Mum's the word ! 新米ママの独り言。

娘(10歳)と息子(7歳)が寝ている間に、ひっそりと。子育て、知育、読書、音楽、親子の学びや遊び、日々のこと。ピアノと中学受験(2026・2029年)の両立を目指して。アラフォー新米ママの独り言。

【小1娘】SAPIX(サピックス)後期の学習と11月度確認テストを振り返る。

この記事内には商品プロモーションを含みます。

f:id:almamia:20201109131410j:plain

 

こんにちは、Mashaです♪

ここのところ、娘のちぇぶちゃん(小1)と息子のだっくん(年少)それぞれの保護者面談や運動会、ハロウィーン、全統小、そして娘の誕生日など... イベントが続き、なかなか忙しい日々を送っています。

コロナで長い間引きこもり気味だった為、母は体力が追いつきません...(^^;) 

 

▼11月3日の全統小を受けた時の話(パパのブログ)。もうすぐ結果が出ますね。

 

ブログをお休みしている間に、娘のちぇぶちゃんが7歳になりました! おめでとう♪

もう7歳だなんて、本当に驚いてしまいます... 毎年思うことですが。

好奇心が旺盛で何事にも全力で楽しむちぇぶちゃん。とにかく元気ですくすく育っていって欲しいです♡

※プレゼントなど、いずれ記事にしますね♪

 

この後もJOCのコンサートやピアノコンクールなど、まだまだ気が抜けそうにありませんが... 親子でしっかり体調を整えながら、一つ一つ丁寧に取り組んでいきたいです(^-^)

そろそろ英検も受けてみようかな?なんて話しています。準2級か2級、どちらを受けるかは未定です。(一応、2級の勉強をすすめています。)

 

 

さて、今日は娘が通っているSAPIX(サピックス)の後期(前半)学習をざっと振り返っておきます。

先日は11月度確認テストもあり、後期も残り半分まできました。

あっという間に新2年生の授業が始まりそうな気がします。

 

SAPIX 小1・後期(前半)の学習を振り返ってみる。

4日間の夏期講習から約1か月経過した9月、いよいよSAPIXの後期学習がスタートしました。

娘はSAPIXの授業を毎週楽しみにしているので、授業開始が待ち遠しかったようです。

SAPIXについては、「とにかく授業が楽しい♪」そうです。小学校の授業(←これまた楽しい♪らしい)とはまた違った面白さがあるみたいです(^-^)

低学年のうちは、この調子で学ぶ楽しさをとことん味わってもらえるといいなぁと思っています。

 

▼後期(前半)のテキスト。

f:id:almamia:20201107182136j:plain

 

☆国語☆

メインのテキストは、デイリーサピックス

表紙には毎回、思わず音読したくなるようなが掲載されています。タイトルも面白い。

表紙の裏にはピグマにチャレンジ!ということで、SAPIXの通信教育ピグマキッズくらぶの問題が掲載されています。

 

メインの物語文(どんどん長くなっています!)と問題、知識問題、復習問題などに続いて漢字の練習も入り、バリエーション豊かな内容になっています(^-^)

 

 

7回目

・物語文「たからものはひみつ」

・知識問題「動きを表す言葉(動詞)」

・漢字

 

☆どのような言葉が「動きを表す言葉(動詞)」なのか、少しずつ学ぼう。

 

 

8回目

・物語文「おむこさんの買い物」

・知識問題「ようすを表す言葉」形容詞を中心に

・漢字

 

様子を表す言葉は、文を作るうえでも正しい語感を養う上でも大切な学習。

 

 

9回目

・物語文「三まいのおふだ」

・知識問題「組み合わせ言葉」

・漢字

☆二つの言葉が組み合わさって出来る組み合わせ言葉は実際の入試でも同様の問題が出題されているので、今のうちからしっかり理解しておく。

 

 

