ご無沙汰しております、Mashaです♪
ブログを再度お休みしている間にまた一つ歳をとり、クリスマスも過ぎ… しまいには年が明けてしまいました。
お休みしていたというより、自分にあまりにも余裕がなさ過ぎて書けませんでした...(>_<)
わが家は全員元気に過ごしております。
コロナでまだまだ気が抜けない日が続きますが、読者の皆さまにとって2021年が実りある一年になりますよう、心よりお祈り申し上げますm(__)m
これからぼちぼちブログを更新していきたいと思っておりますが、まずは記録のようなものから始めていきます。
SAPIX 小1・後期(後半)の学習を振り返ってみる。
小1の娘ちぇぶちゃんが通っているSAPIX(サピックス)の後期(後半)学習をざっと振り返っておきます。
先日は組分けテストもあり、1年生コースも残すところ1月度復習テストのみ。
その後少しお休みを挟んで、2月から新2年生のコースが始まる予定です。
▼後期・前半の振り返りはこちら。
今回は、後期・後半を振り返ります。
▼後期(後半)のテキスト。
☆国語☆
メインのテキストは、デイリーサピックス。
表紙には毎回、思わず音読したくなるような詩が掲載されています。
表紙の裏にはピグマにチャレンジ!ということで、SAPIXの通信教育ピグマキッズくらぶの問題が掲載されています。
メインの物語文は、更に長くなってきました。その他、知識問題、復習問題や漢字練習といったバリエーション豊かな内容になっています(^-^)
10回目
・物語文「カンガルーのルーおばさん」
・知識問題「なかまのことば 」と「まとめることば」
・漢字
11回目
・物語文「ぼくのはな さいたけど・・・」
・知識問題「何がどうする」「何がどんなだ」「何が何だ」という、日本語の基本文系の基礎を学ぶ。
・漢字
12回目
・物語文「びんぼう神とふくの神」(民話を素材)
・知識問題「反対語・対義語」の基礎を学ぶ。
それぞれの言葉が表す様子や動作などを具体的に想像しながら問題を解いていく。
・漢字
13回目
・物語文「王さまのくびかざり」
・知識問題「接続語」の基礎を学ぶ。基本となる4つの接続詞に関する正しい感覚をしっかりと身につけておく。
・漢字
☆画数は1画1画丁寧に数えていく。画数を数える時には、正しい筆順で文字をなぞっていく。漢字練習は学び始めが肝心!今のうちに、面倒くさがらず、正しい筆順、正しい画数、正しいトメ・ハネを確認しながら漢字を覚えていく習慣をつけておこう。そうした正しい学習習慣は、学年が進むほど効果を発揮するもの。
14回目
・物語文「きみもいちばんになれる!」
・知識問題「こそあど言葉(指示語)」について学ぶ。
☆それぞれの「こそあど言葉」が差す内容を理解し、その使い方に慣れ親しんでいこう。
・漢字
国語の授業の際には毎回漢字テストも行われるようになり、点数によってシールがもらえたりするそうなので、娘は毎回100点を目指して学んでいます。
直前に眺めるだけ... の時もあったりしますが(^^;)
丸つけされて持ち帰ったテキストを見た感じでは、やはり記述問題に関してより正確に答えられるような何かを教わっているのかな?という印象を受けました。
毎回、最初に書いた答えに付いている点数よりも、書き加えた(書き直した)後の点数がしっかり積まれているので、このあたりをしっかり見ていただいているのかな?と思います。
新2年生になるとより長く複雑な文章に触れていくようなので、お話をしっかり読み込みながら授業にしっかり付いていってもらえるといいなと思います。
☆算数☆
算数の教材は、メインテキストのデイリーサピックスと、さんすう基礎力トレーニング。
※さんすう基礎力トレーニングは、自宅学習で使用します。
デイリーサピックスのカラー表紙には、毎回パズル的な問題が。そして、裏にはピグマにチャレンジ!という問題が掲載されています。
テキストの中身はメインの問題、復習問題と続き、計算トレーニングで繰り返し計算の練習が出来るようになっています。
10回目「時計のしくみ」と「20までのたし算・ひき算」
・時計のしくみ(実際に時計の教材を持ち帰ってきました。)
