Mum's the word ! 新米ママの独り言。

娘(10歳)と息子(7歳)が寝ている間に、ひっそりと。子育て、知育、読書、音楽、親子の学びや遊び、日々のこと。ピアノと中学受験(2026・2029年)の両立を目指して。アラフォー新米ママの独り言。

kodomoe(コドモエ)2018年8月号より、気になる絵本をチェック。

kodomoe(コドモエ) 最新号が届きました♪

定期購読している雑誌kodomoe(コドモエ)。先日、最新号が届きました。 

f:id:almamia:20180708171603j:plain

kodomoe(コドモエ) 2018年 08 月号 (付録【1】別冊32P絵本「ノラネコぐんだん おばけのやま」(工藤ノリコ) 【2】別冊24P絵本「ねたあとゆうえんち」(大串ゆうじ))

毎号楽しみにしている付録絵本は、娘のちぇぶちゃんが大好きなノラネコぐんだんの新作「ノラネコぐんだん おばけのいえ」と、「ねたあとゆうえんち」の2冊。

おばけのお話がちょっと苦手な娘のちぇぶちゃんですが、ノラネコぐんだんなら別!ということで、早速夢中になって読んでいます♡ 毎度おなじみ「ドッカーン!!」のくだりでは、息子のだっくんも大喜び(^-^)

寝る前に「ねたあとゆうえんち」を読むと、話が盛り上がって眠れません(^^;) イラストも細部まで描きこまれていて、絵さがしなども楽しめます。

とじ込み付録は、おすしあわせカード。ゴールデンウィークに回転寿司デビューしたちぇぶちゃんと一緒に、早速遊んでいます。

▼大森裕子さんの絵本もお気に入りです。

おすしのずかん

「家事をやめよう。」など、気になる記事満載。

巻頭特集は「家事をやめよう。」

f:id:almamia:20180708171623j:plain

「家事」よりも「家族」を大事にする暮らしを始めましょうということで、様々な提案やヒントが載っています。

日本のママは家事をしすぎていた! 「しなくていい」こと、教えます
家事をやめよう。

●家事をやめればラクになる ヤマザキマリ×佐光紀子
●暮らし上手さんが「やめたこと」
●時短ママの家事をラクにする10の掟
●家事効率は収納が9割
●考えない、続けられる、1分掃除
●名もなき家事消化テクニック
●頼れる! ラク家事・時短グッズ

Mashaはどちらかというと家事の優先順位が低めで、いろいろな事をやめている方だと思うのですが(... というより、家事全般苦手なのでやめているというより出来ないといった方が正しいかもしれません)、それをいけないと思う必要はないのかな... なんて、記事を読みながら少し気持ちがラクになりました。

ただ、最低限やっていることについてはもう少し丁寧にやってみようかなと思っているものの、現状ではなかなか難しいものがあります...(^^;)

 

その他、見守るだけで子どもが伸びる 夏は毎日、水遊び宣言!や、夏休みに子どもたちと挑戦してみたい おすすめ年齢別 手づくり夏おもちゃ”子どものソボクなギモンにどう答える?問題” など、楽しく読める記事がたくさんありました(^-^)

 

▼紹介されていたNHKラジオ「子ども科学電話相談」、この夏聞いてみようと思います♪

本もいろいろ出ているみたい。

大人もおどろく「夏休み子ども科学電話相談」 鋭い質問、かわいい疑問、難問奇問に各界の個性あふれる専門家が回答! (サイエンス・アイ新書)

絵本カタログより、気になる絵本チェック。

毎号一番楽しみにしている絵本カタログ。眺めているだけで読みたい絵本がどんどん増えていく、魔法のようなカタログです(^-^)

今号もいろいろな絵本が載っていました。

紹介されている絵本の中から、子どもたちのお気に入りの絵本やこれから読んでみたい絵本をメモしておきます。

Part 1. 野菜に親しむ絵本

なかやみわさんの「やさいのがっこう」シリーズ、とまとちゃんだけ持っていました。続編も読んでみよう♪

やさいのがっこう とまとちゃんのたびだち (MOEのえほん)
やさいのがっこう ピーマンくんゆめをみる (MOEのえほん)
やさいのがっこう とうもろこしちゃんのながいかみ (MOEのえほん)

「元気な野菜のお友達」

そらまめくんのあたらしいベッド

そらまめくんシリーズは娘のお気に入りです。

やさいさん (PETIT POOKA)

ちぇぶちゃんもだっくんも、あかちゃんの頃から何度も読んでいました(^-^)

トマトさん (こどものとも絵本)

表紙のインパクトがすごい!早速予約しました。

へちまのへーたろー
じゃがいもポテトくん

最近ポテトを食べるようになっただっくんと読んでみたいです。

「野菜がみんな集まれば」

おやおや、おやさい

ちぇぶちゃんお気に入りの一冊。

おやすみやさい

わたなべあやさんのお野菜の絵本、大好きです。

「育ててみよう、新鮮野菜」

ジャッキーのトマトづくり―くまのがっこう (PICT.BOOK)

娘お気に入りのシリーズ。

あきとふゆ はたけのごちそうなーんだ?
ソフィーのやさいばたけ

Part 2. 季節の絵本ノート ”おひさまの光、間近で見る虫 子どもと一緒に過ごす夏は大人にも発見がいっぱい”

おひさまの光がいっぱい

おひさま さんさん おはようさん (あかちゃん・かどまるえほん5)

おひさまもおつきさまも、娘はどちらもよく読んでいました。今は息子のお気に入り。

たいようまつり (こどもプレス)

このおひさま、気になる...。

あさになったのでまどをあけますよ
よあけ (世界傑作絵本シリーズ)

船に乗って、さあ出発!

レゴ デュプロで作った船と一緒に読みたいな(^-^)

ペンギンきょうだい ふねのたび

乗り物が大好きな息子は、ペンギンきょうだいがお気に入りです。

おふねにのって
ネコナ・デール船長 (こどもプレス)

虫となかよくなろう

虫がかなり苦手なママ、パパ & ちぇぶちゃん...。まずは絵本から虫に親しんでいこうかな(^^;)

ぞうきばやしのすもうたいかい (幼児絵本シリーズ)
カブトくん
みつけたよ さわったよ にわのむし (かがくのとも絵本)

Part. 3 書店員さんおすすめ新刊絵本

本の新刊チェックが好きなMashaが一番楽しみにしているコーナー。

ぐるぐるちゃん かくれんぼ (福音館あかちゃんの絵本)

パパとかくれんぼする絵本だそうです(^-^)

どんなくるま?
いたずらえほんがなんかへん!
かぜ かぜ かぜ
じかんだよー! (コドモエのえほん)

娘はkodomoeの付録絵本を大事に読んでいます。

絵本作家インタビューは、長谷川義史さんとなばたとしたかさん。

だじゃれ世界一周

▼あわせて日本一周も一緒に読んでみることにしました。

だじゃれ日本一周
こびと桃がたり

おまけ・Present & Information のページより。

ぼくはちいさくてしろい
マンガでわかる 散らからない仕組み

散らからない仕組み、知りたいです...。

次号付録は、絵本2冊とハロウィンカード♪

次号kodomoe10月号の付録絵本は、シゲタサヤカさん「たべものやさん しりとりたいかい かいさいします」と、あきやまかぜさぶろうさんの「こっきのえほん」。

娘はあきやまかぜさぶろうさんの地図の絵本が大好きなので、今から楽しみです♪

1日10分でせかいちずをおぼえる絵本

とじ込み付録は、ノラネコぐんだんのハロウィンメッセージカード。

もうハロウィン!早いですね。そろそろ今年のハロウィーンパーティーの衣装を考えねば...。

 

▼おそらく娘のリクエストは昨年ビビディ・バビディ・ブティックで変身したオーロラ姫か、キュアアムール。スクールの女の子はプリンセスへの変身率が高いので、かなり目立つだろうなぁ...。

HUG(はぐ)っと!プリキュア 変身プリチューム キュアアムール

▼詳しい次回予告はこちら。

 

今月も、子どもたちと一緒に絵本をたくさん読んでいきたいです(^-^)

4歳の娘、年の始めに児童書デビュー。kodomoe(コドモエ) 2018年 2月号「ノラネコぐんだんと海の果ての怪物」

年始のご挨拶。

あけましておめでとうございます。

2018年が、皆様にとって素敵な1年になりますように☆

怒涛のお正月。

さて、前回の記事を書いた2017年の大晦日時点のわが家では、Mashaが酷い風邪で苦しんでいたのですが... 

年が明けて2018年、お正月早々に娘のちぇぶちゃんが発熱。翌日に息子のだっくんが発熱、そして3日にはついにMashaが倒れる... という、怒涛の3が日になりました。倒れてしまって無理はできないということで、残りの休みは家族でひたすら休むことに...。

家族揃って家でゆっくり過ごすことができたお陰で、Mashaとちぇぶちゃんはすっかり元気になりました。あとはだっくんの回復を待つのみです。

このブログについて、今年の抱負など。

さて、細々と続けている当ブログですが、今年で3周年を迎えます。

昨年は、書きたいことは山のようにあったものの、忙しさのあまりなかなか更新することができませんでした。子どもたちが成長していく様子を何らかの形で記録に残していきたいと考えて始めたこのブログ(と、もう一つのブログ)。これまでのように「しっかり書こう、バッチリまとめよう」などと気負うことなく、今年はその時書けること・書きたいことをサクッと書いてアップしていく... というスタイルでいってみようかな?と思っています。無理せず続けること、それが1つの目標です。

また、これまでもう一つのブログで詳しく書いていこうと思っていた子どもたち(と自分自身)の英語の話も、こちらのブログに書いていくかもしれません。ものすごい勢いで英語を身につけていく娘の様子からは、日々たくさんの驚きとヒントをもらっています。これは是非記録していきたいです。

また、今年は新たに親子でいろいろやってみたい事や、自分自身の目標なども出来ました。そんな事も追々書いていければ... と思っております(^-^)

今年も当ブログをどうぞよろしくお願い致します。

年の始めに、児童書デビュー。kodomoe(コドモエ) 2018年 2月号「ノラネコぐんだんと海の果ての怪物」

昨年末のいろいろなイベントに続き、家族が順番に体調を崩して生活リズムが崩れ気味だったこともあり、年の始めはみんなが元気を取り戻すためにゆったり過ごすように心がけました。(心がける、と言っている時点で少し頑張ってしまっていますね...。)

絵本の読み聞かせや自分の読書なども、完全にお休みモード。

▼そんな時は、こちらが大活躍。昨年11月に購入したのですが、わが家では2017年に購入して一番良かったものと言えるかもしれません。近いうちにレビュー書きますね。

ディズニー ドリームスイッチ

親子の眠る前が楽しくなる、寝室の天井にディズニーのお話を投影する絵本プロジェクター。
50種のコンテンツからお話を選択し、10分程度のお話が始まり、お話が終るとオートオフで消えます。
天井に映し出させるディズニーのお話が夢の世界へ誘います!

そんな中、定期購読しているkodomoe(コドモエ)の最新号が届きました。

f:id:almamia:20180106201718j:plain

kodomoe(コドモエ) 2018年 2月号 (付録(別冊よみもの「ノラネコぐんだんと海の果ての怪物」(工藤ノリコ)・別冊絵本「パンのずかん」(大森裕子)・ノラネコぐんだん折り紙5枚セット)

ちなみに、とじ込み付録としてノラネコぐんだん折り紙5枚セットも付いていました♪

毎号楽しみな付録は、以前とある記事をよんでからMashaがものすご~く楽しみにしていた工藤ノリコさんの別冊よみもの「ノラネコぐんだんと海の果ての怪物」

最新号に付いてくることをすっかり忘れていたので、封筒を開けた時には大興奮してしまいました。

▼以前読んだ記事。

今、実はノラネコぐんだんが出てくる文字を中心とした読み物を作っています。絵本を読んでいたちびっ子たちを、児童書に橋渡しするような本にしたいと思っていて、出来上がりがとても楽しみなんです。

興奮しているMashaの横には、すっかり元気を取り戻して楽しそうに英語の絵本を読んでいる4歳の娘ちぇぶちゃんが座っていました。

▼お気に入りのしかけ絵本を寝込んでいるだっくんに向かって読んであげていました。

Let's Bake a Cake! (Play*Learn*Do)

そんな娘のちぇぶちゃんは、「ノラネコぐんだん」シリーズが大好き!ここ最近は、誕生日にプレゼントしたノラネコぐんだんのかるたを家族で楽しんでいます。

ノラネコぐんだん かるた (コドモエのえほん)

娘に「これ、読んでみる?」と言って付録の表紙を見せたところ、「うん、よむよむ!」と返事してくれたため、一緒に読んでみることにしました。

f:id:almamia:20180106201550j:plain

冒頭の「まえがき 大人の方へ」によると、付録版のお話は、ページ数の関係で小さい人が自分で読むための本ではなく、大人の人に読んでもらう造りに変えてあるとのこと。

そこで、まずは普段の読み聞かせのように、Mashaが読み進める形でスタート。

途中で休憩を挟むつもりが、親子でワクワク、絵本より長い文章ながらも最後まで一気に読み切ってしまいました。

読み終わるとすぐに「ママ、もういちど最初から読んで~!」と言ってくれたので、相当面白かったのだと思います。すかさず「じゃあ今度はちぇぶちゃんがママに読んでくれる?」ということで、今度はちぇぶちゃんが読み聞かせにチャレンジ!

