3歳の娘がよく遊んでいる知育玩具まとめ。
娘のちぇぶちゃんが3歳になってよく遊んでいる知育玩具について、簡単にまとめておきます。
昨年息子が生まれて以降バタバタしており、娘の3歳の成長記録をまだ書いていないので、まずは普段遊んでいるおもちゃを振り返ってみようと思います。
「知育」玩具とはいっても堅苦しく考えることはなく、いつもの遊びにちょこちょこパズルを織り交ぜてみたり、出来上がったものでごっこ遊びを楽しんだり、プリント学習や絵本読みのちょっとした気分転換に取り組んでみたり、家族みんなでゲームをやってみたり... とにかく、毎日楽しく遊んで学べるように工夫しています。
3歳になってからよく遊んでいるおもちゃもあれば、1~2歳から折に触れて遊んできて、3歳になって遊び方が変わってきたものなどもあります。
この中で最近特によく遊んでいるおもちゃについては、今後詳しく記事にしていく予定です。
▼およそ1年後、4歳の娘と2歳の息子がよく遊んでいる知育玩具についてはこちらにまとめました。
PATTERN BLOCKS+(パターンブロックプラス)
娘が2歳になった頃に出て気になっていたPATTERN BLOCKS+(パターンブロックプラス)、少し前にようやくゲットして遊びはじめました。
娘は付属のオールカラータスクカードが気に入ったようです。市販のタスクカードと比べて可愛らしいタッチのイラストなのが良かったのかな?( ← 実は少し狙っていました...。)パターンブロックの導入としては良かったと思っています。
まだ始めたばかりなのですが、定期的に遊びたくなるようです。娘の気が向いたときに少しずつ取り組んでいます。
PATTERN BLOCKS+ パターンブロックプラス
以前は百貨店限定で販売されていたのですが、今は書店やネットショップなどで入手することができるようになっています。
まだ小学校受験をするかどうか決めかねているのですが、もし受験をすることになったら本格的に使うようになるかも?ということで、以下のタスクカード2冊もあわせて購入。これからじっくり取り組んでいきたいです。
パターンブロックタスクカード基本50選
構成力をのばすパターンブロックタスクカード
※関連記事
ちょうど PATTERN BLOCKS+ が出た頃にいろいろ調べて書いたもの。当時、まだ遊んでいないのにも関わらず出版社の方からコメントをいただき、嬉しく思ったことをよく覚えています。ようやく遊ぶことができて良かった(^-^)
カタミノ
記録によると、カタミノは娘が3歳2か月頃から遊びはじめたようです。
購入当時キャンペーンで付いてきた「カタミノを300%楽しめる カタミノ学習指導 HAND BOOK限定ハンドブック」が大活躍中です。先日息子のだっくんが1歳になったので、ハンドブック内の「1歳からのカタミノ実践プログラム」にチャレンジしてみようと思っています。
こうして平面で並べて遊ぶこともありますが、今は立体パズルにハマっていて「ケーキつくったよ~!」などと言いながらごっこ遊びをして楽しんでいます。
▼カタミノはいろいろなお店が取り扱っています。楽天市場には正規輸入元のショップさんがあるのですが、本体オンリー(以下のリンク)の他、本体に上記のハンドブック(有料です...)を付けたバージョンの取り扱いがあるようです。
楽天では時々サービスで問題集をつけているショップさんがあるので、気になる方はチェックしても良いかもしれません。
【送料無料、脳トレ&知育パズル】カタミノ-KATAMINO-対象年齢:3〜99歳Gigamic<ギガミック社>
ロンポス505
今娘が一番ハマっているパズルが、ロンポス505です。
ロンポスは色々種類があって迷ったのですが、子どもだけでなく自分の脳トレ用にもいいかな?と思い、問題数の多いロンポス505を購入しました。
娘は平面だけでなく、立体のピラミッドにも少しずつ挑戦しています。ピラミッドは少し難しいのでパパがヒントを出してあげようとするのですが、負けず嫌いのちぇぶちゃんは物凄い形相で怒り出してしまいます...(^^;) 今は、助けを求めてくるまで自分のペースでじっくり取り組んでもらうようにしています。最後のピースがカチッとハマる瞬間は、とても嬉しそう!