時計盤のしくみ、時計の読み取りと、針の動き方を学習する。まずは、時計を読む上で必要な60までの数を正しく書けるようにしよう。
実際に時計を使って時刻を確認していくと、より理解が深まる。日ごろから時計と親しんでいこう。
・「20までのたし算・ひき算」
これまでに学習した、答えが20までの繰り上がりのあるたし算と、くり下がりのあるしき算を復習する。
式の中のどの部分を問われても答えられるように、数のイメージを持つ練習をしていこう。
・計算トレーニング
11回目「ゲーム」と「位取り・大きな数」
・じゃんけんを利用した「すごろくゲーム」と、ルーレットを利用した「数字の並べ方を考える問題」
☆ゲームを題材にした問題で大切なのは、ルールをしっかり理解すること。
・位取り・大きな数 2けたまでの位の名前を学習する。
・計算トレーニング
12回目「組み合わせ」と「数の合成・分解」
・組み合わせ
☆中学入試でもよく出題される「場合の数」の問題に取り組む。
「全部で何通りの組み合わせがあるか」といった問題の準備となる問題を取り上げる。自分なりに場合分けをして調べていく練習をしよう。やみくもに組み合わせを作るのではなく、組み合わせの変化に何かしらのパターンを見つけだすことがポイント。
・数の合成・分解
☆これまでにも何度か取り上げた。今回は、これまでよりも大きな数の分解を考えていく。
おはじきなどを利用して、数の分解の感覚を磨いていこう。
特に10の分解については、9+1といった2つの数に分解する方法、8+1+1と3つの数に分解する方法まで、手早く調べられるように練習しよう。
ここでも、「組み合わせ」を考える時と同じように、場合分けのルールを決めて取り組もう。
・計算トレーニング
13回目「平面図形」と「立体思考」
・平面図形
これまでに何度か取り上げてきた「図形の分割」に関する問題を学習。
☆中学入試でも、「四畳半の畳の敷き詰め方」などが出題されることがある。
・立体思考
「カードの折り重ねを考える問題」に取り組む。カードを半分に折った時に、重なる位置は、折り目を軸とした線対称の位置となる。「線対称・点対称」といった用語は学年が進まないと登場しないが、今の時期から、そのような操作と親しんでいこう。
「立体思考と計算パズルを絡めた問題」
☆このような計算パズルを自分で作ってみるのも学習効果が高い。
パズルは解くだけでなく、自分で問題を作ることで、その仕組みを深く理解できるようになる。
低学年の時期から、理解を深める学習姿勢を身につけていこう。
・計算トレーニング
14回目「重さ比べ」と「数の合成・分解」
・重さ比べ
シーソーやモビールを使って、重さの大小を比較する問題を取り上げる。
☆「比較」は算数の大切な分野。高学年になっても、いろいろな場面で比較することが要求される。
3つ以上の比較を行う場面でも、基本は2つの比較であることを覚えておこう。
同時に3つ以上の比較をすることは非常に難しいので、2つを取り出して比較していく。
モビールを釣り合わせるときに、つり合うのに必要な個数と、1個当たりの重さとの関係を考える。左右がつり合っている場合、個数の多い方が、1個当たりの重さが軽いということを理解しよう。
こうした反比例の関係は他にもいろいろな場面で出会う。今の時期、感覚的に理解しておこう。
・数の合成・分解
重さ比べを題材に数の合成・分解を練習する。
「コイン何個分の重さ」といった表し方は、重さの単位を学習した後でも使っていく。このような「置き換え」は算数の大切な考え方。少しずつ慣れて行こう。
・計算トレーニング
娘の話を聞くと、これまでのテキストの内容についてはしっかり理解しているようです。
娘は特に「算数の先生が大好き♡」だそうです。
先生(女性)も娘のことをしっかり覚えてくださっているようで、授業が終わった後など声をかけていただいているのがまた嬉しいみたいです♡
毎回楽しく授業を受けることができているようで、何よりです(^-^)
☆サイエンスワークショップ(りかとくべつじゅぎょう)☆
※サイエンスワークショップは、1月度復習テストの後に開催される予定です。テスト後に追記しますね。
テキストを参考に、家でもできそうな範囲で実験を再現したりして理解を深めていきたいです。