漢字にはふりがながふってあるので、娘は頑張って少しずつ読んでくれました。今まで児童書への橋渡し的な本を何冊か一緒に読んでみたことはあったのですが、自分からすすんで読みたいと言ってくれたのでとても嬉しかったです(^-^)

今年は絵本とあわせて児童書(や児童書への橋渡し的な読みもの)も少しずつ読んでいきたい... と思っていたところ、娘が大好きなノラネコぐんだんのお陰で、良いスタートを切ることができそうです♪

この本をきっかけに、娘と一緒に児童書もいろいろ読んでいきたいです。

ちなみに、まえがきによると「小さな読者のみなさんには、このあと刊行予定の単行本のほうも楽しんでもらいたい」そうです。(あとがきも必読です。)

単行本と、続編が待ち遠しいです(^-^)

付録絵本「パンのずかん」も素敵!カタカナ読みもバッチリ。

もう一冊、パンが大好きなちぇぶちゃんの心を鷲掴みにしたのが付録絵本「パンのずかん」

f:id:almamia:20180106201753j:plain

パンの図鑑なだけにカタカナのオンパレードですが、「これはどんなパンなんだろうね?」「こんなかたちのパンか~!」などとブツブツ言いながらどんどん声に出して読んでいました。スラスラ読めると楽しくなるようで、「ママ、このパンは○○っていうんだよ~」などと言いながら嬉しそうにどんどん読み続けていました。

美味しそうな「パンのずかん」を読みながら、カタカナ読みもスムーズに進められそうです。

▼大森裕子さんの「おすしのずかん」もお気に入りです♪

おすしのずかん (コドモエのえほん)

同じコドモエのえほんで弟だっくんのお気に入りは、五十嵐美和子さんの「でんしゃのずかん」。

でんしゃのずかん (コドモエのえほん)

それにしても、こんなクオリティの高い絵本や児童書が付録についてくるkodomoeってスゴイなぁ...。

毎号楽しみにしている絵本カタログや特集など、本誌の中身はこれからゆっくり楽しもうと思います。

 

それでは皆さま、素敵な週末をお過ごしくださいね☆

わが家はだっくんがまだ風邪を引いて寝込んでいるため、この連休もカルタなど楽しみながらゆっくり過ごすことになりそうです。

kodomoe(コドモエ)2017年10月号より、気になる絵本をチェック & こどものとも10月号。

先日、娘のちぇぶちゃんが3歳10か月になりました。(息子のだっくんは1歳2か月です。)娘は夜になると必ず「スクールのゆめをみたい☆」と言うほどスクールが大好き。

数日前のこと、「ママもスクールのゆめをみてごらん☆」と言われたので「それなら、スクールでどんな風に過ごしているのかもっと詳しく教えてくれるかな?」と聞いてみたところ、その場ではあまり詳しく教えてくれなかったのですが、夜布団に横になってから突然「今日はこんなことがあったのよ、○○ちゃんと遊んだ、○○ちゃんと○○ちゃんがケンカして、周りのお友達は○○って言っていた、それから...」と延々と話し始めました。しかも全て英語で!

娘の楽しそうな話を(内心感心しつつ)聞いていると、スクールでのキッズの様子がハッキリと浮かんできました。少し夜更かししてしまいましたが、とても楽しい時間を過ごすことができました。

娘は約30分ほど話し続けてからコテっと眠りに落ちたのですが、後になって「こんなことなら録音しておけば良かった~!」とちょっと後悔しました。

スクールでは毎日英語漬けで過ごしている訳ですが、娘がこんなに長い時間、家で英語を話し続けたのは初めて。ここにきて、ちょっとしたスイッチが入ったのかな? 「もっと話したい」という気持ちをグイグイ引き出せるように、これから質問の仕方を工夫しながらスクールの様子などいろいろ聞いてみたいと思います。そのためには、もう少し早く布団に入る必要がありそうですが...(^^;)

kodomoe(コドモエ)2017年10月号より、気になる絵本をチェック。

さて、定期購読しているkodomoe(コドモエ)の最新号が届きました。

kodomoe(コドモエ) 2017年 10月号 (付録1 さいとうしのぶ「じかんだよー! 」 2五十嵐美和子「はたらくくるまのずかん」)

母と娘ともに大好きな さいとうしのぶさんの絵本と、近い将来息子がハマるかもしれない働く車の絵本の2冊が付いてきて、何とも幸せです♡

f:id:almamia:20170908073023j:plain

表紙。特集は『狭い家だから、楽しい。』

f:id:almamia:20170908073028j:plain

付録絵本は2冊。まずは、さいとうしのぶさんの『じかんだよー!』

f:id:almamia:20170908073031j:plain

娘はさいとうしのぶさんの絵本が大好き♡

おみせやさんでくださいな!

ボリュームたっぷり!お店屋さんごっこがより大好きになるきっかけになった一冊。

もう1冊、楽しみにしていた五十嵐美和子さんの新作『はたらくくるまのずかん』

f:id:almamia:20170908073035j:plain

▼こちらはきょうだいお気に入り。

でんしゃのずかん

この他、毎号娘と楽しみにしているとじ込み付録はノラネコぐんだん × ハロウィン フォトプロップス☆セットでした。

ノラネコぐんだんといえば、前号の付録絵本『ノラネコぐんだん アイスのくに』『ノラネコぐんだんかるた』が11月1日に発売されるそうです。ノラネコぐんだんが大好きな娘の4歳の誕生日に何とか間に合いそう!今年の冬は、是非ノラネコぐんだんのかるたで遊ぼうと思っています。

それまで、あいうえお絵本を楽しみ尽くそうっと(^-^)

ノラネコぐんだん あいうえお (コドモエのえほん)

▼前号の付録絵本『ノラネコぐんだん アイスのくに』を読みふけるちぇぶお姉ちゃん。この夏何度も読みました。

f:id:almamia:20170708202636j:plain

本誌のロングインタビューは、横山だいすけさん!

f:id:almamia:20170908073038j:plain

横山だいすけさんの思い出の本。

飛ぶ教室

ケストナーの本は、もう一度じっくり読みたい...。

おじさんのかさ

横山だいすけさんが歌う、映画『くまのがっこう & ふうせんいぬティニー』の主題歌。

さよならだよ、ミスター

▼Web限定インタビューもあわせて楽しませていただきました。

この他、ひとりっ子&きょうだいの育て方かけっこが速くなる魔法のレッスンといった記事が参考になりそうです。

 

以下、本誌で紹介されている絵本の中から、いつものように気になる絵本をメモしておきます。

おうちで "HAPPY ハロウィン" という特集内のハロウィン絵本の読み聞かせコーナーより。ちょうどこれからハロウィンの絵本をたくさん読むつもりでいたので、参考になりました。

ハロウィンドキドキおばけの日!

たちもとみちこさんのイラスト、可愛らしいです。

おおきなかぼちゃ

今年もまた読んでみるつもり。

パンプキン・ムーンシャイン

原作も読んでみたいです。

ペネロペおはなしえほん (17) ペネロペのたのしいハロウィン

わが家にある絵本も紹介されていました。

ハッピー ハロウィン! (講談社の幼児えほん)

しかけ絵本。

ハロウィン!ハロウィン! (コドモエのえほん)

付録絵本がちょうど単行本化されたようです。

※関連記事

1年前に書いたもの。

毎号楽しみにしている絵本カタログより。

Part 1は、祖父母がもっと好きになる おじいちゃん・おばあちゃんの絵本

すみれおばあちゃんのひみつ

だってだってのおばあさん

ピヨピヨ おばあちゃんのうち

ピヨピヨも大好きな娘のお気に入り。

このあと どうしちゃおう

Part 2 は季節の絵本ノートは「みんなワクワク、遠足だ!」「響く音色に、耳を澄ませて」「おいしいね、おいもづくし」の3テーマ。

もうすぐ遠足が控えているので、早速娘と一緒に何冊か読んでみようと思います。

たこやきようちえん たのしいえんそく (絵本・いつでもいっしょ)

さいとうしのぶさんの絵本!

あしたえんそく! らんらんらん (武田美穂のえほん)

音楽の絵本は、読んだことのある絵本も何冊か紹介されていました。これを機会にまたいろいろ読んでみようと思います♪

ピアノはっぴょうかい

おんがくかいのよる―5ひきのすてきなねずみ (海外秀作絵本)

ふしぎなバイオリン (岩波の子どもの本)

むしのおんがくがっこう (あかね・新えほんシリーズ)

青山邦彦さんの絵本。

※関連記事

娘が2歳の頃にまとめた「音楽」をテーマにした絵本たち。

モリくんのおいもカー

さつまのおいも (ピーマン村の絵本たち)

おおきなおおきな おいも (福音館創作童話シリーズ)

Part 3 は、書店員さんおすすめ新刊絵本絵本作家インタビュー。読んでみたい絵本がたくさんありました。

つまんないつまんない

ふーっ! (ほるぷ創作絵本)

息子のだっくんも、ふーっ! とされるのが大好き。

※関連記事

娘が1歳の頃にまとめた「ふーふー」の絵本たち。 

ねむれないおうさま

表紙の絵に惹き込まれます...。

空をつくる 

チュウとチイの あおいやねの ひみつきち (日本傑作絵本シリーズ)

絵本作家インタビューは『にじいろのさかな』シリーズのマーカス・フィスターさん。

まけるのもだいじだよ にじいろのさかな

その他、PRESENT & INFOMATION コーナーに載っていた本など。

ぱかっ!

最近話題の赤ちゃん絵本。

はじめてのママカメラ 365日の撮り方辞典 

プレゼントコーナーには、Mashaが時々洋書絵本購入の参考にしているリブロダールさんのサイトも紹介されていました。

https://librodart.com/

次号付録は、ノラネコぐんだんポータブルショッピングBAG! 

kodomoe次号にはノラネコぐんだんのポータブルショッピングBAGと スケジュールノート式2018カレンダー、絵本『つつむ』といった豪華付録が...。巻頭大特集は「おいしい!」をはぐくむ絵本だそうです。今から楽しみ♪

こどものとも 10月号

今月初めに娘と書店で選んだ福音館の月刊絵本は、こどものとも0.1.2『じゅう じゅう じゅう』と、こどものとも年中向き『にかいだてのバスにのって』

f:id:almamia:20170908072846j:plain

それから、『たくさんのふしぎ』

海のかたち ぼくの見たプランクトン (月刊たくさんのふしぎ2017年10月号)

絶賛赤ちゃんがえり中&おままごと大好きな3歳の娘は予想通り(!?)『じゅう じゅう じゅう』(←一応、息子向けに選んだつもり)を繰り返し読みたがり、乗り物が気になりつつある1歳の息子は『にかいだてバスにのって』を夢中になってめくっています。

息子が楽しそうにめくっていると、お姉ちゃんが取り上げて得意気に読み始める(弟に読んであげているつもり?)... という流れになっています(^-^)

 

二階建てバスといえば、密かに憧れているのが Indigo Jamm(インディゴジャム)の木製ロンドンバス。

インディゴジャム ロンドンバス

... とはいえ、息子がこのおもちゃで遊ぶ姿があまり想像できず。今は、トミカのロンドンバスを手に持ってゴロゴロさせています。これでも十分満足そう。価格差がすごい(^^;)

トミカ №095 ロンドンバス (箱)

レゴストアに並んでいるロンドンバスも素敵♡ 息子がもう少し大きくなる頃まで置いてあるといいなぁ。

レゴ(LEGO)クリエーター ロンドンバス│ LEGO Creator Expert 10258 London Bus【10258】

※kodomoe 関連記事 

 

ノラネコぐんだんプールBAGが可愛い!kodomoe(コドモエ)2017年6月号より、気になる絵本をメモ。

GWも後半になり、風邪気味だったわが家の子どもたちがだいぶ回復したので、昨日は一日お出かけしてきました。

▼パパのブログ。

祝日で混雑が予想された為レゴのお店にしか置いていないセットを買いに行くことが第一目的だったのですが、愛読させていただいているブロガーさんが以前紹介されていた記事を読んで以来ずっと気になっていた室内遊具施設(アネビートリムパーク)で少し遊ぶこともできて、家族みんなでとても楽しく過ごすことができました。

この時の様子は後日改めて記事にするつもりです。(アネビートリムパーク、今度は平日にゆっくり行きたいです。)

kodomoe(コドモエ)2017年6月号を読んでみました。

さて、今日は待ちに待った雑誌 kodomoe(コドモエ)の最新号発売日。定期購読をしているのですが、昨夜ポストに届いていたので早速読んでみました。

▼付録のバッグにプリントされているノラネコぐんだんと戯れる息子のだっくん。

娘のちぇぶちゃんが0歳の時にも感じたことですが、ノラネコぐんだんは赤ちゃんの心をガッチリと鷲掴みにするようです(^-^) 

f:id:almamia:20170506203432j:plain

kodomoe(コドモエ) 2017年 06月号 (ノラネコぐんだんプールBAG付録)

巻頭大特集は育脳ごはん。この頃かなりいい加減になってしまっている朝食を見直したいと思っていたので、記事を参考にさせてもらおうと思います。特集に登場されている小山浩子さんのお名前をどこかでお見かけしたことがあるなぁ.. と思って本棚を見たら、ありました。

子どもの脳は、「朝ごはん」で決まる! (小学館実用シリーズ LADY BIRD) 

あぁ、この本を購入した時にも似たようなことを考えていたんだっけ...(^^;)

息子のだっくんももうすぐ1歳。家族の食事について、この機会にもう一度しっかり考えてみたいです。

付録はノラネコぐんだんプールBAG付録、絵本『なきごえたくはいびん』、ノラネコぐんだんあいうえお表!

