久しぶりの更新になります。妊娠25週目に入り、ようやく体調も安定してきました。ところが、ここにきて2歳の娘ちぇぶちゃんのイヤイヤがものすごいことになってきて、1日の最後にして最大のミッション「寝かしつけ」(眠るのが一番「イヤ!」なのだそうです...)をする頃にはもうグッタリ。
毎日「今日がピークだろう」と思って夫婦で励まし合っていますが、終わりの見えないイヤイヤちゃんと対峙するのはなかなか大変ですね(^^;)
最近のMashaの癒しは絵本と洋書…。お気に入りを育児の合間にほんの少しだけでも読むことで、気分転換するようにしています。
絵本といえば、先日書店で『kodomoe(コドモエ)』と『こどものとも』年少版の最新号を購入してきました。
▼『kodomoe(コドモエ)』2016年4月号と『こどものとも』年少版
kodomoe(コドモエ)2016年4月号を読んでみました。
毎回素敵な絵本との出会いをくれる雑誌『kodomoe(コドモエ)』。今年から定期購読をはじめ、今回が2回目です。またもや雑誌と付録が別送扱いでしたが、発売日前日に両方ともポストに届いていたので一安心しました。
kodomoe(コドモエ)2016年 4 月号
目次はこちら。(太字は読んで面白かった・気になった記事です)
●巻頭大特集●
一緒に考えてみませんか? 「子どもが幸せになる家」
子どもが幸せになる家って、どんな家だろう。それは、「こんな家族になりたい」という思いが詰まった家じゃないでしょうか。(略)●第2特集●
お弁当づくりが怖くなくなる 「とにかく簡単! 魔法のお弁当」●「親子時間」が楽しくなる記事がいっぱい●
★たった3分ヘアアレンジ
★100円てぬぐいで作る子どもアイテム
★子どもの「○○しない」解決テクニック
★BLUE×WHITEコーデでキレイめデニム宣言!
★年齢別ミッフィーの絵本ガイド
★ウキウキ♪ おべんとうの絵本
★書店員さんおすすめ新刊絵本●ロングインタビュー LiLiCo
●大人気連載●(略)
巻頭大特集は「子どもが幸せになる家」
インテリアなどあまり凝っていないわが家ですが、今後の「家」についていろいろ考えてみたくなるような特集でした。
・幸せな私たちの「家物語」
・ぼくの・わたしの子ども“小屋"へようこそ!
・海外の子ども部屋
・お片づけで人間関係に強くなる!
・本当に心地いい暮らしの作り方
・賃貸でもできる 子ども部屋DIY
・家族でおそろ♪ テーブルウェア
三世代で造り続けるガウディハウス、素敵だなぁ…。
可愛らしいテントがたくさん紹介されていました!
パパによると、2歳の娘はキドキドに行くとテントの中で遊びたがるそうなので、何か部屋に合いそうなテントがないか調べていたところでした。
Mashaは「海外の子ども部屋~」みたいな本をパラパラ眺めるのが好きなので楽しく読むことができました。
その他、お弁当の特集や子どもの「○○しない」解決テクニックなど、いろいろ参考になります。
付録はミッフィーポーチ、絵本「すっぽんぽんのはだかんぼう」、ノラネコぐんだんしょうぎ!
今号も素敵な付録がたくさんついていました。
とじこみ付録・ノラネコぐんだんしょうぎ
「どうぶつしょうぎ」はずっと気になっていて、そのうち購入しようと思っていたのですが、その前にノラネコぐんだんバージョンで楽しむことができるなんて嬉しいです。早速家族で遊んでみようと思います。
どうぶつしょうぎ
▼昨年11月に出たノラネコぐんだんの最新作。娘も大のお気に入りです♪
ノラネコぐんだん おすしやさん
スマホを入れたまま使える ミッフィーポーチ
タテ約14cm×ヨコ約19㎝、ひもの長さ約116㎝、母子手帳がぴったり入るサイズのポーチで、大人向けにデザインされたもののようです。
ミッフィーが好きな娘は当然のように自分のものだと思っているみたい…。いつの間にかポーチのなかにいろいろ細かいものを入れて、ひもを2重にぐるぐるして首からかけたり、そのまま肩からかけて部屋を歩き回っていました(^-^)
植垣歩子さんの絵本『すっぽんぽんのはだかんぼう』
文章のリズムが良くて、すっかり娘のお気に入り絵本になりました。毎回、みかんとくりがすっぽんぽんになるシーンで大爆笑!
気になる絵本など
kodomoeといえばやはり絵本!今号もいろいろな絵本が紹介されていて、今後の絵本選びの参考になります。
絵本のごちそう
「クマくんのバタつきパンのジャムつきパン」に載っているいちごジャムのレシピをアレンジしたものが紹介されていました。いちごの形がまるごと残っていて、美味しそう!
年齢別 ミッフィーの絵本ガイド
子どもの成長に合わせたミッフィー(うさこちゃん)の絵本が紹介されています。
娘のちぇぶちゃんは今、2歳4か月。「2歳になったらイメージする楽しさを」ということで、今までまだ読んだことがなかったミッフィーの絵本を早速借りてきました。
うさこちゃんとあかちゃん
もうすぐ弟ができる娘にちょうど良いかも!
うさこちゃんのだんす
うさこちゃん ひこうきにのる
絵本カタログ Part. 1 ~ ウキウキ♪ おべんとうの絵本
美味しそうなお弁当の絵本がたくさん!