ロンポス505ピラミッド
レインボーアバカス
リビングにポンと置いてあるだけでも素敵なVoilaのレインボーアバカス。
娘が2歳の頃から取り組んでいる七田式のプリントに数唱があるのですが、毎日数を唱えながら玉をパチンパチンとはじいていくことで、大きな数も抵抗なく数えられるようになったようです。
▼娘が2歳1か月の頃。
そんなそろばんの音がとても心地良いのか、今では娘だけでなく1歳の息子もお気に入りのおもちゃになっています♪(写真は0歳の頃のもの。)
【Voila ボイラ 知育玩具】レインボーアバカス
※関連記事
百玉そろばんの使い方も調べてみました。
将棋
最近、元将棋少年の新米パパと少しずつ遊んでいる将棋。娘が興味を持った時に遊んでみようと準備しておいたのが、ウッディプッディのはじめてのしょうぎセットでした。
ウッディプッディさんのサイトに詳しいのですが、「つみき遊びからはじめる本将棋」ということで、3歳児でも楽しみながら将棋を覚えていけるようになっています。
はじめての しょうぎ セット
藤井聡太四段の効果!?ついに予約扱いになってしまいました...。
▼Mashaは同じウッディプッディさんのショウギショコラで駒の動きを思い出そうとしているところです...。チョコレートが大好きな娘は、美味しそうなこちらの駒の方が気になるようです(^^;)
ショウギ ショコラ
時々開催されている直営店の半額セールを狙って入手しました。
ネフスピール
娘の英語力の基礎を作ってくれたといっても過言ではない(かもしれない)、ベネッセのWKE(ワールドワイドキッズ)に付いてきた憧れのネフスピール。DVDや絵本と一緒に、いろいろなパターンを作って遊んでいます。
ネフ社 ネフスピール
だっくんのお気に入りは、Stage 0に付いてきたジーナ社のベビーキューブ。ちぇぶお姉ちゃんと一緒に音を鳴らしたりちょこんと積んだり、電車ごっこをして遊んでいます。
ジーナ ベビーキューブ
WKEについては、いずれ詳しく書いてみたいと思っています。
▼資料請求はこちら。しばらく見ないうちに、公式サイトも随分変わっていました。
ベネッセの幼児向け英語教材 <Worldwide Kids>
Disney KIDEA (キディア)
あまりの可愛さに、発売時からコツコツ集めているDisney KIDEA(キディア)の積み木。積み木単体でもごっこ遊びがひろがりますし、いつもの積み木やブロック遊びにアクセントが加わります。バランスゲームも楽しい♪ 姉弟2人でよく遊んでいます。
Disney KIDEA GUIDE BOOK
▼キディアが手に入るネットショップはこちら
※関連記事
カプラ
かなり前に購入して、娘が2歳の頃からちょこちょこ遊んでいたカプラ。3歳も後半に差し掛かり、ようやく本格的に遊べそうな感じになってきました。
▼2歳3か月の頃、パパが作ってくれたKAPLA Chateauで遊ぶちぇぶちゃん。
「立てる」ブームから「並べる」ブームへ...。カプラで作ったキリンさんと、お気に入りのデュプロのお城(となぜかお茶)を並べて遊んだりしていました。
2歳6か月の頃。高く高く積み上げて、ガチャ~ン!と崩すのが快感だったようです。
これからいろいろ作って遊んでいきたいです。
KAPLA カプラ200 【正規輸入品】
マグネフ
妊婦健診の待ち時間対策に大活躍してくれたマグネフ。3歳後半になって再びブームが訪れたようで、最近よく遊んでいます。
▼ちぇぶちゃんが2歳になってすぐの頃。プチプチ落とす感覚がなんとも言えず楽しい♪
Naef/ネフ社 マグネフ
※関連記事
マグフォーマー
0歳の頃から時々通っているキドキドでよく遊んでいるマグフォーマー。リニューアル時に購入してみました。3歳になり、自分で考えながらピースをくっつけていろいろ作り出すようになりました。だっくんも興味深そうに触っています。
これからの展開が楽しみなおもちゃの一つ。
▼2歳3か月の頃、キドキドにて。当時はただただ高く積むブームでした。
2歳9か月の頃。おうちにマグフォーマーがやってきた!