最新号でMashaが一番楽しみにしていたのが、付録でした。ノラネコぐんだんプールBAGと、えがしらみちこさんの絵本『なきごえたくはいびん』。 

f:id:almamia:20170506203526j:plain

娘のちぇぶちゃんは、この日買ってきたLEGOをバッグにたくさん入れて、レゴ屋さんごっこをしていました。お客様はだっくんのようですね。 

f:id:almamia:20170506204016j:plain

『なきごえたくはいびん』は、宅配便が来たらすぐに「ぴんぽーん♪ っていったよ!」教えてくれるちぇぶちゃんのお気に入り絵本になりました。

▼前作『なきごえバス』もお気に入り。

なきごえバス (コドモエ[kodomoe]のえほん)

毎号お楽しみのとじこみ付録には、ノラネコぐんだんのあいうえお表がついていました。早速絵本棚に貼って、お気に入りのあいうえお絵本と一緒に楽しもうと思います。

ノラネコぐんだん あいうえお (コドモエのえほん)

▼PVもありました♪

▼ノラネコぐんだんのポータルサイト。

kodomoeの絵本カタログから、気になる絵本をメモ。

毎号楽しみにしているkodomoeの絵本カタログの中から、備忘録がてら気になる絵本をメモ。これからどんどん読んでいこうと思います。

絵本カタログ Part. 1 あいうえおの絵本

カタログでは

  1. 人気者たちとあいうえお
  2. はじめの一歩のあいうえお
  3. もっと楽しいあいうえお

というテーマごとに、遊びながら言葉を学べる20冊が紹介されていました。

3歳の娘ちぇぶちゃんは、比較的早い時期(1歳前半)から文字や数字に強い関心を持ったので、遊びの中に文字をたくさん取り入れてきました。今では平仮名、カタカナ、アルファベット全て読むことができますが、あいうえおやABCの絵本でたくさん遊んできたことが娘の読みを助けてくれたのだと思っています。そんな娘ですが、今でも文字や数字の絵本が大好きです。

▼最近の娘のお気に入りはこちら。(※kodomoeには載っていません。)薬局で目にして、夢中になって読んでいたので書店で購入して帰りました。

からだあいうえお

0歳の息子だっくんがこれから文字に興味を持つ時がやってきたら、同じように絵本を使って文字に親しんでいこうと思っています(^-^)

紹介されている20冊の中から、娘のお気に入り絵本と気になる絵本をメモしておきます。

☆娘お気に入りのあいうえお絵本☆

娘が何度も読んできたお気に入りあいうえお絵本。

あいうえお (講談社の幼児えほん)

ボードブック。カタカナバージョンともに大好きです。

あり いぬ うさぎ

目でも楽しめるあいうえお絵本。

☆これから娘と一緒に読んでみたいあいうえお絵本☆

絵本を自力読みするようになった娘の語彙をどんどん増やしてくれそうな絵本もいろいろ紹介されていました。

あいうえおん 

濁音、半濁音、拗音まで網羅しているそうです。

あいうえおの本

まだ読んでいませんでした!ABCの本と一緒に読んでみます。

しりとりしましょ

そろそろしりとりを楽しめるようになってきたので、大好きなさいとう しのぶさんの絵本でチャレンジしてみようと思います。

どうぶつはやくちあいうえお

早口言葉にもチャレンジしてみたいです。ミニ版で持ち歩きも便利だそう。

あからん ことばさがし絵本 (日本傑作絵本シリーズ)

新刊絵本コーナーでも紹介されていました。絵探しが大好きな娘と一緒に言葉探しをしてみたいです。

アイウエ王とカキクケ公

☆0歳の息子に読んであげたいあいうえお絵本☆

娘が小さい頃から読んできた絵本の他にも、楽しそうなあいうえお絵本が紹介されていました。

いっしょにあそぼう あいうえお (こども絵本)

コンドウアキさんのあいうえお絵本。

でんしゃのあいうえお

もし電車が好きになったら読んであげたいです。

恐竜あいうえお (ミニ版たたかう恐竜たち)

恐竜好きになったら、こちらを。

▼おまけ・あいうえおとは関係ありませんが、娘のお気に入りしかけ絵本がこちら。恐竜のイラストがとても可愛く描かれており、恐竜の英語での読み方も学べます。

Dinoblock (Alphablock)

※関連記事

娘が1歳の頃のお気に入りについて書いたもの。 

絵本カタログ Part. 2 季節の絵本ノート

3つのテーマから、それぞれ気になる絵本をチェックしておきます。

愛鳥週間「鳥たちの歌う声」

ことりの くるひ (至光社国際版絵本)
新世界へ

輝く野原へでかけよう

チリとチリリ―はらっぱのおはなし

お気に入りのチリとチリリも紹介されていました、

のはらのおみせ

時の記念日「わかるかな?時計と時間」

時計読みがブームの娘にピッタリの絵本たちが紹介されていました。

とけいのあおくん
とけいのほん 

娘のお気に入り時計絵本。

絵本カタログ Part. 3 書店員さんおすすめの新刊絵本

Mashaが一番楽しみにしているこのコーナー。毎回、書店に行っているような気分になります。

嬉しいことに、娘のお気に入りの絵本が一番最初に紹介されていました。

おむかえパパ

▼娘がパパと一緒に『おむかえパパ』を読んでいるところをパチリ☆f:id:almamia:20170302122855j:plain

※関連記事

『おむかえパパ』 について少し触れています。

とらさんおねがいおきないで
カエルのえいゆうサー・リリパッド―ちっちゃくておっきなぼうけん
はじめての なぜなにふしぎ えほん

てづかあけみさんのイラスト。

絵本作家インタビューは、なかやみわさんと高畠那生さん。どちらも読んでみるつもりです。

やさいのがっこう ピーマンくんゆめをみる (MOEのえほん)
カエルのおでかけ

その他、気になった絵本など。

広告やプレゼントコーナーにも、気になる絵本がちらほら。

でんしゃのずかん

以前kodomoeの付録についていました。単行本化にあたり、大幅加筆されているそうです。

1日10分でちずをおぼえる絵本 おふろポスター&シールブック (コドモエ[kodomoe]特別企画)

娘は『1日10分でちずをおぼえる絵本』で楽しく都道府県を覚えていきました。 シールブックも楽しめそう!

つまんない つまんない

ヨシタケシンスケさんの新作も気になります。

うごかす! めくる! 宇宙

デュプロのロケットと一緒に遊んでみたいです。

くまくまちゃん、たびにでる

くまくまちゃんが気になります...。

次号はノラネコぐんだんの新作『ノラネコぐんだん アイスのくに』とアルファベットポスター、絵本『おまつり』など。

kodomoeの次号2017年8月号の3大付録は

1 別冊32P絵本「ノラネコぐんだんアイスのくに」工藤ノリコ
2 別冊24P絵本「おまつり」あずみ虫
3 ノラネコぐんだん アルファベットポスター

だそう。 

次号予告|「親子時間」を楽しむ子育て情報誌kodomoe(コドモエ)、奇数月7日発売!

ノラネコぐんだんとアイスなんて、ワクワクするような組み合わせ...。また、アドラー式「しない子育て」、「旅育」といった読み物も楽しみです。

 

※kodomoe 関連記事  

気になる絵本がいっぱい!『kodomoe(コドモエ) 』2017年4月号を読んでみました。

『kodomoe(コドモエ)』最新号が届きました。

定期購読している『kodomoe(コドモエ)』の最新号が届きました。巻頭の「絵本がママを救う。」という絵本の特集やいつも楽しみにしている絵本のカタログなど、いつもよりたくさんの絵本に出会うことができました。

早速、明日にでも子どもたちを連れて、図書館や書店巡りをしてこようと思います(^-^)

▼付録絵本についてる折り目は、息子のだっくんによるものです。発売日当日のものとは思えませんが、気に入った証拠ということで...(^^;)

f:id:almamia:20170307192841j:plain

kodomoe(コドモエ) 2017年 04月号 (特集「絵本がママを救う。」絵本付録2冊付き) 

付録絵本は「ねこのずかん」と「まちあわせは木のところ」の2冊。

最新号の付録も絵本が2冊!

f:id:almamia:20170307193006j:plain

▼「木」という漢字を読めるようになって、娘はとても喜んでいました(^-^)

f:id:almamia:20170307193010j:plain

3歳の娘ちぇぶちゃんと生後8か月のだっくんは、それぞれ2冊の付録絵本を夢中になって読んでいました(^-^)

ちぇぶちゃんは『まちあわせは木のところ』を何度も声に出して読んでいました。その後Mashaが読んだのですが、途中なぜかライオンさんのシーンを何度も読んで欲しがりました。

f:id:almamia:20170307192819j:plain

最近絵本が大好きになってきた弟のだっくんは『ねこのずかん』に夢中。「あー、うー」などと可愛らしい声を出しながら、猫のイラストを触っていました。

▼最近は絵本のページを上手にめくれるようになってきましたが、何しろまだ0歳児なので扱いがちょっとワイルドな感じ...(^^;) でも、なんだか楽しそう!このまま読んでいきたいと思います。

f:id:almamia:20170307192854j:plain

猫と言えば、毎号お楽しみのとじこみ付録は『ノラネコぐんだん できたねシール&ポスター』。ちぇぶちゃんの大好きなノラネコぐんだんのシールがたくさん付いていて、とても嬉しそうでした。大切に使おうと思います。

▼前号の娘お気に入り付録絵本『ノラネコぐんだん あいうえお』が、4月27日に早くも単行本として発売されるようです。楽しみ♪

f:id:almamia:20170307175259p:plain

巻頭大特集「絵本がママを救う。」

巻頭大特集では「絵本がママを救う。」と題して、ごはん、歯みがき、トイレから、人間関係まで、育児を助けてくれる151冊の絵本が紹介されています。
Mashaは絵本カタログを目当てにkodomoeを定期購読しているので、今回の絵本の特集もとても楽しみにしていました。

まず、わが家の「おたすけ」絵本では、10人のママによるおすすめの37冊が紹介されています。

気になる絵本がたくさん見つかったママを救う! 絵本ガイドは、3本立て。

絵本ガイド01 育児のお悩み別 こんなときには、こんな絵本! では

  1. ごはんをたべてくれません。
  2. 好き嫌いが多くて困っています。
  3. ひとりでお着替えができません。
  4. オムツがなかなかはずれません。
  5. イヤイヤ期に突入しました。
  6. 片づけが苦手です。
  7. 引っ込み思案でまわりに溶けこめません。
  8. きょうだいで仲良くできません。
  9. 下の子が生まれて、上の子が赤ちゃんがえり。
  10. お友達とうまくいきません。
  11. お風呂が嫌いで、入ってもすぐに出たがります。
  12. 毎日、歯みがきにひと苦労。
  13. なかなか寝てくれません。

といった13のお悩みごとに、おすすめの絵本が紹介されています。(おでかけには、こんな絵本!というミニコーナーも。)

わが家ではまさに今「下の子が生まれて、上の子が赤ちゃんがえり。」という状態。それぞれの絵本のタイトルが胸に刺さります...。

おねえさんになるひ

妊娠中に娘と読みましたが、その頃はあまりピンときていなかったように思います。もう一度一緒に読んでみよう...。

ぼくもだっこ (講談社の創作絵本シリーズ)
みてみて おかあさん (MOEのえほん)

これから発売される絵本。娘も「ママみて~」ってよく言うようになりました...。一緒に読んでみたいです。

絵本ガイド02 ママがひとときラクになる絵本カタログ では

  • 子どもがひとりでも楽しめちゃう絵本 18冊
  • ここはおまかせ!パパが大活躍の絵本(パパの読み聞かせにうってつけの絵本) 10冊 
  • ママの心をほぐす絵本 10冊

が紹介されています。これはすべて読んでみたい。

 

※関連記事

特集ではパパが読み聞かせるのにおすすめの絵本が紹介されていましたが、こちらの記事ではパパが大活躍する絵本をまとめました。 2歳の頃(ママ第2子妊娠中)は「パパいや!」だった娘ですが、3歳になった今ではようやくパパとラブラブになりつつあります(^-^)

 

絵本ガイド03 あいさつ・マナーから、人生のことまで 絵本で手わたす、大切なこと には

  • 心地よく暮らすための1・2・3
  • 学校はこんなところ!
  • 仕事は大変?楽しい?
  • 「生きる」ってなんだろう
  • 世界はつながっている

といった項目ごとに、おすすめの絵本が紹介されています。

 

それぞれの絵本ガイドの間には、子育てに効く! 絵本作家インタビューとして、鈴木のりたけさん、tupera tuperaさん、スギヤマカナヨさんのインタビューと絵本、それぞれのお家のお助け絵本が紹介されています。

▼隣りでkodomoeを一緒に眺めていた娘が「これ、よんでみたい!ぼくのトイレって、どんなトイレ?」と言って指さした絵本がこちら。娘は今トイレトレーニング中なので、早速読んでみようと思います。

ぼくのトイレ (わたしのえほん)

特集で紹介されていた『ぼくのおふろ』も気になります...。

ぼくのおふろ (わたしのえほん)

スギヤマカナヨさんの絵本は娘のお気に入りで、だっくんの出産前からよく読んでいます。

あかちゃんが うまれたら なるなる なんに なる? (絵本・いつでもいっしょ)

▼こちらも是非読んでみたい!

おかあさん、すごい!

気になった絵本や読んでみた絵本は、これから追記しようと思います。

いつもの絵本カタログも楽しい♪

毎号楽しみにしているkodomoeの絵本カタログにも、気になる絵本がいっぱいありました。

Part 1 季節の絵本ノートでは、イースターや新生活など、春にまつわる絵本がたくさん。表紙を眺めるだけでもワクワクしてきます。

  • 春をさがそう
  • どんなたまごが好き?
  • ようこそ、保育園、幼稚園!