▼実験と言えば、娘がドはまりしているのが実験対決シリーズ。少しずつ集めています。
近頃再びブームが到来したようで、折に触れて何度も読み返しています。
学校勝ちぬき戦 実験対決 (36)「太陽と惑星の対決」
そして元素ブームも到来。毎日元素について考えているようです...。
マンガと図鑑でおもしろい! わかる元素の本
☆授業の進め方、宿題など☆
娘の話をまとめると、毎回の授業の進め方は前期や後期前半とほぼ変わらず... という感じでしょうか。
娘がとにかく「楽しい」という、サピックスの授業。
私も受けてみたいです...。
この頃は授業中に発表する機会なども結構あるようで、毎回「今日の授業も面白かったよ~♪」と言いながらいろいろ教えてくれるようになりました。
また、授業中にもらえるシールの枚数が、漢字テストの結果や課題の提出等で変わったりするようです。
満点を取ったり、ある問題の答えについて次回までに考えてきたら +1枚、とか。
このシール、相変わらず娘にとってモチベーション維持の原動力になっているように見えます。
前回「娘が狙っている」と書いたサピックスのストップウォッチ。年末にようやくゲットできました!
私の想像していたタイマー(!?)ではありませんでした...。
次は何を狙っているのかな?
毎週テキストに書かれている娘のメモによると、毎回出される宿題は
- 授業の内容を家族にたくさんお話する
- 未消化分の問題を解く
- テキストに出てきた漢字を覚える
- 復習(漢字や計算など)
と、大体こんな感じです。
テキストの内容や問題がまた少しずつ高度になってきているので、復習の重要性が増してきたように思います。
保護者会動画などでも復習の重要性について何度も耳にしているのですが、娘は実際のところほとんど復習しておらず... 復習テスト前にまとめて確認状態になっています。
テキスト内の「ひとやすみ」と称した問題にも良いものが多いので、春休みあたりにぐわっと復習の時間を設けようと思っています。
それでも現時点でテキストの内容はほぼ理解できているようなので、復習方法については今後の課題としていきたいです(^-^)
1月 組分けテスト
先日、組分けテストを受けてきました。
ここでの得点によって、新2年生からのコースが決まります。
いずれブログでも詳しく書きますが、このところ帰宅後はもっぱらお友達との遊びかピアノの練習が中心になっていたので、あまり勉強モードにはなっておりませんでした(^^;)
学校の宿題とチャレンジタッチ3年生の学習 or そろタッチという感じかな?
そこで、今回も「時間内に全問解き終えること」を目標にしました。
組分けテストの後には発表会に向けたヤマハの臨時レッスンが入っていたので、テストの感想を聞けたのはレッスンの後でした。
娘によると
・いつも以上に緊張していた気がする
・国語は漢字1問ミス、記述問題はパーフェクトではないと思う
・算数はいくつかわからないものがあった。それでも約束通り、答えは書いた(←よく出来ました!)
・全問正解出来ずに悔しい!
とのことでした。
わからない問題が何個... とか覚えているところが相変わらずすごい(^^;)
後日出た成績速報によると、ほぼ娘の感想通りの得点。
算数90点台、国語80点台、トータルでは15位以内の成績でした。
今回もメダルを貰えそうです。楽しみ♪
「いつか満点を取ってみたい♪」そうなので、この調子で頑張って学んでいって欲しいです(^-^)
新2年生新学年保護者会(動画配信)
新2年生新学年保護者会は、今回も動画配信という形になりました。
☆今後の学習スケジュールやテストについての説明
- テストの形式や活用法について
- 中学入試分析会の案内
☆今後の学習における留意点
- 1年生終了時までに達成して欲しいこと
- 2年生という学年の位置づけ
- 保護者の関わり方
☆発展的な学習について
「2年生になっても、子どもたちが学ぶ喜びや楽しさを感じられるようにしていきたい」ということ、そのための親や先生方の関わり方について、先生方のお気持ちがよく伝わってくるようなお話でした。
2月からは新2年生スタート!