ボーネルンド (BorneLund) マグフォーマー アドバンス LEDライトセット 55ピース
※関連記事
新製品が出たことをきっかけに購入しました。
世界地図と日本地図パズル
世界地図のパズルは、ジャノーのワールドマップをセレクト。3歳を目前にしてインターナショナルスクールに入園したことをきっかけに、世界のいろいろな国にバックグラウンドを持つお友達ができた娘ですが、近頃はあれこれ英語でお喋りしながら世界地図をじっくり眺める時間が増えました。
デュプロの動物や飛行機を並べて遊ぶことも...。
JANOD ジャノー パズル・ワールドマップ
少し前に、地図上のイラストが少し変更されたようです。
※関連記事
デュプロとの合わせ技について。
これからは地球儀でもどんどん遊んで欲しいなぁ...。
日本地図は、くもんの日本地図パズルとお気に入りの絵本を元にしたパズルがお気に入り。
くもんの日本地図パズル
1日10分でちずをおぼえる大きなパズル (こども絵本)
▼本当に覚えてしまうからすごい...。
1日10分でちずをおぼえる絵本 (コドモエ[kodomoe]のえほん)
くもんの知育玩具
娘が小さな頃からよく遊んでいるくもんの知育玩具ですが、最近のお気に入りは以下のもの。
くもん 図形モザイクパズル
わごむパターンボード
▼最近、少しずつ遊びに取り入れ始めたつみき。
図形キューブつみき
※関連記事
お絵描きを楽しむおもちゃ
娘はこれまで一時的に何か描きまくる時期があって以降(1歳後半)は、あまりお絵描きに興味を示しませんでした。ところが、スクールでアートの時間に参加するようになってから、お絵かきや工作がどんどん好きになってきたようです。スケッチブックに絵を描くことも多いのですが、家でよく遊んでいるのが2カラーせんせい。親と一緒に描きたがるので、一人一台使っています。
せんせい ミッキー&フレンズ 2カラーせんせい
1歳の頃購入したのは、ミッキー&フレンズのせんせい。
2カラーせんせい
当時ミッキー&フレンズのせんせいに三角形と四角形(とミッキー)のスタンプしかなく、丸がないことに納得しなかった娘のために買い足したもの。(今ではスタンプは共用、ボードは親用になっています。)
※関連記事
今では、せんせいを見つけると笑顔で猛ダッシュしてくるようになった息子もお絵かきに参加しています。大好きなミッキーのせんせいはだっくんにお下がりということになり、娘はちいさなプリンセス ソフィアのせんせいを使い倒しています。
ちいさなプリンセス ソフィア 2カラー せんせい
ソフィアのシートが特にお気に入りです。こちらも丸のスタンプはなし。(商品写真では一見楕円系のスタンプがあるように見えますが、これは飾りで取り外すことはできません。)娘は相変わらず「まるもあればいいのにねぇ」と言っております...。
▼カーズ3のせんせいも出たようです。
ディズニー カーズ3 せんせい
ここ数か月、お風呂の壁にもダイナミックな作品を描くようになりました。お絵描きの後は、雲のスポンジでごっこ遊びが始まります...。
日本理化学 おふろdeキットパスネットセット
くまのひもとおし
2歳の頃には結構時間がかかっていましたが、今はするする通していきます。くまさんをクッキーに見立てて遊ぶことも多いです。
ゲーム
今はまだあまり遊んでいませんが、ゲームもどんどん遊びに取り入れていきたいところ。
ラベンスバーガー テディ・メモリー
2歳の頃は絵合わせゲームをして遊んでいました。ようやく神経衰弱のルールを理解してきたようなのですが、必ず勝ちたがるので困っています(>_<)
オーチャードトーイ (ORCHARD TOYS) マッチングゲーム Pizza,Pizza
ピザが大好きな娘がボーネルンドのお店で見つけて遊びたがったゲーム。ゲームが終わると、ピザのカードでごっこ遊びが始まります。
ドブル 日本語版
娘でも理解できるようなやさしいルールを作って、2歳後半から時々遊んでいます。
Spot It! Alphabet - Frozen- Box
アルファベットが大好きな娘は、ドブルよりこちらの方が楽しいようです。
▼アルファベットバージョンは、ソフィアもあるみたい。
Spot It! Alphabet - Sofia the First- Box
▼次にやるとしたらこれかな?単語とプリンセスの組み合わせも楽しそう。
Spot It! Basic English- Disney Princess- Box
▼最近になって少しずつ遊びはじめたもの。
ブロックス
アルゴ
折り紙
折り紙も好きになってきたようで、最近ではスクールでもよく遊んでいるようです。
▼家では、こちらに載っている作品を少しずつ一緒に折っています。
くぼた式 脳をきたえる おりがみマラソン 100
エヒメ紙工 徳用おりがみ KTO-500 15cm角 500枚入
トーヨー おりがみ おりづる 国旗柄 15cm角 006120 48枚入り
国旗柄の折り紙もお気に入り。おりづるにはこれから挑戦する予定です。
▼先日ディズニーランドで購入したプリンセスの折り紙メモにもチャレンジ。
おまけ・電子辞書
玩具ではありませんが、様々なコンテンツが入っている電子辞書に触れて遊ぶことも楽しいようです。入園祝いにプレゼントしました。いずれレビューしようと思います。
カシオ 電子辞書 エクスワード 小学生高学年モデル XD-SK2800VP ビビットピンク
スクールの先生方に園児さん達の卒園時の英語力のだいたいの目安を伺い、キーボード配列や入っているコンテンツを吟味したうえで高学年モデルを選びました。子ども向けといっても侮れません!英語コンテンツもかなり充実しています。親も一緒に楽しんでいます。
電子辞書のケースは、娘にシンデレラをリクエストされました。
エレコム 電子辞書ケース シンデレラ カシオ エクスワード シャープ Brain 各機種対応 DJC-027DNYBU
ここに挙げたパズルなどのおもちゃはだいたい平日に取り組むことが多く、週末はレゴなどのブロックやアクアビーズでいろいろな作品を作っています。
お気に入りの知育玩具で娘がこれからどのように遊んでいくのか、楽しみに見ていきたいです。
娘はあと約3か月半で4歳になるので、3歳の成長記録も少しずつアップしていこうと思います(^-^)