▼読んでみたい絵本たち

はるねこ (講談社の創作絵本)
たんぽぽはたんぽぽ
おかえりたまご
きんのたまごのほん
おむかえ まだかな

▼お迎えの絵本は、こちらもおすすめです♪

おむかえパパ

カタログのPart 2では、書店員さんおすすめ新刊絵本絵本作家インタビュー

くわざわゆうこさんと深見春夫さんのインタビューが掲載されていました。

ぷっぷっぷ~ (はじめてであうえほんシリーズ)

この可愛らしい赤ちゃんのシリーズは、ちぇぶちゃんもだっくんもお気に入りです。

▼最近出たばかりのシリーズ新刊。だっくんに読んであげたいです。

ばあ~っ! (はじめてであうえほんシリーズ)

kodomoe次号はノラネコぐんだんプールBAGとあいうえおポスター、絵本『なきごえたくはいびん』!

次号の付録絵本『なきごえたくはいびん』は、第9回MOE 絵本屋さん大賞2016 パパママ賞1位作品『なきごえバス』の続編だそうです。この絵本は娘も大好きです。

なきごえバス (コドモエ[kodomoe]のえほん)

▼えがしらさんの作品と言えば、娘はこちらのお姫様絵本もお気に入りです♪

しいちゃんおひめさまになる

特集は「育脳ごはん」や「ヒーロー・ヒロイン番組のすすめ」だそうです。

何といっても、ノラネコぐんだんのプールBAGが楽しみです(^-^)

kodomoe(コドモエ) 2017年 06月号 (ノラネコぐんだんプールBAG付録)

次号予告|「親子時間」を楽しむ子育て情報誌kodomoe(コドモエ)、奇数月7日発売!

※kodomoe 関連記事 

『ママの心に寄りそう絵本たち』

kodomoe最新号の特集を読んで思い出したのですが、以前読んだ絵本ナビの編集長さんによる絵本ガイド『ママの心に寄りそう絵本たち』もたくさんの絵本が紹介されていてとても参考になりました。いずれ改めて記事にしようと思います。

うれしい時も泣きたい時も、いつだって絵本はママの味方!
絵本ナビ編集長・磯崎園子がおくる ママの気持ちがかるくなる絵本ガイド誕生

☆「男の子ってどうしてこうなの?」に答えてくれる絵本は?
☆「なかなか◎◎してくれない」ときに役立つ絵本ってある?
☆「家族とのかかわり」をたいせつにしたくなる絵本は?
☆「あかちゃんのかわいらしさ」を堪能する(思い出す)絵本は?
☆「ママスイッチ」が入ったママにおすすめしたい絵本はどれ?
どうぞ、あなたの心に寄りそう絵本を見つけてください。

子育て真っ最中のママへ、これからママになるかたへ、子育て卒業のママにもおすすめ!
がんばるママへのプレゼントとしても最適です。 

ママの心に寄りそう絵本たち

※絵本 関連記事 

最近の娘のお気に入り絵本について。

kodomoe(コドモエ)2017年2月号の付録絵本は『ノラネコぐんだん あいうえお』。親子で一緒に楽しめます♪

定期購読している『kodomoe(コドモエ)』の最新号が届きました。

最近のkodomoeには毎号絵本2冊の付録がついていて、絵本好き親子にとってはとても嬉しい限りです。

昨日の夕方ポストに雑誌が届いたので、前号で予告を見てからずっと楽しみにしていた『ノラネコぐんだん あいうえお』を夜になって3歳の娘ちぇぶちゃんの枕元に置いておきました。目を覚まして絵本を見つけた娘は大喜び!(「またサンタさんがきてくれたのかな?」と言っていました...。)朝からずっと楽しそうに声に出して読んでいました。少し疲れたのか、今はお昼寝しています...(^-^)

▼弟のだっくんと並んで横になり、絵本を読んであげるちぇぶお姉ちゃん。

f:id:almamia:20170108150428j:plain

kodomoe(コドモエ) 2017年 02 月号 

kodomoe(コドモエ)付録絵本1冊目は、工藤ノリコさんの『ノラネコぐんだん あいうえお』。とじこみ付録もノラネコぐんだん!

最新号の一番の楽しみは、何といってもノラネコぐんだんシリーズの新作絵本『ノラネコぐんだん あいうえお』でした。家族で大ファンの工藤ノリコさんの最新作、しかも娘が大好きなひらがなの絵本です。

ちょうど雑誌を手にする前に「いま出せるものをすべて出しました!」という工藤利幸さんのツイートを読んで、家に届く前に書店に向かいたくなってしまったほど...。

また、毎号楽しみなノラネコぐんだんのとじこみ付録はお名前シール88枚べんりセットでした。とても可愛いです♡

 

気になる絵本の中身ですが、kodomoeさんのHPやTweetでほんの少し見ることができます。

▼た行のページ。

 

▼は行のページ。 

とにかく楽しい!隅々までじっくり読みたくなります。

娘は最近、日本語・英語ともに絵本の自力読みができるようになってきて、絵本を読むことがますます楽しくなってきたようです。この素敵なあいうえおの絵本も少し字が小さいかな?と思ったのですが、娘は全くお構いなしにどんどん声に出して読んでいます。

大好きなノラネコぐんだんと一緒にいろいろな言葉が出てくるので、長いこと楽しむことができそう。言葉一つから、親子で話も弾みます♪

朝から夢中になって絵本を読んでいた娘に感想を聞くと、「だいすき♡」というシンプルな言葉が... また宝物が1冊増えました(^-^) 

これから、親子で何回も楽しもうと思います。

 

▼ノラネコぐんだんの単行本最新刊。『あいうえお』も是非単行本で読みたいなぁ。

ノラネコぐんだん そらをとぶ

付録絵本2冊目は、おくはらゆめさんの24P絵本 『やすんでいいよ』。kodomoe巻頭大特集は『ハハコ新生活マニュアル』。

付録絵本2冊目は、おくはらゆめさんの絵本『やすんでいいよ』。3歳の娘と0歳の息子、そして子育て奮闘中のパパもママもみんなで楽しめそうな、心温まる絵本です。

こちらも娘の枕元に置いておいたのですが、朝ふと見ると生後6か月の息子が絵本を鷲掴みしてガブリと口に入れていました...。すぐに読んであげたところ、ニコニコしながら聞いてくれました。娘も弟くんに何度も読んであげていました。どうやら2人とも気に入ったようです(^-^)

 

本誌の巻頭大特集は、入園・入学の「不安」が「楽しみ」に変わるハハコ新生活マニュアル。娘は少し前からプリスクールに通っていますが、本格的に通うことになる4月に向けて、グッズやお弁当の記事などどれも参考になりそうな内容でした。

園グッズ・学校グッズ「これがおすすめ! 」には、以前フライングタイガーで購入したキッズ用の傘が紹介されていました。とても可愛いので、娘は家の中でもひろげてみたくなるようです。

f:id:almamia:20170108123326p:plain

楽しみな絵本カタログ。

kodomoeといえばやはり絵本。今回は特に気になる絵本がたくさん見つかったので、早速何冊か読んでみることにしました。

最新号の絵本カタログの中から、気になる絵本をざっとメモしておきます。

Part. 1 決定! 第9回MOE絵本屋さん大賞2016 部門賞 パパママ賞

今回から部門賞として新設されたパパママ賞にランクインした絵本が紹介されていました。実際にお子さんに読み聞かせをして「子どもが喜んだ」「買ってよかった」という、全国のパパママたちが太鼓判を押すラインナップだそうです。

第1位 なきごえバス

以前kodomoeの付録絵本として登場していました。バスが大好きな娘お気に入りの絵本です。

第2位 どんないろがすき

100%ORANGEさんの色の絵本。

第3位 ぺんぎんたいそう

娘もまねっこして体操します。

▼絵本に出てくる体操の動画。

第4位 おべんとう

前から読むとお弁当を作るお話。読み終わったら本を逆さにして後ろから読むと、今度はそのお弁当を食べるお話になるそうです。「作って、食べて、おいしさエンドレス。」という推薦の言葉に惹かれます。「ぜんぶたべたら、ママはハッピーなの?」と言ってお弁当を毎回完食してくれるようになった娘と一緒に楽しみたいです(^-^)

第5位 なでなでももんちゃん

『ももんちゃん』シリーズ最新作は、ももんちゃんが腹痛になるお話だそう。早速借りてきました!

この他「今年、本屋さんが注目したのはこの絵本!」(書店員さんに選ばれたノミネート作品)や、総合&新人賞ランキングも要チェックです。これだけで記事にしたいくらい。

娘のお気に入り絵本や、これから息子に読んでみようと思っていた絵本が何冊か入っていましたが、まだ読んだことのない絵本もあったので、気になるものからどんどん読んでいこうと思います。

Part. 2 季節の絵本ノート

今回は3つのテーマそれぞれ気になる絵本がいっぱいありました。

「今年もどうぞ良い年に!」

開運えほん
えんぎがいい
おみくじ

おみくじの箱の中のお話、読んでみたいです。

とろける幸せ、チョコレート

チョコレートに目がないママと、3歳になりチョコレートの味を覚えてしまった娘のちぇぶちゃん。どれも母娘で読みたいチョコレートの絵本ばかり。(読んだ後おねだりされそうで怖いですが...。)

チョコレータひめ

表紙を見るだけでときめいてしまいます。

チョコレートパン
チョコだるま

『おべんとうバス』の真珠まりこさんの絵本。

チョコレートがおいしいわけ

知りたいです。

「ニットでぽかぽか気分」

編み物がしたくなります...。

ニットさん

何でも編むことができるなんて、Sarah & Duck(サラとダックン)のScarf Ladyを思い出します。

てぶくろがいっぱい

最近、パパにプレゼントしてもらったお気に入りの手袋を手放したがらない娘が喜びそう...。

フワフワさんはけいとやさん

Part. 3 書店員さんおすすめ新刊絵本

Mashaが一番楽しみにしているコーナー。

ぼくはちっともねむくない

最近クリス・ホートンさんの絵本を何冊か読んでいたので、おやすみ絵本もラインナップに加えたいです。

ぱんだなりきりたいそう

どんな体操なのかな?

カレーライス

小西英子さんの絵本はどれも本当に美味しそうですね...。

かげはどこ

詩人の木坂涼さんのリズム溢れる文章と、辻恵子さんの切り絵で、かげと戯れる男の子の楽しい一日を描きます。また本作は、連続テレビ小説「とと姉ちゃん」のオープニング映像の絵も担当された辻恵子さんが携わった初めての絵本です。

しいちゃんおひめさまになる

『なきごえバス』のえがしらみちこさんの絵本ですね。

しいちゃんはあるひ、きれいなドレスやくつをえらんでおひめさまになりました。そして…小さい子の気持ちによりそった、えがしらみちこのおひめさまの絵本。2さいから。

▼親子でうっとりしてしまいそう♡

 

※関連記事

 娘が2歳5か月の頃にまとめたお姫様の絵本について。

絵本作家インタビューは、西村敏雄さん。

コロッケです。

最近娘がコロッケを好んで食べるようになったので、是非読んでみたいです。

次号も付録絵本が2冊とノラネコぐんだんできたねシール♪♪

次号2017年4月号にも、付録絵本が2冊ノラネコぐんだんできたねシール&ポスターがついてくるそうです。巻頭大特集は『絵本が、ママを救う』。毎日の様々なシーンで心強い味方になってくれる絵本をたくさん紹介してくれるようです。楽しみ♪

次号予告|「親子時間」を楽しむ子育て情報誌kodomoe(コドモエ)、奇数月7日発売!

