約4か月ぶりにブログを再開しました♪
休校期間中は、子どもたち2人のことやコロナ感染への恐怖で心身ともにいっぱいいっぱいになってしまい、ブログを書くことができませんでした。
それでも、以前から大好きで良く読ませてもらっているブログやTwitterなどのSNSはチェックしておりました。
先日のブログ再開にあたり、SNSなどで温かいお言葉をかけてくださったり、記事やつぶやきに☆や ♡ をつけてくださった方々、本当にどうもありがとうございましたm(__)m
これまでブログやSNSで一度でも交流させていただいた読者の方々やブロガーさんたちは、もはや私にとって同志のような存在となっており、勝手ながら心の拠り所にさせていただいております(^-^)
前回の記事では、今後のブログの方向性として
- 娘の中学受験
- ヤマハJ専や英語などの習い事
についての話題が多くなるかも... ということを書きました。
まだ低学年のうちから中学受験について書くことについては、「どうなのかな?」としばらく悩んでいました。
でも、
・自分の頭の中でかなりの割合を占めているこの話題について、リアルなお友達にはなかなか口に出すことができない。
(年上のお子さんを持つママ友さんとは話題になることもありますが、同年代のお友達のママ友さん達にはおそらく受験本番、それこそ終わるまで自分から話題に出すのは難しいような気がします)
・細々と発信していくことで、同年代や近い年代のお子さんを持つ親御さんや同じ目標を胸にしていらっしゃる親御さん達と、お互い心の中で仲間のような存在になっていければ嬉しい。
似たような話になりますが
・これまで読ませていただいている宝物のようなブログの数々が、自分自身の心の拠り所になりパワーをもらえていることから、自分の拙いブログでも、少しずつ書き続けていくことでいずれは誰かの励みになったり心の拠り所になっていけたら嬉しい。
… なんて思うようになりました。
また、これまで娘の子育てや知育について書いてきたことが、息子のだっくんを育てていく上でやはり拠り所になっているということも大きいです。
お姉ちゃんの中学受験に関する日々の取り組みやその時々に生じた悩みについても、メモのように書いていくことでだっくんが数年後その道を歩んでいくときの指標になるかもしれないと考えています。
そういう訳で、これから気持ちを新たにして、娘や息子の普段の取り組み・様子について書いていこうと思います。
まとめ記事というよりは日記的な記事が増えてくるかもしれませんが、引き続き当ブログをよろしくお願い致します(^-^)
初めて受けたSAPIX組み分けテストの結果
さて、娘が週1回通っているSAPIX(サピックス)の話から。
5月末の確認テスト(自宅受験)に続いて、7月上旬に初めて組み分けテストを受けてきました。
この組み分けテストは、これからSAPIXに入室を希望するお子さんの入室テストも兼ねているようで、テストの結果によって夏期講習以降のコースが決まります。
実力テストなので、確認テストと異なり特に範囲はありません。
今回娘は初めて組み分けテストを受けたのですが、テストの約1週間後に成績速報がSAPIXのマイページで確認できるようになり、その数日後にコース基準が発表される仕組みのようです。
テストの後、「楽しかった♪ 数問間違えたちゃったかもしれない。」と話していた娘のちぇぶちゃん。
いつも冷静な分析に驚きます。数問間違えたということは他は出来ていると思っているわけで...。この調子で頑張って欲しいです(^-^)
結果は娘の言う通りのもので、国語、算数ともによく出来ていました。
先日の授業の際、クラスで表彰されたそうです(^-^)
今後の励みになりますね!
▼表彰状と、最優秀賞の金メダル。1年生でもメダルを貰えると思っていなかったので、嬉しかったです♡
組み分けテストの約2週間後、再び確認テスト → サイエンスワークショップを楽しみ、前期は終了。
次は夏期講習です!