丸つけされて持ち帰ったテキストを見た感じでは、記述問題の答え方について学ぶ時間が少しずつ増えているようです。

毎回、国語の時間には漢字テストも行われるようになりました。

点数によってもらえるシールの枚数が変わるため、ようやく漢字学習に気合いが入ってきたように思います。

娘はどうやらサピックスのタイマーを狙っているようです...(^-^) 

 

☆算数☆

算数の教材は、メインテキストのデイリーサピックスと、さんすう基礎力トレーニング

※さんすう基礎力トレーニングは、自宅学習で使用します。

 

デイリーサピックスのカラー表紙には、毎回パズル的な問題が。そして、裏にはピグマにチャレンジ!という問題が掲載されています。

テキストの中身はメインの問題、復習問題と続き、計算トレーニングで繰り返し計算の練習が出来るようになっています。

 

7回目「ゲームを題材にした問題」と「20までのたし算・ひき算の練習」

・ゲーム「ビンゴゲーム」と「じゃんけんゲーム」

☆設定・ルールに気をつけて、問題を考えていく。

ゲームを題材にした問題では、ルールを確認することが大切。

馴染みのあるゲームであっても、その問題だけの特別ルールに注意する必要がある。

ゲームを題材にした問題は中学入試でもよく取り上げられる。その場で、問題にひそむ法則や規則性を発見する力を試すのに適した題材だから。

様々な場合を試し、条件に合うものを見つけ出していくタイプの出題も多く見受けられる。丁寧に調べていく練習を今の時期から続けていこう。

・「20までのたし算・ひき算の練習」

日常の生活において、10のまとまりをイメージしやすいお金を利用して、20までのたし算・ひき算を学習する。

実物を利用することで、子どもが興味を持って学習できる単元。

・計算トレーニング

 

8回目「立体図形」「くり上がりのあるたし算」

・立体図形

見取り図と投影図の関係を考える。

立体を前後左右上下と6方向から見た時、その見え方を平面図にしたものが投影図。

投影図から立体をイメージできるようになるには訓練が必要。身の回りのものを実際に目で見て確かめながら、立体の見え方を理解していく。

直方体・立方体の展開図についても学習。

空き箱を切り開くなどの経験があれば、わかりやすい。切り開く⇔組み立てるといった作業を繰り返すことで、面の配置や接する辺の位置といったことがわかってくる。

・「くり上がりのあるたし算」

くり上がりのある1けたのたし算を練習。

くり上がりのあるたし算は、計算結果が「10といくつ」になるのかを考えることが大切。これまでに何度も取り上げてきた「10の合成・分解」がカギとなる。

くり上がりの計算のしくみをしっかり理解して取り組もう。

・計算トレーニング

 

 9回目「長さくらべ」「条件を整理する問題」

・長さくらべ

110-03の発展学習。方眼上での斜め線の長さを比べる。

目測での長さの比較が難しい場合がある。糸などを使って実際に比べる経験を積むことで、長さの感覚をつかもう。

折れ線の長さを比べる問題に取り組む。

基準となる1単位の長さを決めて考えていく。基準とした長さ「いくつ分」というふうに、長さを数値化して比較する。

こうした学習が、長さの普遍単位(m・cm)への理解につながる。

・条件を整理する問題

どの場所に何があるのかを、与えられた条件から考える問題に取り組む。

頭の中だけで考えるのではなく、どこまでわかったのか印をつけておくなど、工夫して調べることが重要。少しずつ身につけていこう。

・計算トレーニング

 

 

☆サイエンスワークショップ(りかとくべつじゅぎょう)☆

サイエンスワークショップは、11月度確認テストの後に開催されました。

 

娘が毎回楽しみにしているサイエンスワークショップ、今回のテーマは

~きれいな水をつくろう~ 

ということで、ろ過の実験を行ったようです。

汚れてもいい服装で... と書いてありましたが、特に汚れそうな感じではなかったらしい(^^;)