 

▼『ノラネコぐんだん あいうえお』を読んでくれるお姉ちゃんの横で、なぜかカメラ目線の弟・だっくん。どこを指さしているのかな?

f:id:almamia:20170108150142j:plain

余談ですが、この息子のポーズを見た瞬間に頭に浮かんだのが、レオナルド・ダ・ヴィンチによる『洗礼者聖ヨハネ』。(角度とか、ちょっと違いますけどね...。)

f:id:almamia:20170108151056j:plain

St. John the Baptist (Leonardo) - Wikipedia

▼昨年読んだダヴィンチの本。

僕はダ・ヴィンチ (芸術家たちの素顔)

※kodomoe 関連記事

昨年後半に書いたものです。

『kodomoe(コドモエ)』と『こどものとも』12月号。

娘のちぇぶちゃん、3歳になりました♪

またまた久しぶりの更新になります。

更新をお休みしている間に、娘のちぇぶちゃんが3歳になりました。

f:id:almamia:20161113171346j:plain

誕生日の後にもお友達や親戚と誕生日をお祝いする予定があったので、家族4人のバースデーパーティーには、小さめのケーキでお祝いすることにしました。

▼生後4か月でまだケーキを食べられない弟のだっくんのために、ちぇぶちゃんがおままごとのケーキを並べてくれました。

f:id:almamia:20161113124421p:plain

これからも、すくすくと成長していって欲しいと思います♡ 

 

さて、10月はバタバタしていて絵本を読む時間があまり取れなかったり、時間が取れても娘が英語の絵本の方を読みたがったりしたため、11月に入って少し落ち着いてきたところで絵本の読み聞かせタイムをもっと充実させていくことにしました。

娘や息子のお気に入り絵本はまた別記事にまとめることにして、最近読んだ『kodomoe(コドモエ)』『こどものとも』の最新号について軽くメモしておきます。

kodomoe(コドモエ)2016年12月号

定期購読しているkodomoeの最新号には、『たす』『しゃっくりくーちゃん』という付録絵本が2冊ついてきました。これはとても嬉しい!

f:id:almamia:20161112104848j:plain

kodomoe(コドモエ) 2016年 12 月号 (雑誌)

特に娘のお気に入りになった『たす』という絵本は、1歳半になる息子さんがいらっしゃる研究者のご夫婦(石川善樹・石川(外山)理沙子さん)が、ある時「理系の人が作った絵本」がほとんどないことに気が付いて、ないなら、作ろう!ということで出来上がった絵本だそう。子どもと一緒にいろんな「たす」で遊べる絵本で、娘のちぇぶちゃんもとても楽しそうに読んでいます。

そして、とじ込み付録はノラネコぐんだん 2017年カレンダー。ノラネコぐんだんとカレンダーが大好きなちぇぶちゃんにとって最強の組み合わせ。大喜びでカレンダーをパラパラとめくりながらずっと眺めていました。

ノラネコぐんだんといえば、以前付録でついてきた『ノラネコぐんだん そらをとぶ』が単行本になったようですね。

f:id:almamia:20161112104907j:plain

ノラネコぐんだん そらをとぶ

11月21日には、絵本のギフトセットも発売になるようです。

ノラネコぐんだん のりものGIFT BOX

『きしゃぽっぽ』と『そらをとぶ』の2冊セット。メッセージを書いて贈れる「のりものカード」も付いくるそうです。

ノラネコぐんだん たべものGIFT BOX

『パンこうじょう』と『おすしやさん』の2冊セット。メッセージを書いて贈れる「たべものカード」も付いているそうです。

さて、気になる本誌の中身ですが、巻頭大特集は、ものを持たない暮らしを賢く実践する、「捨て活」について。いらないものを潔く捨てて、本当に必要なものだけに囲まれて暮らすことで、片づけや掃除、家計のやりくりが格段にラクになるそうです。

今の時点でものを持たない暮らしには程遠いわが家ですが、息子のだっくんがハイハイを始めるまでにはもう少し片づけを進めていきたいと考えているので、参考にしようと思います。

その他、クリスマスの持ち寄りパーティーや、年齢別おもちゃ育の記事など、楽しく読みました。娘がkodomoeを眺めていて、どのページを見ているのかな?と覗いてみたらおもちゃ育のページでした...。毎日おままごとキッチンで遊んでいるのに、インディゴジャムの赤いキッチンにくぎ付けになっていました。どれだけおままごとが好きなのでしょう...(^-^)

indigo jamm ミニクッカー

▼雑誌には載っていませんが、インディゴジャムのティーセットも可愛いですね。

Indigo Jamm インディゴジャム ハートティーセット

息子にはロンドンバスなんかも良さそう。

indigo Jamm インディゴジャム ロンドンバス

クリスマス持ち寄りパーティーの記事には、お気に入りの絵本が2冊載っていました。

パノラマせかいりょこう

世界一周、2メートルの道のりを、双子のテテとククが歩きます。開いて、めくって楽しめるしかけ絵本。娘はいつもすべてを開いて輪のようにして、中に入って窓を開いて遊んでいます。

ベビーナンバーブック

毎回楽しみにしている絵本カタログは、ママが選んだ大好き!なキャラクター絵本20季節の絵本ノート書店員さんおすすめ新刊絵本の3つ。

ママが選んだ大好き!なキャラクター絵本20には、娘の大好きなキャラクターの絵本がたくさん載っていました。

20ものキャラクターの中で娘が一番好きなのは、やはりピヨピヨシリーズかな...。

ピヨピヨ メリークリスマス

娘の大好きな絵本!これからのシーズン、繰り返し読むことになりそうです。

そして季節の絵本ノートのページには、

  • クリスマスにはプレゼント!
  • 行く年来る年、どんな年?
  • ゆき、ゆき、いろんなゆき

の3つをテーマに、興味深い絵本が並んでいました。

気になる絵本をピックアップして、これから娘や息子と一緒に読んでいこうと思います。

プレゼントのき

おせちさんのおしょうがつ

この冬は、娘が興味を示している「雪」についての絵本もたくさん読みたいです。

ゆきのはな

ゆき

次号付録はノラネコぐんだんの新作絵本『ノラネコぐんだん あいうえお』!

次号も絵本の付録が2冊、しかもそのうち1冊は『ノラネコぐんだん あいうえお』だそう!ひらがな&ノラネコぐんだんが大好きなちぇぶちゃんが喜ぶ姿が目に浮かびます。

巻頭大特集のハハコ新生活マニュアルも楽しみ。娘の入園先も決まったので、早く読みたいです。

f:id:almamia:20161112104854j:plain

余談ですが、裏表紙にはシルバニアファミリーの広告が...。娘の3歳の誕生日にプレゼントした『あかりの灯る大きなお家』がクリスマス仕様になっている写真を見て、娘は「うわぁ、あかりのともるおおきなおうちだ!!うちにもあるねぇ。どうやったらこのかざりつけができる??」と興味津々でした(^^;)

シルバニアファミリー お家 あかりの灯る大きなお家

『こどものとも』最新号 

先日久しぶりに一人で書店に寄る時間が取れたので、『こどものとも』最新号を見てきました。

福音館の月刊絵本は、対象年齢にはあまりこだわらずに、ざっと中身を見て親子で楽しく読めそうなものや、いずれ楽しむことができそうなものを選ぶようにしています。

図書館でバックナンバーをまとめて借りて読むこともあります。

今回は12月号の中から、娘と息子が楽しめそうな4冊を購入して帰りました。どの絵本も娘のお気に入りになったようで、毎日4冊まとめて持ってきて何度も読んで欲しがります。

f:id:almamia:20161112104918j:plain

こどものとも0.1.2. 2016年12月号『おっととっと』

四角い積み木の上に、丸い積み木。ページをめくると、積み木がバランスを崩して「おっととっと」と転がったり落っこちたりします。積み木をいろいろな形に組み合わせてみたら顔や人の形に見えてきた……そんな遊びの中からこの作品は生まれました。お囃子のようなリズミカルな言葉の繰り返しが楽しい絵本です。『ぽんちんぱん』の作者による最新作。

この絵本は、どちらかといえば0歳の息子が楽しめるのではないかと思って読んでみたところ、言葉の響きが面白いのか、3歳になったばかりの娘が一文読むたびに笑いながら聞いてくれました。その後、娘が弟に読み聞かせてあげていました。

そういえば、以前にも作者の柿木原さんの絵本『ぽんちんぱん』が娘に大ウケしたことを思い出しました。また読んでみたところ、娘はやはり大爆笑しながら一緒に声に出して読んでくれました。

ちなみに、どちらの絵本も0歳の息子だっくんはニコニコしながら聞いてくれます。赤ちゃんウケもバッチリのようです(^-^)

ぽんちんぱん

こどものとも年少版 2016年12月号『かみっこさん』

かみっこさんは紙の着せ替え人形。たくさんある服の中から、今日はドレスを選びました。着かざったかみっこさんが歩いていくと、おきあがりこぼしさんとキューピーさんも箱の中から出てきました。3人で一緒に、かくれんぼ遊びをします。こたつのそば、かびんのうしろ……部屋の中にはかくれる場所がいっぱい。みんなどこにかくれるのかな?  人形遊びの延長のような楽しい世界を描きます。

紙の着せ替え人形が懐かしく、思わず手に取ってしまいました。娘はなぜか、かみっこさんのことを「かみっこちゃん!」と呼んで親しんでいます。一緒に紙の着せ替え人形遊びをやってみようかな...。

折りこみ付録『絵本のたのしみ』に載っていた『わにわにのかるた』が気になります。

わにわにのかるた (あそびのこばこ)

こどものとも年中向き 2016年12月号『ゆきのひのアイスクリーム』

雪の日の朝、ふゆちゃんはアイスクリームを作ることにしました。空き缶にお砂糖、牛乳、卵を混ぜて、冷たい雪に埋めたまま揺らすのです。すると雪だるまと雪うさぎがやってきてアイスクリーム作りに加わりました。雪だるまのおなかに缶をいれて、みんなで跳ねたり、走ったり。最後は、雪のうえをごろんごろんと転がって、ようやくおいしいアイスクリームができました。

雪とアイスクリーム、どちらも娘の関心が高いので読んでみることにしました。少し長めですが、ストーリーが気にいったようで4冊の中では一番のお気に入りになりました。途中に出てくるアイスクリームの歌を何度も自分で読んで(歌って)います。結構長い歌なのですが、好きなものは苦にならないのですね...。登場人物のふゆちゃん達と同じようにアイスクリームを作ってみたいと言っているので、雪が降ったらチャレンジしてみようと思います。

折りこみ付録『絵本のたのしみ』の連載、多和田葉子さんの「未来をつくる絵本」で『ゆきむすめ』が紹介されていたので、図書館で借りて娘と一緒に読んでみることにしました。

ゆきむすめ (こどものとも絵本)

▼多和田葉子さんの本の中で私のお気に入り。

言葉と歩く日記 (岩波新書)

ちいさなかがくのとも 2016年12月号『100』

「100」って、一体どのくらい? “いっぱい”ってことはわかるけど、思い浮かべるのはむずかしい。積み木が100個あったら、どんなお城ができるかな? 100匹の金魚がおよぐ水槽はどんなだろう? 身近なものを100ずつ集めて眺めてみると、いろんな発見があります。自然光を生かした美しい写真を通して、「100」をまるごと感じる絵本です。

いろいろな絵本を通じて100まで数えられるようになった娘ですが、今回は「100」をまるごと感じる絵本を読んでみることにしました。写真がとても美しく、娘もとても興味深そうに見つめています。娘と一緒に、身の回りの100を探してみようと思います。

折りこみ付録に載っていたふしぎなたねシリーズの絵本も図書館で借りてみました。こちらもまた雪のお話。絵本の表紙を見て娘が突然「100にのってた!」と叫んだのですが、もしかしてしおりも読んでいるのでしょうか??

ゆき ゆき ゆき

なかなかブログを更新できずにいますが、娘の2歳後半の成長記録や最近のお気に入り絵本についてなど、これから少しずつまとめていきたいと思っています。

絵本2冊の付録が嬉しい♪ kodomoe(コドモエ) 2016年10月号を読んでみました。

久しぶりの更新です。

夜中の授乳回数は少しずつ減ってきましたが、それでもとにかく眠くて睡眠を優先しているため、なかなかブログを書けません...。もっと体力をつけなくてはいけませんね(^^;)

更新をお休みしている間に読んだ本や絵本、娘のちぇぶちゃんや息子のだっくんの様子については、これから少しずつブログにアップしていこうと思います。

kodomoe(コドモエ) 2016年10月号を読んでみました。

先日、定期購読しているkodomoe(コドモエ)の最新号が届きました。

f:id:almamia:20160912065835j:plain

kodomoe(コドモエ) 2016年 10 月号 (雑誌)

今号も、付録は絵本が2冊!

西村敏雄さんの 24P絵本『ハロウィン! ハロウィン! 』は、これからのシーズンにぴったり。

f:id:almamia:20160912065845j:plain

そして、五十嵐美和子さんの24P絵本 『でんしゃのずかん』。姉と弟(もう少し大きくなったら...)の2人で一緒に楽しめそうな1冊です。パパも「これはスゴイな~」と食いついて読んでいました(^-^)

f:id:almamia:20160912065840j:plain

毎回楽しみなとじこみ付録はノラネコぐんだん身長計。ノラネコぐんだんが大好きな娘が何度も測って欲しがりました。

f:id:almamia:20160912065851j:plain

本誌の特集や気になった絵本など。

kodomoeの今号の目次はこんな感じです。

f:id:almamia:20160912065856j:plain

巻頭大特集は、「しんどい」毎日が、ぐっとラクになる!!子育て7つの新常識

ママが「しんどい……」と感じてしまう子育ての原因は、「〇〇しないといけない」という、まじめな思いがありすぎるから... ということで、kodomoeさんが昔からあるさまざまな「育児の常識」を、今の視点で徹底研究してまとめてくれました。どれも気になる...。

●新常識1 好きなものだけ食べて大きくなろう!
●新常識2 やっぱり、子ども部屋はいらない!
●新常識3 「清潔にしすぎない」が元気な体を作る!
●新常識4 子どもと遊ぶのは1日10分で大丈夫!
●新常識5 子どもを伸ばしたければ「ほめすぎない」!
●新常識6 「ナデナデ」が人間関係を強くする!
●新常識7 男の子らしく・女の子らしく育てなくていい!

「ナデナデ」が人間関係を強くする! という常識6には、娘が生まれてすぐの頃に夫婦で読んで感銘を受けた『幸せになる脳はだっこで育つ』の著者、山口創先生が登場されていました。

幸せになる脳はだっこで育つ。

その他、おうちで手作りハロウィン!七五三を一生の宝ものにするフォトブック、いわいとしおさんのアトリエをたずねてなど、楽しい読み物が満載でした。

いわいとしおさんの新作『ゆびさきちゃんのだいぼうけん』は、娘が大好きな絵本です。付録絵本がボロボロになってしまったので、新しく出た絵本を買い直しました。

ゆびさきちゃんのだいぼうけん

弟のだっくんが生まれてなかなかゆっくり書店に行くこともできないため、kodomoeは普段の絵本選びの参考にさせてもらっています。今回も何冊か気になる絵本が見つかったので、早速娘と一緒に読んでみることに...。最近は食べものが主人公の絵本が特にお気に入りの娘に、以下の2冊を購入しました。

まずは「絵本のごちそう」で紹介されていたドーナツの絵本。イラストもとても可愛らしく、娘も大喜びです♡

きょうはすてきなドーナツようび

もう1冊は、少し前から気になっていた なかやみわさんの新作。書店員さんおすすめ新刊絵本や絵本作家インタビューで紹介されていました。

やさいのがっこう

季節の絵本ノートのコーナーでは、アートの絵本や運動会、どんぐりのお話など気になる絵本が何冊か見つかりました。

※関連記事

以前まとめたアートやどんぐりについての絵本の記事。

毎号楽しみにしている書店員さんおすすめ新刊絵本のコーナー。今回も気になる絵本がいっぱい!

