも可愛いなぁ…。
▼来年の干支・サルのファミリーはママが赤ちゃんを抱っこしているのが特徴的です。
シルバニアファミリー 人形 サルファミリー
▼コアラのファミリーはママが赤ちゃんをおんぶしています。
シルバニアファミリー 人形 コアラファミリー
▼ちなみに、以前はシロクマのファミリーもいたようです。赤ちゃんが可愛い!ファミリーもいろいろ変わっていくのですね。
シルバニアファミリー 人形 シロクマファミリー
▼その他、可愛らしいケースに入った「赤ちゃんハウス」のシリーズもあります。
シルバニアファミリー 赤ちゃんハウス ピアノ B-32
好みのファミリーを選んだら、次はお家などの建物を揃えたくなりそうです。
2. 家
それぞれのお家で住人も設定されているようですが、自由に選んでいいのかな?
お家だけでなくその他の建物もたくさん出ていますが、それぞれをつなげたりして遊べるようになっているようです。公式サイトにつなげ方が載っていました。
例えば海外製のドールハウスなどを使ってお人形あそびをするのか、こちらのシルバニアファミリーのお家で遊ぶのか、どちらがいいかなぁ。そのままデュプロのプレイハウスでごっこ遊びをひろげていくという選択肢もありますね。ゆっくり考えよう…。
シルバニアファミリー はじめてのシルバニアファミリー
お家と家具、ショコラウサギの女の子がセットになっていて、すぐに遊べるようになっているそうです。
シルバニアファミリー あかりの灯る大きなお家
なかなか雰囲気のあるお家ですね。こちらも人気があるお家のようです。
シルバニアファミリー そよかぜ丘のお家
赤ちゃんのお部屋や遊び道具がついているのが特徴。
シルバニアファミリー 3階建てのおしゃれなお家
シルバニアファミリー カーポートのあるあこがれのお家
シルバニアファミリー 緑の丘のすてきなお家
かなり大きなお家みたい。
▼日本未発売だそうですが、こんなに素敵な邸宅も見つけました。
シルバニアファミリー クローバーリーフハウス
3. その他の建物系
シルバニアファミリーだけでなく、こえだちゃんやリカちゃん、レゴやデュプロなどでもいろいろ出ているお店や学校、病院など…。どうやって選べばいいのでしょう!?
シルバニアファミリー 森のなかよしようちえん
木の学校もあります。
シルバニアファミリー 森のお医者さん
シルバニアファミリー 森のスーパーマーケット
その他「森」や「海辺」のシリーズ、にぎやかツリーハウス、おとまりファミリーコテージなどが出ています。
▼Youtubeのエポック社公式チャンネルでは、シルバニアファミリーのおもちゃのCMやイベントの様子など少しずつ見ることができます。
4. 家具たち。
細かいところまで丁寧に作られたシルバニアファミリーの家具の数々は、大人にも人気があるようですね。中身も30年前からどんどん変化しているようです。
このあたりの細かさやリアルさはレゴやデュプロにはないところかなぁ…。(かろうじてレゴフレンズは細かいかな。)
調べだすとキリがないので、もし将来わが家でも購入しようかな?という時が来るまでのお楽しみにとっておくことにします。
はじめてのシルバニアファミリーおすすめ家具セット
「はじめてのシルバニアファミリー」と合わせると、ごっこ遊びがひろがるそうです。
シルバニアファミリー 人形・家具セット ショコラウサギのお母さん・家具セット
ショコラウサギの家族それぞれに家具がセットになったものが発売されています。
シルバニアファミリー ルームセット さわやかバスルーム
娘が喜びそうなセットはこちら。かなりリアルですね!娘はデュプロのプレイハウスでも、お風呂やトイレで楽しそうに遊んでいます。
シルバニアファミリー ルームセット あこがれマイルーム
白いピアノが素敵。
シルバニアファミリー ルームセット にこにこベビールーム
ベビールームまであるのですね!
