息子のだっくんの3か月健診 & 予防接種メモ。
先日、息子のだっくんが生後3か月になりました。とにかくよく声を出していて、バタバタと動いて元気な赤ちゃんです。
先日家族で3か月健診に行ってきたので、簡単にメモしておきます。
3か月健診(生後3か月5日)
受付後、身長、体重、頭囲や胸囲を測定。
特に身長が50.0cm(出生時)→ 65.5cmと、ぐんと伸びていました。体重は出生時の約2倍に増えていました。
この後、小児科の先生による診察があり、股関節の動き、追視は共に問題なし。ほぼ首もすわってきました。
生後1か月を過ぎた頃から完全母乳に。その頃からミルクは全く飲んでくれなくなりました。夜間の授乳は3時間~4時間おき、日中の方がやや間隔が短いです。
とにかくよく笑い、2か月を過ぎたあたりからよく声を出すようになりました。生後100日で爆笑するように…。笑い方もどんどん変化して面白いですね。赤ちゃんがえりしてすっかり泣き声が大きくなったちぇぶお姉ちゃんに対抗しているのかも。
特にお腹がすいたときの「あうあう~んま~」という泣き声がなんとも言えません。
バタバタと元気いっぱい。しょっちゅうベッドの上で動いて、いつの間にか斜めになっています。
気になるのは、頑固な向き癖。
日中はできるだけ左を向けるようにしているのですが、気が付くと右を向いてニコニコしています。お陰で頭の形がややいびつな感じになっています (>_<)
小児科の先生は、だっくんを見てすぐに「向き癖があるけど、斜頸とかではないし、自然に治るものだから気にすることはないよ。」とおっしゃっていましたが、そういうものなのでしょうか...。引き続き気をつけていきたいです。
それから、3か月になったあたりから少々便秘がちに...。今までわりとスムーズだっただけに気になるところではあるのですが、こちらも様子を見ていこうと思います。
予防接種
診察終了後、そのまま予防接種を受けました。
今回は
- Hib(2回目)
- 肺炎球菌(2回目)
- 4種混合(1回目)
- B型肝炎(2回目)
- ロタ(2回目、終了)
の計5本を同時接種。今回の本数が一番多いですね。
ロタは1回12,000円、そして10月から定期接種になるB型肝炎は、自治体の補助が出て無料でした。
※関連記事
娘の予防接種記録(1歳6か月まで)をまとめたもの。 息子のスケジュールも同じになりそうです。
その他
オムツのサイズはムーニーかグーンのSサイズ。
ムーニー エアフィット Sサイズ 102枚
はじめての肌着 Sサイズ
おむつとおしりふきがいつでも15%OFFになる Amazonファミリー は本当に便利。
▼Amazonファミリーの詳細はこちら。
最近1番のお役立ちグッズは、ベビービョルンのバウンサーです。
ベビーシッター バランスベビービョルン BABY BJORN
実は、娘のちぇぶちゃんは0~1歳の頃、あまりバウンサーに乗りたがりませんでした。ところが、だっくんが1か月を迎えた頃に出してみると「これはちぇぶのよ~!!」と言って怒り出してしまいました。何とかなだめてだっくんを座らせてみたものの、ブンブン振りそうな勢いで危険だったので、一度しまうことになりました。
3か月を前に、娘の赤ちゃんがえりもやや落ち着いてきたように見えたので、もう一度出してみました。すると、今度はだっくんと交互に座るように!「それ、あまり好きじゃなかったよね??」と内心ツッコミを入れてしまいたくなりますが、まぁ、いいか...(^^;)
▼耐荷重ギリギリですが、楽しそうだからいいのかな。
息子のだっくんはバウンサーが気に入ったようで、ニコニコご機嫌で座っていてくれます。
そんなだっくんと3か月一緒に過ごしているうちに、どうやら2歳のちぇぶお姉ちゃんも4人家族になったということを認識してきたようです。日中だっくんの側に近寄ってちょっかいを出したりよしよしと撫でてあげたりすることも増え、時々「4にんかぞくになったの。あい らぶ まい ふぁみりー!」などと、嬉しいことを言ってくれるようになりました。