入学準備講座(の最終回)とSAPIX1年生の授業は、コロナの影響で休校からのスタートになりました。
それでも、授業再開後はほとんどお休みすることなく、感染対策にしっかり気をつけながら通うことができました。
最近ではクラスでお話ができるお友達も出来たようで、娘はますます楽しそうに通っています。
新学年からの目標も、自分なりに立てているらしい。←是非教えて欲しいです...。
娘の様子を見ていると、毎日の小学校も、そして塾でも家でも、「学ぶことが楽しい♪」という気持ちが本当に伝わってきます。
これからも、そういったポジティブな気持ちをより膨らませながら、毎日の学びをより充実させていけるように... 親の私達もしっかりサポートしていきたいと思います(^-^)
近況など・初めてのピアノコンクール♪ ピアノ頑張っています。
近況も追々書いていきますが... 娘のちぇぶちゃんに関しては、大きな動きが2つ。
- ピアノを積極的に練習するようになった。
- 放課後やお休みの日に、外でお友達と遊ぶことが増えた。
ピアノについては、冬休み辺りから娘のピアノへの向き合い方が変わってきました。
クリスマスコンサートでの演奏を楽しみ、1月には楽器店開催のピアノコンクールにも出場しました。
何もかもが初めてのコンクール... 予選を通過し、本選に出場できることになりました!
6月にJ専のグループレッスン&ピアノの個人レッスンが始まり、約7か月...
母としてはもう、これまでの人生に何度あるかな?というぐらい感極まってしまいました(T_T)
また、YJPC(ヤマハジュニアピアノコンクール)予選へ参加するための楽器店の推薦もいただけることになりました。
次のステップに向けて、引き続き練習に励んでいきたいと思っています(^-^)
ピアノと真剣に向き合い始めたのと同じ時期ぐらいだったかな...?
同じマンションに何人か学年の垣根を越えたお友達が出来始めて、放課後やお休みの日に外で遊ぶことが増えてきました。
マンションには同じ園のお友達がいない... という状況からの小学校スタートでしたので、これはまた喜ばしいことだなと思っております(^-^)
学びも遊びもピアノも全力投球!といった感じで、それはもう忙しそうに見えるのですが... 今のところは、それらが互いの活動に良い影響を与えているように思います。
しっかり休みもとりながら、見守っていきたいです。
おまけ・母と子のお気に入り♡
最近読んだ本の中から、お気に入りの本をメモ。まずは母から。
「好き」が「才能」を飛躍させる 子どもの伸ばし方
ピアニスト角野隼斗さんのお母様が書かれた本。最近何度も読んでいます♪
渡部由記子ブックス2 魔法のピアノレッスン コンクールで育つ「生きる力」
初めてコンクールに挑戦するにあたり、読んでみました。
きかんしゃトーマスでつなげる非認知能力
息子のトーマス愛が復活したところで見つけた本。トーマス、奥が深いなぁ...。
▼最近の娘のお気に入り♡
15歳までに知っておきたい言葉1800
サンタさんからプレゼントでいただきました♡ 言葉の本、相変わらず沢山読んでいます。
放課後、きみがピアノをひいていたから ~約束~
冬休みにハマり、どんどん読み進めました。娘のピアノへの向き合い方が少し変わってきたのも、この本の影響かも...!? 親子で続きが気になっています。
超高層ビルのサバイバル (1)
学校が冬休みに入る前あたりから、クラスのお友達の影響でサバイバルシリーズも読みたがるようになりました。