シルバニアファミリー くるくる洗たく機セット
洗濯機のダイヤルを回すと、中の洗たく物が回るそうです。なかなかリアルですね。
5. 車
トイザらスなど、お店でシルバニアファミリーのコーナーを通るたびにパパがショーケースを見ている車たち。大きめなので、デュプロの人形を乗せて遊べるのではないかと考えているようです…。
シルバニアファミリー 車 みんなでドライブ ファミリーワゴン
シルバニアファミリー 車 おでかけファミリーカー
クリスマスのおすすめは?
公式サイトの商品カタログに、クリスマス特集が登場していました。
イチオシは上に載せたあかりの灯る大きなお家や、はじめてのシルバニアファミリーにおすすめ家具をセットしたもののようです。
▼昨年のクリスマスのビデオ
その他、気になるものをいくつかメモ。
シルバニアファミリー シルバニアブティック
シルバニアファミリー 森の焼きたてパン屋さん
シルバニアファミリー シーサイドシリーズ 海辺のアイスクリームパーラー
シルバニアファミリー ふたりでおでかけオープンカー
▼クリスマス限定セットも!
シルバニアファミリー ハッピークリスマスセット
ちなみに、トイザらスにはシルバニアファミリーの限定商品などもあるようです。いつ寄ってもカタログがなくなっているので、やはり人気があるおもちゃなのでしょうね。
シルバニアファミリーの関連書籍など
最後に関連書籍も探してみたのでメモ。
シルバニアファミリー 30th アニバーサリーBOX
グレーのウサギの女の子!懐かしい…。
(1)30周年を記念して、1985年当時に人気だった「ウサギの女の子(グレータイプ)」の人形を、当時のパッケージに入れて完全復刻
(2)1980年代後半に発売されていた「シルバニア村マップ」商品を、A3サイズポスターにて復刻!裏面には、30周年記念ビジュアルの、お人形が全員集合した写真を掲載
(3)ハウス遊びもできる組み立てボックス。外箱としての使用のほかに、中のしきりをはずすことでハウスの室内のように見立てることができるデザインです。1985年当時に発売されていた家具商品を使用したジオラマで、室内を再現しています。
(4)32pの冊子。30周年記念の新ストーリーや、グレーウサギの人形が発売されていた当時に同梱されていたお話「ピンクのウサギちゃん」、歴史ふりかえり年表、海外での店頭展開や、今後も広がるシルバニア村の世界まで…ぎっしり網羅した1冊です。
シルバニアファミリー シルバニアむらへようこそ!
シルバニアファミリーたちがすむ、シルバニアむらを紹介するガイドブックが登場! 「めばえ」誌面で連載中の、数々のすてきな写真でまとめた1冊になります。さらに、特製お名前&キャラクターシール、最新の集合写真ポスター、シルバニアむらのパノラママップ、シルバニアファミリーカードと、楽しいおまけがいっぱい! シルバニアファン必読のカラーワイドです。
シルバニアファミリーちえあそび
シルバニアファミリーが好きなお子さんならハマるかもしれませんね。
30周年を迎えてもまだパワーアップし続けているなんて、すごいおもちゃですね!
長い年月に渡って世代を超えて愛されているという点で、デュプロとの共通点もありそう。調べてみると、双方とも子どものおもちゃという枠を超えた何か哲学のようなものすら感じられてきます。
新米ママ、30年前の子どもの頃より今の方がいろいろ欲しくなってしまいそう。
まずは導入に良さそうなものを探して、試しに遊ばせてみてもいいかもしれませんね。デュプロと合わせて遊んでも楽しそう♪
「ごっこ遊び」については、これからもいろいろ調べていこうかな…。娘がこれからどんなおもちゃでどのように遊びをひろげていくのか、楽しみです。
※2歳の娘、シルバニアファミリーデビューしました!
その時の様子はこちら。
その後のシルバニア遊びについての話はこちら。
※おもちゃの関連記事
お世話人形やお友達人形について調べてみました。
おままごとティーセットについて調べてみました。
最近のおままごとセットについて。
2歳の娘が遊んでいるマグネットのおもちゃについて。