ぺんぎんたいそう (0.1.2.えほん)

▼この絵本、ずっと気になっていました...。動画もあります。

こちらも気になっていた絵本。最近天気に興味を示しはじめた娘ですが、ちょうど今のシーズンに読んでみるといいかも!

ピカゴロウ (講談社の創作絵本)
おたのしみ じどうはんばいき

大好きな絵本の日本語翻訳版も出ていたようです。

うさぎのニコラス

▼原作はこちら。

I Am a Bunny (A Golden Sturdy Book)

『ゆっくとすっく』にBabyのシリーズもあるなんて、知りませんでした。弟のだっくん向けに、チェックしてみようかな?

まねっこ ポーズ (ゆっくとすっくBaby)

息子のだっくん(生後2か月)向けの絵本としては赤ちゃんへ贈る絵本大賞が参考になるかな?とページを開いてみたところ、どの部門にも娘に以前から読み聞かせてきた絵本がランクインしていました。どれも素敵な絵本ばかりで、最近は息子にも読み聞かせはじめているのですが、娘は弟へのライバル心からなのか(!?)最近は赤ちゃんの横に座って自分で声に出して読んで楽しんでいます。

▼娘が0~1歳の頃、特にお気に入りだった絵本たち。時々だっくんにも読んであげたりしています。(ママがだっくんに読み聞かせをしようとすると、娘が絵本を取り上げて自分で読みだすという感じです。最近はわざとそう仕向けるようにしています。)

くっついた
しましまぐるぐる

鉄板のかっしーさんの絵本ですが、だっくんは今『しましまぐるぐる』によく反応します。ちなみに、娘のちぇぶちゃんは同じ時期『あかあかくろくろ』の方によく反応していました。

しろくまちゃんのほっとけーき

2歳になった今でも大好きな絵本。

※参考

 

最近はだっくんも日中起きている時間が増えてきたので、娘と一緒に3人で絵本を読む時間を増やすようにしています。そんな話はまた改めて書きたいと思っています。

f:id:almamia:20160828164203j:plain

 

kodomoeの次号付録は、絵本2冊とノラネコぐんだんのカレンダーだそうです!娘は最近カレンダーを眺めるのが大好きなので、今から待ち遠しいです♪

 

次号予告|「親子時間」を楽しむ子育て情報誌kodomoe(コドモエ)、奇数月7日発売!

 

▼定期購読のお申込みはこちら。

kodomoe(コドモエ) Fujisan.co.jpの定期購読 × 楽天ブックス

 

ノラネコぐんだんの公式サイトも暫定オープンしていました。11月に正式オープンの予定だそうですが、今後の展開が楽しみです♪


2歳の娘と楽しんでいるkodomoeの絵本やディズニーのムックなど。

第2子出産後、赤ちゃん返りがよりひどくなってしまった2歳の娘ちぇぶちゃん。

お産入院中にママと離れ離れの夜を過ごして、限界を迎えた頃に赤ちゃんがやってきて... 親の想像以上に気持ちが激しく揺れているようです。突然高熱を出したり、一時期は遊びも、おむつ替えも、お風呂も、とにかく「何でもママじゃないとイヤ!」という状態になってしまいました。

退院後、授乳以外の弟くんのお世話についてはできるだけパパにお任せして、ママはできるだけちぇぶちゃんと一緒に過ごすようにしています。とはいえ、授乳回数が多いため、毎回かなり気をつかいます... (^^;)

弟くんはもうすぐ生後1か月を迎えます。ちぇぶちゃんの気持ちも少しずつ落ち着いてきたようで、最近になって赤ちゃんに少しずつ近づいてそっと触れたり手をつないでみたり、頭に「ちゅん♡」とキスしたりあやしたりするようになりました。赤ちゃんのベッドには、ちぇぶちゃんが側を通るたびに「これ、あかちゃんのよ!」と言いながら置いた小さなおもちゃでいっぱいになっていることも…。

娘の赤ちゃんがえりについては、様子を見ながらまた改めて書いてみようと思っています。

 

さて、今回は退院後に娘と楽しんでいる絵本やムックについて記録しておきます。 

kodomoe 2016年8月号 「毎日10分、絵本のちから。」

まずは7月上旬に発売されたkodomoeの最新号。付録はなんと絵本が2冊で、うち1冊は娘の大好きなノラネコぐんだんの新作!発売前からとても楽しみにしていました。

f:id:almamia:20160718150951j:plain

付録絵本1冊目は『ノラネコぐんだん そらをとぶ』。32ページというボリュームで、表紙からお話がスタートしています。新作もとても面白かった!

f:id:almamia:20160718150959j:plain

今回、弟くんが生まれてすぐに発売されたkodomoeにノラネコぐんだんの絵本が付録としてついてきたわけですが、娘のちぇぶちゃんが生まれてすぐに出たkodomoeの創刊号にもノラネコぐんだんの絵本が付録となっていました。何だかうれしいな。

▼ノラネコぐんだんの中で娘が一番好きなお話なのですが、おそらく娘が生まれてすぐの頃から読み聞かせてきたからかもしれません。

ノラネコぐんだん きしゃぽっぽ

付録絵本2冊目は『おすしのずかん』

f:id:almamia:20160718151003j:plain

巻頭特集は「読み聞かせ」で子どもが変わる!毎日10分、絵本のちから。

いろいろな絵本が紹介されています。

f:id:almamia:20160718151009j:plain

f:id:almamia:20160718151011j:plain

齋藤孝先生が登場するコーナーでは、「声にだすことばえほん」シリーズが紹介されていました。今まで図書館で何度も借りていたのですが、最近娘が一緒に声に出すようになってきたのでこの機会に購入するつもり。

寿限無 (声にだすことばえほん)

工藤ノリコさんの絵も素敵。

春はあけぼの (声にだすことばえほん)
祇園精舎 (声にだすことばえほん)

巻末とじこみ付録は、記憶力&推理力を鍛える知育ゲーム ノラネコぐんだん「ニセモノはだれだ?」。3歳から遊べるそうですが、2歳のちぇぶちゃんと早速遊んでみるつもり。

f:id:almamia:20160718151019j:plain

次号の付録も絵本が2冊!これは嬉しい。『でんしゃのずかん』は、娘が喜びそうです。

f:id:almamia:20160718151023j:plain

kodomoe(コドモエ) 2016年 08 月号

紹介されていた絵本から気になるものをメモ。

以前kodomoeの付録としてついてきて娘のお気に入りになったいわいとしおさんの絵本が、早速発売されるようです。出産当日にも産院に持って行って陣痛の合間に娘と一緒に読み、思い出深い絵本になりました。

ゆびさきちゃんのだいぼうけん

この他、kodomoeで紹介されていた絵本の中から、気になるものをいくつか読んでみました。

チリトチリリ うみのおはなし

kodomoe「絵本のごちそう」でも紹介されていました。母娘ともに気に入ったのでシリーズで揃えるつもり。

あかちゃんが うまれたら なるなる なんに なる?

赤ちゃんがお家にやって来た系のお話の中で、一番効いた絵本かもしれません。姉と弟という、わが家と同じ家族構成なのも良かったです。

しろとくろ

弟くんへの初めての読み聞かせに。白と黒のイラストが新生児の目を引くようです。そばで娘が声に出して読んでいるのを興味深そうに見つめています(^-^)

びっくりはなび

同じく新井さんの絵本。これは昨年の夏に購入して、すでに娘のお気に入り。これからの季節にぴったりのしかけ絵本です。

▼『おすしのずかん』を眺めるちぇぶちゃん。この後、必ず『ノラネコぐんだん おすしやさん』を読んで欲しがります(^-^)

f:id:almamia:20160718151135j:plain

 

6月末に出たディズニー関連の知育ムックもお気に入りです。

f:id:almamia:20160718151440j:plain

ディズニープリンセス おけいこだいすき

1冊目は、ディズニープリンセスの知育ムック『ディズニープリンセス おけいこだいすき』。対象年齢は2歳~となっていたので、入院中に予約しておきました。普段取り組んでいるプリントやワークに乗り気でない時などに使っています。

付録はディズニープリンセスのイラストが描かれた筆箱と鉛筆。いつもプリントで使っているくもんの鉛筆や消しゴムなども一緒にしまっています。

f:id:almamia:20160718151450j:plain

シールがたくさんついているので、楽しくおけいこをすすめていくことができます。 

f:id:almamia:20160718151501j:plain

娘の大好きなひらがな表もついていました。

f:id:almamia:20160718151510j:plain

▼ムックについていたひらがな表を見て、娘が出してきたお気に入りのジグソーパズル。46ピース。

プリンセスとひらがなであそびましょ! チャイルドパズル

ディズニープリンセス おけいこだいすき

▼『ディズニープリンセス らぶ&きゅーと』最新号も出ましたね。今号はアリエルの付録がついているようです。

ディズニープリンセス らぶ&きゅーと 2016年 08 月号

その他、最近娘が取り組んでいるディズニのおけいこ本をいくつかメモしておきます。

ディズニー めいろ

今まで取り組んでいた市販の迷路のワークが終わったので、ディズニーのものを投入。シールがたくさんついていて、食いつきも上々です。

ディズニープリンセス まちがいさがし

七田式のプリントなどで間違い探しを少し苦手としているようなので、最近出たプリンセスの間違い探しにチャレンジ中です。

ちいさなプリンセス ソフィアといっしょブック

出るたびに購入している『ちいさなプリンセス ソフィアといっしょブック』の最新号でも遊んでいます。付録はおしゃれトランクとヘアゴム。娘はトランクを開けると鏡がついているのも気に入ったようです。

f:id:almamia:20160718151532j:plain

とじ込みのプリンセスレッスンノート。

f:id:almamia:20160718151535j:plain

ちいさなプリンセス ソフィアといっしょブック プリンセスレッスン号

▼8月には早速新しい「いっしょブック」が出るみたい。

ちいさなプリンセス ソフィアといっしょブック シールいっぱい号

▼今取り組んでいるディズニーの迷路が終わったらこちらにチャレンジするつもり。

ちいさなプリンセスソフィア めいろ

▼ソフィアの新作DVDは娘の最近のお気に入りです。

ちいさなプリンセス ソフィア/ふたりの ソフィア

おあそびブックがついたDVDを購入しました。

▼秋に出る新作も予約!オラフが出てくるエピソードも収録されているようです。

ちいさなプリンセス ソフィア/ひみつのとしょしつ

・プリンセスのぼうけんクラブ
・ひみつのとしょしつ
・プリンセスのバレエ
・ひみつのとしょしつ オラフと ネトルのものがたり

『ひみつの としょしつ』のお話は母娘ともにお気に入りです。

ちいさなプリンセス ソフィア ひみつの としょしつ (ディズニー物語絵本)

▼国内のディズニーストアで、ソフィアのペンダントが発売されましたね☆

ネックレス ソフィア

※『ちいさなプリンセス ソフィア』関連記事 

夏に出たばかりのソフィアのデュプロ『ちいさなプリンセス ソフィア "まほうの馬車" 』のレビュー。 

▼ソフィアのなりきりワンピースを着て、デュプロを組み立てるちぇぶちゃん。

f:id:almamia:20160718174628p:plain

f:id:almamia:20160718174645p:plain 

kodomoe(コドモエ)2016年6月号を読んでみました。付録は『ねないこだれだ』おばけプールBAG、絵本『ゆびさきちゃんのだいぼうけん』、ノラネコぐんだんおやつならべ♪

ゴールデンウィークはのんびり過ごしているのですが、後半に入り、家族揃って風邪をひいてしまいました(>_<) 2歳の娘ちぇぶちゃんの軽い鼻風邪から始まったのですが、娘の鼻水を吸ってくれていたパパ → ママと連続でダウン。

▼娘が生まれてからずっと愛用しています。もう何個目だろう?そろそろ電動にすべきかな…。

ママ鼻水トッテ

妊娠してから出来るだけ風邪などひかないように気をつけていたのでこれまで何とか元気で過ごしてこられたのですが、少し気が緩んでいたのでしょうか?週末はゆっくり休もうと思います。娘ちゃん、お昼寝してくれるといいなぁ…。

kodomoe(コドモエ)2016年4月号を読んでみました。

さて、連休中に定期購読をしているkodomoe(コドモエ)の最新号が届いたので早速読んでみました。

f:id:almamia:20160505234252j:plain

今年に入ってからはじめた定期購読ですが、早くも3号目。 そういえば先月、定期購読申込みの特典が届きました。

ノラネコぐんだんのイラストを見ただけでテンションが上がる娘ちゃん…。

f:id:almamia:20160505234209j:plain

娘がもう少し大きくなったらガンガン使わせていただこうと思います!

※ちなみに、現在の定期購読申込み特典は「ノラネコぐんだん」クリアファイルとなっているようです(2017年12月31日まで)。 

kodomoe(コドモエ) 2016年 06 月号 (雑誌)

目次はこちら。(太字は読んで面白かった・気になった記事です)

●巻頭大特集●

ママ泣き。

ママだから「泣ける言葉大賞」や、ママ書店員さんに聞く「涙本合戦」、
「思わず泣けてしまった瞬間」をテーマにしたコミックエッセイなど、“涙もろくなったすべての母に贈る"総力大特集!!