2歳の娘の赤ちゃんがえりが再びぶり返した話。
ところが、最近娘の赤ちゃんがえりが再びぶり返してきました。これはいつか書こうと思っているのですが、初期(息子出産後)の頃の娘の赤ちゃんがえりは想像以上につらいものでした。親もつらいけれど、娘はもっとつらい...。あまりに激しい娘の様子に、私も毎日泣きそうになりながら向き合っていました。
波があるものの、ここ最近は落ち着きつつあったのです。
赤ちゃんがえりが当面続くであろうことは覚悟しているのですが、どうしてここまで激しくぶり返してしまったのだろう?と振り返ってみたところ、原因はどうやら弟くんに準備したあるオモチャ。
娘のちぇぶちゃんは初めての子どもだったこともあり、普段の成長や興味を見ながらわりとオモチャを買ってきたので、だっくんには基本的にはこれからお下がりで遊んでもらうつもりでいます。
ただ、3か月健診メモでも書いた通り、どうもだっくんの向き癖が気になる。気になって仕方がない。頭の形もややいびつで、なかなか左を向こうとしてくれないので(向いてもすぐ戻ってしまう)、起きている間せめて上でも見てもらえれば... ということで、ジムを検討することになりました。
ジムといえば、わが家には娘の時に大活躍したプーさんメリーがあります。娘が生後2か月で初めて予防接種を受けた日にやってきた、思い出深いオモチャです。
6WAYジムにへんしんメリー
ところがこれをだっくんの側に置いてみたところ、何かを思い出したのか、娘が「それはちぇぶのよ~!!」と飛んできて(またこのパターン...)メリーから離れようとしなくなってしまいました。
そこで、何か手頃なものを... と探して見つけたのがこちら。
あんよでキック!4WAYピアノジム フィッシャープライス
これは足元のピアノがとても可愛くて、娘の出産時にも購入を検討していたお品でした。
だっくんは足の力がとても強いので、今からピアノをキックして楽しめるかも!ということで早速お迎えすることにしました。
▼赤ちゃんのオモチャはどれも可愛いので、テンションが上がりますね。
箱から出してみたところ。
パパが手早く組み立ててくれました。
ピアノを取り付けたところ。
完成!
ところが、ハプニング(というか、ある程度予想はしていましたが...)発生。
お昼寝後、完成したジムを見つけてすぐに駆け寄ってきたちぇぶちゃん。どういう訳か「これちぇぶちゃんがつかっていたものなの。ちぇぶちゃんのだよ。」と言い張って、自分が寝転がって遊び(?)始めました。
またこのパターンか...。どうやら今度は、昔使っていたこどもちゃれんじBabyのジムと勘違いしている模様。
産後と同じで、赤ちゃん返りってここ(0歳くらい)まで返るものなのか!?と愕然としました。
この日から、再びちぇぶちゃんの赤ちゃんがえりが激しくなりました。
「近頃ちょっと落ち着いてきたね」なんて夫婦で話していたので、親の方も少し油断していたのかもしれません。仕方がないので、しばらくの間だっくんを寝かせることは諦めて、ちぇぶちゃんの好きなように遊ばせていました。
数日後、ちぇぶちゃんの様子が少し落ち着いてきたので、だっくんを寝かせてみることにしました。
だっくんを寝かせようとすると、必ず駆け寄ってきて横に乱入するちぇぶちゃん。ところが、こちらの予想とは別に、ちぇぶちゃんは「一緒に遊ぼうよ」的なスタンスでだっくんに接していたので、これは逆にチャンスかもしれないと思い、そのまま2人で遊んでもらうことにしました。
▼だっくんはちぇぶお姉ちゃんのことが大好きなので、とても嬉しそう。
上手にピアノをキックするだっくんに負けじとキックしまくるちぇぶちゃん。 それにしても、随分大きくなったなぁ。(ジムからはみ出ていますね...。)
こうして並んでいると、少しは仲良しきょうだいに見えるようになってきたかも!?
実際はよく二人でゴロゴロして仲良さそうにしている時もあるのですが、まだまだ難しいことも多いです(^^;)
娘の赤ちゃんがえりについては、体調の変化までもたらした初期の頃も含めて、落ち着いたらじっくり書いてみようと思っています。