娘のイチオシは、何といっても以前kodomoeの付録についていた『レッツゴーおべんとう!』(わたなべあやさん作)です!何度も「れっつごーよんで~!」と言われて読んでいるうちに、ボロボロになってきてしまいました…。今回kodomoeの新刊絵本として発売されたものを改めて買おうと思っています。
レッツゴーおべんとう
※『レッツゴーおべんとう!』の特設ページ
絵本カタログ Part. 2 ~ 季節の絵本ノート
「ぶんぶんみつばち&黄金色はちみつ」「ピカピカ春野菜」「こどもの日」をテーマにした絵本が紹介されていました。全部読んでみたい!
絵本カタログ Part. 3 ~ 書店員さんおすすめ新刊絵本
毎号このコーナーを楽しみにしています。気になる絵本をチェック!
えんぎがいい どうして じんじゃに きつねがいるの?
きったら、まる!
おふろやさんのまねきねこ
もう、ねるんだってば!
次号の付録も楽しみです♪
次号の付録は『ねないこだれだ』のプールBAGといわいとしおさんの絵本!どちらも楽しみです♪
ずっと気になっていた、いわいさんの『100かいだてのいえ』シリーズを娘と一緒に読み始めました。ミニ版はボードブックになっていて、2歳の娘でもめくりやすいようです。
ギフトボックス100かいだてのいえミニ(全3巻)
おまけ・気になる積み木 Disneyの KIDEA(キディア)
kodomoe最新号に、最近わが家が気になって調べていた Disneyの KIDEA(キディア)という可愛らしい積み木の広告が掲載されていました。もう少しで発売だそうで、実物をぜひ見てみたいと思っています。
※関連記事
家族でYoutubeを見ていてたまたま見つけた動画がとても素敵だったので、パパが記事にしてくれました。
▼Youtubeのディズニー公式チャンネルより。
▼色合いも素敵です♡
『こどものとも』年少版の最新号「のりまき」に娘もにっこり♪
kodomoeと一緒に、『こどものとも』年少版の最新号も購入して娘と一緒に読んでみました。
福音館書店の月間絵本は種類が豊富なので、あまり対象年齢にはこだわらずに、毎月出版社のサイトや書店で表紙や中身をざっと眺めて「これ!」と感じた絵本をいくつか選んで購入することにしています。
今回は出版社のサイトで調べていた時から気になっていた小西英子さんの『のりまき』を読んでみることにしました。美味しそうな表紙も素敵です。
大きな海苔の上に、ごはんをのせます。細長く切った卵焼きをのせ、きゅうりをのせ、えび、あなご、しいたけ、かんぴょうをのせたら、そうっとそうっと巻いていきます。棒状ののりまきを切ると……「のりまき のりまき いっぱいできた! のりまき のりまき いただきまーす!!」。彩り豊かな具材が実に美味しそうな食べ物絵本。
▼最新号と、絵本についている小冊子「絵本のたのしみ」。作者の小西さんのメッセージやのりまきづくりなど、内容もとても充実しています。娘も「これなんだ?」と何度も開いて聞いてくるのですっかりボロボロに…。
こどものとも年少版について
こどものとも年少版の対象年齢は2~4歳となっていて、特に日常生活・くりかえし・語りかけを大切にしているそうです。
- 絵本と現実の世界を子どもがいったりきたりできる。そんなリアリティがある日常生活を描きます。
- くりかえしの面白さによって、小さな子どもたちを物語の世界に無理なくひきこんでいきます。
- 見た目の華やかさではなく、語りかける力のある絵が、子どもたちの物語を味わう力を伸ばします。
この時期の小さな子どもたちは、ことばの力もぐっと伸びて、興味関心の範囲もびっくりするほど広がります。「こどものとも年少版」では、子どもたちの身の回りのモノやできごとが「面白くって楽しい」と心から感じてもらえる、そんなシンプルな絵本作りを目指しています。
▼『こどものとも年少版』のコンセプトや年間ラインナップなど。
年少版の最新号『のりまき』も、繰り返しのリズムがとても心地よく、何度も「もういっかい!」とせがまれて読んでいるうちに、娘も中身を覚えて一緒に声を出して読むようになりました。
▼子どもが思わず手を伸ばしたくなってしまうほど美しい絵。娘も何度も何度も絵本と一緒にのりまきを作りたがります。
この絵本、いつも読んでいるうちにお腹がすいてしまいます…。今度、絵本を読みながら娘と一緒にのりまきを作ってみようと思います。美味しい絵本をきっかけにして、食べることがもっと好きになってくれるとうれしいなぁ♪
▼小西英子さんの絵本『おべんとう』も娘は大好きです。
おべんとう
福音館書店の月間絵本、今まではどちらかというと『こどものとも0.1.2』シリーズの絵本を借りたり購入して読むことが多かったのですが、これからは年少版や『ちいさなかがくのとも』『たくさんのふしぎ』などのシリーズもどんどん読んでいきたいです。
※参考
『こどものとも0.1.2』のコンセプトや年間ラインナップなど。今年も楽しい絵本がたくさん!
▼福音館書店のメルマガ「あのねメール通信」もおすすめです♪
▼写真は小西英子さん『のりまき』(こどものとも年少版)と、わたなべあやさん『レッツゴーおべんとう!』(kodomoeの絵本)。どちらもすっかり娘のお気に入り絵本になりました♪
※関連記事
kodomoe前号について書いた記事はこちら。