●第2特集●
賢く元気な子を作る「育脳! 朝ごはん」

●「親子時間」が楽しくなる記事がいっぱい●
★ボーダーを旬に着こなす5つのAnswer
子どもの目耳鼻口 素朴なギモンQ&A
★ママ目線で日焼け止め選びしよう♪ 今年は焼かないゾ宣言!
★子どもができる和のマナー
★せなけいこさんのおばけがだいすき
トイトレも楽しく乗り切ろう♪ おトイレえほんガイド
児童書の「目利き」が厳選 書店員さんおすすめ新刊絵本

ロングインタビュー ヨシタケシンスケ

●大人気連載● (略) 

サクッとレビューしますね。

特集は「ママ泣き」と「育脳! 朝ごはん」。

巻頭大特集は「ママ泣き。」

ママにしかわからない涙。それは、たくさんあると思います。

子どもの成長した姿を見て、思わず。
子どもに言われた何気ないひと言で。
家事や育児でへとへとな生活の中の、ふとした瞬間に――。

ママだから「泣ける言葉大賞」や、ママ書店員さんに聞く「涙本合戦」、
「思わず泣けてしまった瞬間」をテーマにしたコミックエッセイなど、
“涙もろくなったすべての母に贈る"総力大特集!!

「泣ける言葉大賞」には「子どもに言われて泣けた言葉」や「子どもにもらった泣ける手紙」など。そしてママ書店員さんに聞く「涙本合戦」には絵本、漫画、本部門に分けてそれぞれのおすすめ本が挙げられています。

それから、「思わず泣けてしまった瞬間」をテーマにしたヤマザキマリさん、山田南平さん、ゆるりまいさんのコミックエッセイママの涙にまつわるフシギ「涙ブス」にならないための10カ条というメイク特集、何も考えずに泣きたい夜は映画とチョコレートああればいい♡などの読み物も...。

私の「ママ泣き」。

自分のことを考えてみると、たしかに娘を出産してから涙もろくなりました。娘のちょっとした言葉や仕草にもウルウルと一人で涙ぐんでしまうことがあります。

少し前には、だんだんおしゃべりが上手になってきた2歳の娘の「ママ、いっぱいいっぱいだ~いっき(大好き)♡」(←まだちょっと舌足らずな感じが可愛かった!)という言葉や「○○してくれてありがとう」、「パパ、ママ、ちぇぶ、みーんないっしょ!」という言葉に涙してしまいました。そしてこれは昨日のことですが、指を立てながら数を数えられるようになった娘が「いちはパパ、にはママ。さんはちぇぶ。それから、よんはあかちゃんね。もうすぐすっぽーんってでてくるの!」と嬉しそうに話してくれたことに思わず涙。妊娠してからこれまですっかり赤ちゃんがえりが激しくなっていた娘が、ここにきてこんなことを言ってくれたことにジーンとしてしまいました。

そんなわけで、本誌特集の「泣ける言葉大賞」のそれぞれのお子さんの言葉を読んだだけでもちょっと泣きそうになってしまいます...。

「涙本合戦」にはママ書店員さんたちおすすめの「泣ける」絵本や本がたくさん紹介されていました。まだ読んだことのないものも多かったので、これから少しずつ読んでみたいです。 

▼2人目出産が近づいてきているのですが、この絵本は是非読んでみたいです。

うまれてきてくれてありがとう

特集内でコミックエッセイを描かれていたゆるりまいさんの本はまだ読んだことがないのすが、先日書店で見つけたこの本はちょっと気になっていました。今度読んでみようかな。

なんにもない部屋で赤ちゃんを育ててみれば

ヤマザキマリさんの子育てエッセイは以前読んで元気をもらいました。

とらわれない生き方 母として 「いいお母さん」プレッシャーのかわし方

この他、育脳!朝ごはん子どもの目耳鼻口 素朴なギモンQ&Aヨシタケシンスケさんのロングインタビューなど、今回も参考になりそうな記事が多そう…。

もう ぬげない

これからじっくり読もうと思います。

付録はおばけプールBAG、絵本『ゆびさきちゃんのだいぼうけん』 、ノラネコぐんだん おやつならべ!

kodomoeといえば毎号楽しみな付録たち。今回も素敵でした♡

巻末とじこみ付録 「ノラネコぐんだん」おやつならべ

娘が毎回楽しみにしている巻末のとじ込み付録は、今回もノラネコぐんだんでした!「かず」が学べる、ゆかいな知育ゲームということで、数字ブームの娘と一緒に楽しめそう♪ 早速チャレンジしてみようと思います。

f:id:almamia:20160505234314j:plain

せなけいこさんの名作絵本『ねないこだれだ』おばけプールBAG

せなけいこさん『ねないこだれだ』のあのおばけがインパクト大のプールBAGは、ヨコ約35cm×タテ約28cm×マチ約10cmのサイズで、kodomoe本誌もばっちり入ります。

本誌では「せなけいこさんのおばけがだいすき」という特集も組まれていました。

紹介されていた絵本の中で、娘のお気に入りはこちら。

めがねうさぎ

そういえば、肝心の『ねないこだれだ』をまだ娘に読み聞かせていなかったことに気づきました。寝るのイヤイヤの娘に読んでみようかな。

ねないこだれだ

いわいとしおさんの絵本『ゆびさきちゃんのだいぼうけん』

最近、娘はいわいとしおさんの『100かいだてのいえ』シリーズを好んで読みたがります。

▼『100』の絵本が大好きな娘の話。 

そんな娘にこの『ゆびさきちゃんのだいぼうけん』を読み聞かせてみたところ、かなりのヒットでした!

お話にあわせてイラストを指をさしながら読んでいくのですが、見開きごとに繰り広げられる「ゆびちゃん」の冒険に娘も楽しそうに惹きこまれていきました。かなりの確率で「もういっかい!」と言われる可能性が高いので、わが家の場合は寝る前よりは昼間に読んだ方が良さそう…(^^;)

▼娘のお気に入りボードブック。

100かいだてのいえ ミニ

気になる絵本など。 

毎回楽しみにしているkodomoeの絵本カタログですが、今回も充実していました。読みたい絵本がたくさん!

絵本カタログ Part.1 トイトレも楽しく乗り切ろう♪ おトイレえほんガイド

そろそろ本格的に娘のトイレトレーニングを意識した生活をしていこうと考えていたところだったので、タイムリーな特集でした。

おならやうんち、おしっこ、トイレの絵本がもりだくさん!「こんなにあるのか~」と妙に感心してしまいました。

▼tupera tuperaさんのインタビューも掲載されていました。

おならしりとり

以前kodomoeの付録としてついてきたおならしりとり、娘が最近読んで欲しがるようになりました...。

うんこしりとり

その他気になったおトイレ絵本を何冊か。

おんなのこトイレ

息子が生まれたら『おとこのこトイレ』も読みたいです。

ゆっくとすっく トイレでちっち
おトイレさんびょうきになる

▼先にこちらを読んでみるつもり。

▼気になった本。

トイレ上手な子どもになれる本

Amazonでたまたま見つけたトイトレのムックも気になる…。

Go! Go! トイレトレーニング

ああ

▼ちなみに、娘お気に入りのおトイレ絵本はこちら。

くろくまくん トイレで ち~!

こういった絵本なども上手に使いながら、これからトイレトレーニングをすすめていきたいです。

絵本カタログ Part.2 季節の絵本ノート

衣替え雨降りについての絵本、大事な歯のことを親子で知るための絵本が紹介されていました。

※関連記事

約1年前、娘が1歳の頃にまとめた「雨」の絵本について。

絵本カタログ Part.3 児童書の「目利き」が厳選 書店員さんおすすめ新刊絵本

今号も読んでみたい新刊がたくさん見つかりました。その他、なかやみわさんや鈴木のりたけさんのインタビューなど。

まねっこおやこ

可愛い… 今度生まれてくる弟くんのために購入決定!

フィンランドのイラストレーターが描く、おしゃれでかわいい北欧ファーストブック。

コドモエ発の絵本、編集部おすすめアイテムなど。

kodomoeを読みながら、わが家の本棚にもコドモエ発の絵本がだんだん増えてきました。以下の2冊は特集ページも充実しているそうなので、あわせて楽しみたいです。

1日10分でちずをおぼえる絵本

「かたち」に興味がある娘と一緒に楽しむために購入しました。そろそろ読んでみようかな。

1日10分でちずをおぼえる絵本|コドモエのえほん|白泉社

 

▼こちらも『1日10分でちずをおぼえる絵本』のあきやまかぜさぶろうさんによる絵本で、「ゆびさき育」という言葉が気になって購入しました。もうすぐ生まれる弟くんも一緒に楽しめるかな?

みずたまもようになったぞう

みずたまもようになったぞう|あきやまかぜさぶろう&アキヤマヒカル|コドモエのえほん|白泉社

指や手を動かすことで、子どもは絵本に集中し、自然に本が好きになる。
『1日10分でちずをおぼえる絵本』のカリスマが新しい「子どもと遊ぶ絵本」を作りました。 さあ「ゆびさき育」始めましょう!

▼kodomoeの連載が書籍化された片桐仁さんの「ねんど」本も気になります。娘も少しずつねんどで遊ぶようになってきたので、参考にしたいです。 

親子でねんど道 (コドモエBOOKS)

※関連記事

最後に、『kodomoe編集部おすすめアイテム べた惚れしちゃいました。』にわが家のお気に入りおもちゃを発見!

LaQ かず・かたち

▼LaQで数字作りにチャレンジするちぇぶちゃん。

f:id:almamia:20160506115413p:plain

親が作った数字を並べて遊んでいるちぇぶちゃん。

f:id:almamia:20160506115348p:plain

次号は絵本の付録が2冊に読み聞かせ大特集!ノラネコぐんだん、空を飛ぶ!?

次号は絵本の付録が2冊もついてくるそうです!巻頭大特集は「1日10分、絵本の力。」という「読み聞かせ」大特集ということで、絵本好きにはたまらない1冊になりそう。

▼家族で大好きなノラネコぐんだんの新作『ノラネコぐんだん そらをとぶ』、タイトルを見ただけでワクワク… とても楽しみです♪ 

f:id:almamia:20160505234343j:plain

 

※関連記事

kodomoe前号について書いた記事はこちら。

 

『kodomoe(コドモエ) 』2016年4月号と『こどものとも』年少版の最新号を読んでみました。

久しぶりの更新になります。妊娠25週目に入り、ようやく体調も安定してきました。ところが、ここにきて2歳の娘ちぇぶちゃんのイヤイヤがものすごいことになってきて、1日の最後にして最大のミッション「寝かしつけ」(眠るのが一番「イヤ!」なのだそうです...)をする頃にはもうグッタリ。

毎日「今日がピークだろう」と思って夫婦で励まし合っていますが、終わりの見えないイヤイヤちゃんと対峙するのはなかなか大変ですね(^^;)

最近のMashaの癒しは絵本と洋書…。お気に入りを育児の合間にほんの少しだけでも読むことで、気分転換するようにしています。

 

絵本といえば、先日書店で『kodomoe(コドモエ)』『こどものとも』年少版の最新号を購入してきました。

 

▼『kodomoe(コドモエ)』2016年4月号と『こどものとも』年少版

f:id:almamia:20160309164356j:plain

kodomoe(コドモエ)2016年4月号を読んでみました。

毎回素敵な絵本との出会いをくれる雑誌『kodomoe(コドモエ)』。今年から定期購読をはじめ、今回が2回目です。またもや雑誌と付録が別送扱いでしたが、発売日前日に両方ともポストに届いていたので一安心しました。 

kodomoe(コドモエ)2016年 4 月号

目次はこちら。(太字は読んで面白かった・気になった記事です)

●巻頭大特集●
一緒に考えてみませんか? 「子どもが幸せになる家」
子どもが幸せになる家って、どんな家だろう。それは、「こんな家族になりたい」という思いが詰まった家じゃないでしょうか。(略)

●第2特集●
お弁当づくりが怖くなくなる 「とにかく簡単! 魔法のお弁当」

●「親子時間」が楽しくなる記事がいっぱい●
★たった3分ヘアアレンジ
★100円てぬぐいで作る子どもアイテム
★子どもの「○○しない」解決テクニック
★BLUE×WHITEコーデでキレイめデニム宣言!
年齢別ミッフィーの絵本ガイド
ウキウキ♪ おべんとうの絵本
書店員さんおすすめ新刊絵本

●ロングインタビュー LiLiCo

●大人気連載●(略)

最新号のご案内|「親子時間」を楽しむ子育て情報誌kodomoe(コドモエ)、奇数月7日発売!

巻頭大特集は「子どもが幸せになる家」

インテリアなどあまり凝っていないわが家ですが、今後の「家」についていろいろ考えてみたくなるような特集でした。

・幸せな私たちの「家物語」
・ぼくの・わたしの子ども“小屋"へようこそ!
・海外の子ども部屋
・お片づけで人間関係に強くなる!
・本当に心地いい暮らしの作り方
・賃貸でもできる 子ども部屋DIY
・家族でおそろ♪ テーブルウェア

f:id:almamia:20160309164417j:plain

三世代で造り続けるガウディハウス、素敵だなぁ…。

f:id:almamia:20160309164421j:plain

可愛らしいテントがたくさん紹介されていました!

