ベネッセのワールドワイドキッズの資料請求をしてみました。
今日は親子で取り組んでいる語学の話についての話を少し。
最近更新をサボってお休みしている語学ブログの方に書こうか迷ったのですが、こちらのメインブログで記事にしてみることにします。本格的に始めつつある親子での語学の取り組みについては、どちらで書こうかまだ迷っていますが、体調が落ち着いたら語学ブログの方もきちんと更新していく予定です。
さて、今日は英語の話。ブログランキングなどには親子英語とか英語育児などというジャンルがあるようなのですが、どうもしっくりこないような気がするのは私だけでしょうか…。だからといってうまいネーミングが思い浮かぶわけでもないので、このブログにも親子英語というカテゴリーを作ってしまいましたが、そのうち変えるかもしれません。
先日、受講中のこどもちゃれんじ〈ぷち〉に入っていた冊子を見て、ベネッセのワールドワイドキッズの資料請求をしてみました。
ベネッセの幼児向け英語教材 <Worldwide Kids>
実はこのワールドワイドキッズ(WKEと略されているようです)、ディズニーの英語システム(こちらはDWEと略されているようです)と共に、妊娠が判明してからわが家で何度も受講を検討したセット教材です。
それぞれ魅力的な教材で、使いこなせば相当力がつくと思います…。ですが、いろいろ考えたうえで、受講はしないという結論に至っております。
妊娠中にWKEのマタニティー向けの資料を読んだような気はするのですが、今回初めてWKEの資料請求をしてみました。今の時期にいただける資料がクリスマスボックスという特別仕様になっていることと、えいごパズルブックというしかけ絵本がついてくることに惹かれたからです。
▼資料請求から約1週間後、郵便受けにクリスマス仕様の可愛らしいボックスが届きました。
ボックスの裏側はこんな感じ。開くと長靴の形になります。
内容物一式。今回は「1歳以上のお子さま向けの資料」を請求してみました。
お目当てのえいごパズルブック Fruit and Colors。 なかなかしっかりした作りでした。コンパクトなので、持ち歩きも可能。
ページを開くとこんな感じ。普通の英語絵本として楽しめるほか、右側は厚紙で出来たパズルになっていて、ちょっとしたパズル遊びもできるようになっています。
キラキラしたステッカー。
Stage1についてくる絵本の見本。85%縮小版だそうです。この見本は1歳以上の子ども向けの資料に入っているようです。)どのようにDVDと連動しているのか、少しだけ確認することができます。
メインキャラクター・Mimiちゃんのパペット見本。厚紙でできていますが、口を開けられるようになっていて、フルーツを食べさせたりして遊ぶことができます。
ちなみにStage1ではメインキャラクター4体のパペットがついてくるようです。教材を使われていらっしゃる方のブログなどでパペットで遊んでいるお子さんの写真をよく見かけます。
DVD付きのパンフレット。 0歳のお子さま向けの資料にはDVDのほかにCDもついてくるようです。(マタニティーの方向けの資料はCDのみ。)
ページを開くとDVDが入ってます。中身は全部で22分、最後は受講していらっしゃるお子さんやその親御さんのインタビュー、体験会などの広告映像が入っていました。
早速娘と一緒に見てみました。娘の大好きなABC Songと、アルファベットの特典映像がついていたのが良かったです。娘がOpen, Shut Themという歌を1度聴いてすぐに歌いながら踊り出したのにはビックリ!