テキストに加えて、「ろ紙」と「ろうと」をお土産に持ち帰ってきました。

テキストのコラムは、「おうちに水がやって来るまで」。

親子で興味深く読みました。

テキストを参考に、家でもろ過実験などして理解を深めていきたいです。

 

☆授業の進め方、宿題など☆

 

娘の話をまとめると、毎回の授業の進め方は前期とほぼ変わらず... という感じでしょうか。 

 

授業中にもらえるシールの枚数が、漢字テストの結果等で変わったりするようです。

満点を取ると +1枚、とか。

このシールがモチベーション維持の原動力になっているみたい(^-^)

 

テキストに書かれたメモによると、毎回出される宿題は

  • 授業の内容を家族にたくさんお話する
  • 未消化分の問題を解く
  • テキストに出てきた漢字を覚える
  • 復習(漢字や計算など)

と、大体こんな感じです。

内容や問題が少しずつ高度になってきているので、これまでよりも復習の重要性が増してきたように思います。

 

SAPIX 11月度確認テスト

この後に受けた全統小同様、ひとまず「時間内に全問解き終えること」を目標にしました。

... というのも、前回受けた復習テストの国語で、記述問題をもう少しよく書こうと直していたために最後の大問を全て解き終えることができなかった... ということがありまして。

復習テストはすでにテキストで学んで知っているお話が出ているので、全て目を通せないのはちょっと惜しいなぁ... という話になりました。

この時は国語の残りは出来ていたのと算数がほぼ満点だったこともあり、トータルはそれなりに良い点数が出ていました。それでも、約30分という短い時間のなかで最後まで目を通して、出来るところは解く!という癖は今からつけておこうね~という話になりました。

 

後日出た成績速報によると、娘は全体で30位以内の成績でした。

校舎のコースでは1位だったようで、表彰状を頂きました♪

 

▼SAPIXで2枚目の表彰状。

 

f:id:almamia:20201107183140j:plain

 

この表彰状、親が思っていた以上に娘は嬉しかったみたいです。

「もっとがんばるぞ~!」と話してくれる娘の姿に、成長を感じました。

これからもこの調子で楽しみながら頑張って欲しいです(^-^)

 

後期保護者会(動画配信)

保護者会は、今回も動画配信という形になりました。

・通塾に関する注意点

・今後の予定(テストなど)と、テストの活用法 

・今後の学習の仕方について

がメインのお話でした。

今後の学習については、1年生という学年の位置づけ、秋から冬の過ごし方、小学校の生活と塾の学習の調整などについても詳しいお話がありました。

 

次回は新学年(新2年生)保護者会で、来年1月に開催する予定だそうです。

新2年生の学習は2月からスタートするのですね...。

 

最近ではクラスでお話ができるお友達もできたようで、ますます楽しそうに通っているちぇぶちゃん。

「学ぶことが楽しい♪」という気持ちをどんどん膨らませて、毎日の学びをより充実させていけるように、親の私達もサポートしていきたいと思います(^-^)

 

おまけ・最近読んだ本

最近読んだ本の中から、中学受験や英語に関する本を何冊かメモしておきます。

東大理三に3男1女を合格させた母親が教える 東大に入るお金と時間の使い方

 

中学受験の親たちへ~子どもの「最高」を引き出すルール

 

英語、書けますか  TAGAKIのすすめ

家での英語学習にTAGAKIを取り入れてみようかと思っています。

 

▼こちらもゲット!親子で読んでいこうと思います。

2021年中学入試用 サピックス重大ニュース

 

▼最近の娘のお気に入り♡  2冊とも、毎日のように読んでいます。

ピアノの練習の合間に本を開いていた時にはさすがにビックリしましたが... (^^;) 

マンガでわかる! 10才までに遊んできたえる 算数脳ずけい270

 

マンガでわかる! 10才までに覚えたい言葉1000