前期の授業については、後ほど振り返りますね。
夏休みに取り組みたいこと。~ 理科、社会の種まきを中心に ~
今年の夏休みはそれほど長くないので、じっくり腰を据えて何かに取り組むということはできないと思われます。
昨今のコロナ感染状況を見ると、お出かけも難しいでしょう。
家での時間をより充実していけるよう、環境を整えていこうと思います。
学びに関しては、まず
- 小学校から出された宿題をしっかりやること
- 毎日習慣にしていることをコツコツ続けること
- SAPIXの前期授業のテキストでやり残した箇所に取り組むこと
- SAPIXの夏期講習の復習をしっかりやること
- SAPIXの作文と読書感想文にチャレンジすること
などを優先して取り組みます。
ちなみに、現在出来るだけ毎日習慣にしようとしているのは以下の取り組み。
- そろタッチ
- チャレンジタッチ3年生
- 計算チャレンジ(SAPIXの基礎トレ & パパ考案のRISUを使った取り組み)
- 漢字チャレンジ(パパ考案、親子で一緒に頑張っています!)
- 読書(日本語、英語)
- 英語(音読中心)
※これから、それぞれ記事にしていく予定です。
上記を出来るだけささっと終わらせて(←これがなかなか難しいのですが...)、理科と社会の種まきになるようなことをやっていきたいと思っています。
まず理科については、SAPIXの夏期講習では毎回サイエンスワークショップを行ってくれるので、そのテーマを深めていけるような本を読んで、理解を深めてもらったり興味を引き出したりしたいなと思っています
▼すでにちぇぶちゃんお気に入りの本がたくさんありますが、強く興味を持った分野から繰り返し読み込んでもらえればいいなぁ。
理科と社会がもっとすきになる エコのとびら
理科と社会がもっとすきになる エコのとびら2
ぐんぐん頭のよい子に育つよみきかせ かがくのお話25
学校勝ちぬき戦 実験対決1 酸性・アルカリ性の対決
実験もさることながら、ストーリーも面白いらしく「どんどん続きが読みたい!」そうです。
中学入試対応 ツッコミ! 理科
まだ難しいと思うのですが、娘はなぜか気に入ってよく読んでいます。頑張ってツッコもうとしている姿が何とも言えずに可愛らしい。
ドラえもん科学ワールド 電気の不思議
ほぼ全巻揃いました!
▼この夏ゲットした図鑑。読むだけでも楽しい♪
科学の実験 DVDつき: あそび・工作・手品 (小学館の図鑑・NEO 17)
社会の種まきも少しずつやっているのですが、夏休みは意識的に歴史への扉を開いていたいと思っています。
実は歴女(歴史オタク?)のMasha、これまでどこの出版社にしようか悩みに悩んでいた学習まんが日本の歴史にファイナルアンサー!
(いずれは併読することになると思いますが...)
出来立てホヤホヤの講談社 学習まんが 日本の歴史(全20巻セット)をついにお迎えすることにしました。
講談社 学習まんが 日本の歴史(全20巻セット)
娘や息子には、時間をかけてゆっくりと歴史まんがを味わって欲しいです!
... いや、むしろ私が早く読みたくてたまりません(^-^)
もうすぐ届くので、読み始めたら記事にしますね♪
▼以下のページを読んで、より講談社版をお迎えしたくなりました。
公式サイト
▼Kindleのお試し版は、350ページという大ボリューム!
無料ですので、興味のある方は一度中身をチェックしてみてはいかがでしょうか?
講談社 学習まんが 日本の歴史(全20巻) 無料試し読み版
☆おまけ☆
社会全般の種まきに、最近親子で読み始めた本。(理科も少しずつ読んでいます。)
娘より早く頭に入れることができるかな??
?に答える! 小学社会 改訂版
夏休みとはいえ依然厳しい感染状況、しばらく大好きなキッザニアにもなかなか行けそうにありません...。
この本を読んで、また行けるときに備えたいです。
ドラえもん探究ワールド 仕事の歴史とこれから
あとはとにかくピアノの練習と、ヤマハのジュニアオリジナルコンサート(JOC)に向けた曲作りを少しずつ... という感じです♪
娘は先日J専初のクラスコンサートも終えて、ピアノに対してかなり熱意を見せるようになってきました(^-^)