Stage3でついてくるネフスピール Neaf-Spiel についての紹介ページ。 ネフ社の美しい積み木、人気がありますよね。この積み木と連動した絵本もついてくるようです。
ネフスピール Neaf-Spiel
各Stageの内容一覧。
幼児期の英語についての小冊子。
体験会などの紹介冊子。体験イベントや教材を体験できるカフェなどお店の紹介、自宅体験(訪問)、教材レンタルについての説明が載っています。
資料とはいえボリュームたっぷりのクリスマスボックス、なかなか素敵でした。
DVDに入っているいくつかの映像と、えいごパズルブックはこれからも使えそうです。
資料を読んで、2歳になった娘の反応を見ながら再び検討して、やはり受講はしないという結論になりそう…。受講中のこどもちゃれんじについても言えるのですが、ベネッセの映像と娘は少し相性が合わないようだというのが大きな理由になりますかね。
(※追記:その後、いろいろ変化があって結局WKEの受講を決めました…。)
じっくり選んで順を追って見せている動画の影響もあるのかもしれないのですが、娘も2歳になって映像の好みが少し出てきたというのもあります。それでは今どんな取り組みをしているのか?ということについては、追々書いてみようかと思っています。
▼クリスマスボックスについて詳しくはこちらに書いてあります。(12月20日午後9時まで。えいごパズルブックは3月までついてくるようです。)
ちなみに、マタニティの方は別のページから資料請求できるようです。
資料請求は無料ですので、気になる方はチェックしてみてくださいね。
▶資料請求(トライアルセット) 幼児英語教材「Worldwide Kids(ワールドワイドキッズ)」
WKEの洋書絵本まとめ
この機会に、WKEを受講すると洋書絵本についてまとめてみます。
WKEでは、各Stageごとにベネッセのオリジナル絵本と一般に販売されている洋書絵本がついてきて、その中の数冊はDVDと連動しているというスタイルになっています。
わが家ではおそらく今後もWKEを受講しないと思いますが、いろいろ調べた当時に講座についてくる絵本をチェックして、気になる絵本を購入して普段から娘に読み聞かせています。
「受講しないけど、ちょっと気になる…」という方は、洋書絵本の読み聞かせのラインナップに加えてもいいかもしれません。
(※追記:結局わが家はWKEの受講を決めましたが、手持ちの絵本と被る場合は申し込み時に連絡をすれば差し替えてくれますよ。)
Stage 0
0歳向けに新しく出来たstage0はCD中心の内容ですが、絵本もついてきます。
Where Is Baby's Belly Button? (Karen Katz Lift-the-Flap Books)
Karen Katzさんのしかけ絵本。娘も大のお気に入りです。
Stage 1
以下の絵本の説明は一部パンフレットの記載を参考にしました。
Good Night, Gorilla
"good night!"に楽しいストーリーで触れることができます。
Stage2
Little Yoga: A Toddler's First Book Of Yoga
動物の動きの真似をしながら英語でヨガをします。
Stage 3
Dear Zoo (Dear Zoo & Friends)
動物の特徴をヒントにあてっこ遊びをします。
めくるタイプのしかけ絵本で、娘が2歳になって読み始めました。
Stage 4
Excuse Me!: a Little Book of Manners (Lift-The-Flap Book)
「ありがとう」「ごめんなさい」など大切な表現を学べます。Karenさんの絵本は子どもの絵がとても可愛らしいので癒されます。娘もお気に入りの絵本。
Stage 5
A Cheese and Tomato Spider Novelty Picture Book
上下にわかれているしかけ絵本。絵本をめくって修飾語と名詞の組み合わせを楽しめます。
Stage 6
Don't Forget the Bacon!
買うものを唱えているうちに変化があるそうです。わが家でも今後購入予定。
おまけ・申し込み特典の絵本
下記の絵本は4歳の誕生月の末日までに申し込むとプレゼントされるそうです。
Sing-along Songs with CD
▼同シリーズで個人的におすすめなのはこちら。
Nursery Rhymes
▼Nursery Rhymesならこちらもおすすめ。(ちょっと話はそれますが)
Beatrix Potter Nursery Rhyme Book and CD (Peter Rabbit)
▼ちなみに、私がいろいろ調べた当時の特典絵本はこちらでした。ボタンを押すと動物の鳴き声が聞こえて、とても楽しいしかけ絵本です。
Polar Bear, Polar Bear, What Do You Hear?
娘のお気に入りは飼育員さんの口笛です…♪
WKEと比較検討する方も多いと思いますが、DWE(ディズニーの英語システム)もタカラトミーとタッグを組んでクリスマスキャンペーンを開催していますね。
▶「ディズニーの英語システム」が当たる!クリスマスキャンペーン|商品情報|タカラトミーのベビー総合サイト、マザースマイルパーク|タカラトミー
▶ディズニーの英語システム 無料サンプルを申し込むと楽天スーパーポイント200ポイントがもらえる!スペシャルプレゼントキャンペーン
わが家ではDWEについてもいろいろ検討して受講しないことに決めました。それでも以下のDVD付き書籍は、宣伝の部分もありますが、娘と外国語について考えるうえで参考になりました。DWEの受講を考えていらっしゃる方は読んでみてもいいかもしれません。
DVD付 バイリンガルは「茶の間」で育つ! ―どの子も英語が話せる! ディズニー大好きキッズ8つの法則
▼この夏、東京書籍からディズニーイングリッシュのお得なセットが出ましたね。えいごペンが2本となかなか充実した内容で、ちょっと気になっています。
ディズニー・イングリッシュ・コンプリートBOX
ディズニー・イングリッシュは、英語学習に効果的な、「聞く」「話す」「読む」「書く」「遊ぶ」という、知覚に訴える5つの機能を持ったセットです。
「音声学習ペン」をテキストやイラストにタッチするだけで、発音や英文朗読、歌声が聞こえてきますし、ほかにも、学習者自身の声の録音と比較や、再生速度の変更など多彩な機能が満載です。
このコンプリートBOXには、いままで刊行した、『スターター・キット』及び『スタンダード・コレクション』の全教材に、ストーリーブックの追加教材である『FROZEN―アナと雪の女王』に加え、既存の教材をすべて1セットにしたものです。
音声学習ペンは、親子や兄弟姉妹で楽しめるように、ミッキーとプーさんの2本がついています。このプログラムで、今日からディズニーのキャラクターたちといっしょに楽しく英語を学びましょう。
絵本ナビに編集者さんのインタビューが掲載されていました。
わが家の取り組み・スタート編を少し。親子で語学に取り組むにあたって参考にしている本
自他共に認める語学オタクの新米ママですが、娘と外国語についてはマタニティの頃から今までいろいろ調べたり考えたりしながら日々試行錯誤しているところです。
このブログでは読んでいる洋書絵本を記録している程度なので、親子での外国語の取り組みについてもこれから書いていきたいです。まずは普段参考にしている書籍の一部を紹介します。 和書・洋書問わずいろいろあるので、詳しくはいずれまた記事にしますね♪
[改訂新版]赤ちゃんからの英語レッスン 親子で始める「絵本100冊暗唱メソッド」
絵本を使った取り組みについて詳しいです。
お金・学歴・海外経験 3ナイ主婦が息子を小6で英検1級に合格させた話
タイトルはちょっとどうなのかな?と思いますが、内容は充実しています。
5歳からでも間に合う お金をかけずにわが子をバイリンガルにする方法
教材の紹介なども豊富です。
CD付 英語の話せる子の育て方
年齢別の教え方やおすすめの絵本など、参考になります。
親子で楽しむ英語遊び
最近のヒット!イマージョン教育についても書かれています。
幼児から小学生までおうちでできる「イマージョン教育」。紙とはさみとクレヨンがあればすぐできる50のあそびを紹介!
子どもを英語好きにする秘密のメソッド
映像メインでお子さんをバイリンガルにされたママの本。
▼子育てに焦点を当てたフレーズ集もいろいろ出ていますね。お気に入りは以下の2冊。
CD・DL付 完全改訂版 起きてから寝るまで子育て英語表現600
子どもを「英語でほめて」育てよう〈CD付き〉
声に出していくうちに、親も元気が出てしまう本。
英語子育て大百科 2015 完全保存版 (プレジデントムック)
興味深いトピックがたくさん!
※関連記事(追記あり)
その後、結局WKEの受講を決めた経緯について書きました。
▼別ブログですが、娘が1歳の間に読んだ洋書絵本をまとめました。