パパによると、2歳の娘はキドキドに行くとテントの中で遊びたがるそうなので、何か部屋に合いそうなテントがないか調べていたところでした。

f:id:almamia:20160309164429j:plain

Mashaは「海外の子ども部屋~」みたいな本をパラパラ眺めるのが好きなので楽しく読むことができました。

f:id:almamia:20160309164434j:plain

その他、お弁当の特集や子どもの「○○しない」解決テクニックなど、いろいろ参考になります。 

f:id:almamia:20160309164752j:plain

付録はミッフィーポーチ、絵本「すっぽんぽんのはだかんぼう」、ノラネコぐんだんしょうぎ!

今号も素敵な付録がたくさんついていました。

とじこみ付録・ノラネコぐんだんしょうぎ

「どうぶつしょうぎ」はずっと気になっていて、そのうち購入しようと思っていたのですが、その前にノラネコぐんだんバージョンで楽しむことができるなんて嬉しいです。早速家族で遊んでみようと思います。

f:id:almamia:20160309164450j:plain

どうぶつしょうぎ

▼昨年11月に出たノラネコぐんだんの最新作。娘も大のお気に入りです♪

ノラネコぐんだん おすしやさん

スマホを入れたまま使える ミッフィーポーチ

タテ約14cm×ヨコ約19㎝、ひもの長さ約116㎝、母子手帳がぴったり入るサイズのポーチで、大人向けにデザインされたもののようです。

ミッフィーが好きな娘は当然のように自分のものだと思っているみたい…。いつの間にかポーチのなかにいろいろ細かいものを入れて、ひもを2重にぐるぐるして首からかけたり、そのまま肩からかけて部屋を歩き回っていました(^-^)

植垣歩子さんの絵本『すっぽんぽんのはだかんぼう』

文章のリズムが良くて、すっかり娘のお気に入り絵本になりました。毎回、みかんとくりがすっぽんぽんになるシーンで大爆笑!

f:id:almamia:20160310185749j:plain 

気になる絵本など

kodomoeといえばやはり絵本!今号もいろいろな絵本が紹介されていて、今後の絵本選びの参考になります。

絵本のごちそう

「クマくんのバタつきパンのジャムつきパン」に載っているいちごジャムのレシピをアレンジしたものが紹介されていました。いちごの形がまるごと残っていて、美味しそう!

年齢別 ミッフィーの絵本ガイド

子どもの成長に合わせたミッフィー(うさこちゃん)の絵本が紹介されています。

f:id:almamia:20160309164531j:plain

娘のちぇぶちゃんは今、2歳4か月。「2歳になったらイメージする楽しさを」ということで、今までまだ読んだことがなかったミッフィーの絵本を早速借りてきました。

うさこちゃんとあかちゃん

もうすぐ弟ができる娘にちょうど良いかも!

うさこちゃんのだんす
うさこちゃん ひこうきにのる

絵本カタログ Part. 1 ~ ウキウキ♪ おべんとうの絵本

美味しそうなお弁当の絵本がたくさん!

f:id:almamia:20160309164648j:plain

娘のイチオシは、何といっても以前kodomoeの付録についていた『レッツゴーおべんとう!』(わたなべあやさん作)です!何度も「れっつごーよんで~!」と言われて読んでいるうちに、ボロボロになってきてしまいました…。今回kodomoeの新刊絵本として発売されたものを改めて買おうと思っています。

レッツゴーおべんとう

※『レッツゴーおべんとう!』の特設ページ

絵本カタログ Part. 2 ~ 季節の絵本ノート

「ぶんぶんみつばち&黄金色はちみつ」「ピカピカ春野菜」「こどもの日」をテーマにした絵本が紹介されていました。全部読んでみたい!

f:id:almamia:20160309165129j:plain

絵本カタログ Part. 3 ~ 書店員さんおすすめ新刊絵本

毎号このコーナーを楽しみにしています。気になる絵本をチェック!

えんぎがいい どうして じんじゃに きつねがいるの?
きったら、まる!
おふろやさんのまねきねこ
もう、ねるんだってば!

次号の付録も楽しみです♪

次号の付録は『ねないこだれだ』のプールBAGといわいとしおさんの絵本!どちらも楽しみです♪

f:id:almamia:20160309164600j:plain

 

ずっと気になっていた、いわいさんの『100かいだてのいえ』シリーズを娘と一緒に読み始めました。ミニ版はボードブックになっていて、2歳の娘でもめくりやすいようです。

ギフトボックス100かいだてのいえミニ(全3巻)

 

おまけ・気になる積み木 Disneyの KIDEA(キディア)

kodomoe最新号に、最近わが家が気になって調べていた Disneyの KIDEA(キディア)という可愛らしい積み木の広告が掲載されていました。もう少しで発売だそうで、実物をぜひ見てみたいと思っています。

 

※関連記事

家族でYoutubeを見ていてたまたま見つけた動画がとても素敵だったので、パパが記事にしてくれました。

 

▼Youtubeのディズニー公式チャンネルより。

 

f:id:almamia:20160309164845j:plain


▼色合いも素敵です♡

f:id:almamia:20160310181219p:plain

『こどものとも』年少版の最新号「のりまき」に娘もにっこり♪

kodomoeと一緒に、『こどものとも』年少版の最新号も購入して娘と一緒に読んでみました。

福音館書店の月間絵本は種類が豊富なので、あまり対象年齢にはこだわらずに、毎月出版社のサイトや書店で表紙や中身をざっと眺めて「これ!」と感じた絵本をいくつか選んで購入することにしています。

今回は出版社のサイトで調べていた時から気になっていた小西英子さんの『のりまき』を読んでみることにしました。美味しそうな表紙も素敵です。

大きな海苔の上に、ごはんをのせます。細長く切った卵焼きをのせ、きゅうりをのせ、えび、あなご、しいたけ、かんぴょうをのせたら、そうっとそうっと巻いていきます。棒状ののりまきを切ると……「のりまき のりまき いっぱいできた! のりまき のりまき いただきまーす!!」。彩り豊かな具材が実に美味しそうな食べ物絵本。  

▼最新号と、絵本についている小冊子「絵本のたのしみ」。作者の小西さんのメッセージやのりまきづくりなど、内容もとても充実しています。娘も「これなんだ?」と何度も開いて聞いてくるのですっかりボロボロに…。

f:id:almamia:20160310185829j:plain

こどものとも年少版について

こどものとも年少版の対象年齢は2~4歳となっていて、特に日常生活・くりかえし・語りかけを大切にしているそうです。

  • 絵本と現実の世界を子どもがいったりきたりできる。そんなリアリティがある日常生活を描きます。
  • くりかえしの面白さによって、小さな子どもたちを物語の世界に無理なくひきこんでいきます。
  • 見た目の華やかさではなく、語りかける力のある絵が、子どもたちの物語を味わう力を伸ばします。

この時期の小さな子どもたちは、ことばの力もぐっと伸びて、興味関心の範囲もびっくりするほど広がります。「こどものとも年少版」では、子どもたちの身の回りのモノやできごとが「面白くって楽しい」と心から感じてもらえる、そんなシンプルな絵本作りを目指しています。

▼『こどものとも年少版』のコンセプトや年間ラインナップなど。 

 

年少版の最新号『のりまき』も、繰り返しのリズムがとても心地よく、何度も「もういっかい!」とせがまれて読んでいるうちに、娘も中身を覚えて一緒に声を出して読むようになりました。

 

▼子どもが思わず手を伸ばしたくなってしまうほど美しい絵。娘も何度も何度も絵本と一緒にのりまきを作りたがります。

f:id:almamia:20160309164619j:plain

この絵本、いつも読んでいるうちにお腹がすいてしまいます…。今度、絵本を読みながら娘と一緒にのりまきを作ってみようと思います。美味しい絵本をきっかけにして、食べることがもっと好きになってくれるとうれしいなぁ♪

 

▼小西英子さんの絵本『おべんとう』も娘は大好きです。

おべんとう

福音館書店の月間絵本、今まではどちらかというと『こどものとも0.1.2』シリーズの絵本を借りたり購入して読むことが多かったのですが、これからは年少版や『ちいさなかがくのとも』『たくさんのふしぎ』などのシリーズもどんどん読んでいきたいです。

 

※参考

『こどものとも0.1.2』のコンセプトや年間ラインナップなど。今年も楽しい絵本がたくさん!

 

▼福音館書店のメルマガ「あのねメール通信」もおすすめです♪

福音館書店|あのねメール通信

 

▼写真は小西英子さん『のりまき』(こどものとも年少版)と、わたなべあやさん『レッツゴーおべんとう!』(kodomoeの絵本)。どちらもすっかり娘のお気に入り絵本になりました♪

f:id:almamia:20160309164614j:plain

 

※関連記事

kodomoe前号について書いた記事はこちら。  

 

kodomoe(コドモエ) 2016年2月号、付録はルルロロ フリースブランケット、tupera tuperaさんの絵本「おならしりとり」&「ノラネコぐんだん」折り紙セット♪

kodomoe(コドモエ) 2016年2月号を読んでみました。

新年最初のkodomoeが発売されました!

昨年は結局毎号購入していたので、今号から定期購読をすることにしました。特典のノラネコぐんだんトリオセットは3月に届くそう… 楽しみ♪

発売日当日に届いたのは良かったのですが、なんと一番のお目当て・付録のルルロロフリースブランケットが入っていなかったのです!慌てて調べてみると、今回の付録は別送のようで、現在到着を待っているところです。届き次第、写真アップしますね。

 

▼ルルロロフリースブランケット、2日後にようやく届きました♡

f:id:almamia:20160110155027j:plain

早速ブランケットを羽織ってポーズをとる娘ちゃん。

f:id:almamia:20160110155037j:plain

 

▼ひとまず本誌と、付録の絵本を一緒にパチリ。

f:id:almamia:20160109155433j:plain

kodomoe(コドモエ) 2016年 2月号

目次はこちら。(太字は読んで面白かった・気になった記事です) 

●巻頭大特集●
魔法のスマホ術~買い物・育児・ダイエット・フリマ なんでもできちゃう♪~
お買いものサイトから、ファッションサイト、情報サイト、SNSの使い方、はたまた自分で行うフリマサイトまで、各分野の達人に賢い使い方を伝授してもらいます。

●第2特集● 入学・入園special ママのゆううつ、解決します
「楽しく! お名前つけLESSON」

●「親子時間」が楽しくなる記事がいっぱい●
★ホーローバットで焼くだけレシピ!
子どもが喜ぶ&伸びる! 魔法の手づくりおもちゃ
朝・昼・夜のハンドクリーム&ハンドケア
“利き脳"CHECKで、片付け上手。
★おもちゃみたいに、もっと身近に! “あそべる"絵本、大集合
★児童書の「目利き」が厳選 書店員さんおすすめ新刊絵本

●ロングインタビュー みうらじゅん

●大人気連載●(略)

最新号のご案内|「親子時間」を楽しむ子育て情報誌kodomoe(コドモエ)、奇数月7日発売!

 

巻頭大特集は「魔法のスマホ術」

巻頭大特集は、ママのためのスマホ活用術について。

f:id:almamia:20160109155630j:plain

f:id:almamia:20160109155632j:plain

知らないパンがたくさん載っていました。すべてお取り寄せできるのは嬉しいですね♪ 

f:id:almamia:20160109155638j:plain

Instagramはアプリをダウンロードしたままで、まだ使わずじまい…。ちょっと使ってみようかな。

f:id:almamia:20160109155642j:plain

「楽しく! お名前つけLESSON」。超不器用なMasha、名前付けについて考えただけで憂鬱になりそうです…。2歳の娘・ちぇぶちゃんはおそらく来年から幼稚園に入園することになるので、参考にしたいと思います。

f:id:almamia:20160109155648j:plain

夫婦で関心の高い子どもの歯についてのページも。

f:id:almamia:20160109155705j:plain

これは作ってみたい!ルルロロ☆パンづくりのページ。

f:id:almamia:20160109181254j:plain

▼ルルロロの新刊絵本。今の季節にピッタリですね☆

がんばれ! ルルロロ いっぱいゆきだるま

▼ずっと気になっているルルロロのチャーム。本誌ではパジャマのチャームが紹介されていました。

がんばれ!ルルロロ オリジナルチャームBOOK リボン

どちらかというと、簿記講師をしているパパの方が熱心になって読んでいる連載。今回は月々の通信費についてのトピックでした。

f:id:almamia:20160109155708j:plain

その他にも絵本のページもたくさんあり、今回もなかなか読みごたえのある内容でした。

付録はルルロロ フリースブランケット、「おならしりとり」、ノラネコぐんだん折り紙セット!

今回も付録が充実していました!

とじ込み付録・ノラネコぐんだん折り紙セット

「ノラネコぐんだん」シリーズが大好きな2歳の娘のために、この週末パパがとじ込み付録の折り紙にチャレンジしてみました。たまにノラネコぐんだんの付録がついてくるのもkodomoeの嬉しいところです。

f:id:almamia:20160109155717j:plain

「難しい~」と言いながら黙々と折り続けるパパ。とりあえず途中まで作ったところでパチリ!娘は「ねこちゃんね!」と言いながら大好きなノラネコを大事そうに持ち歩いたり、お寿司を食べる真似をしていました。そろそろお寿司デビューしてもいいかもしれません…。

f:id:almamia:20160109155726j:plain

f:id:almamia:20160109155723j:plain

▼娘が大好きなノラネコぐんだんの絵本♡

ノラネコぐんだん おすしやさん

PVもあります。

ルルロロ フリースブランケット

ヨコ約90cm×タテ約45cm。こちらのみ別送でした。

色合いがとても素敵です。

ちなみに、以前付録でついてきたスヌーピーのブランケットは今でも活躍中です。

f:id:almamia:20160110155033j:plain

tupera tuperaさんの絵本「おならしりとり」

「うんこしりとり」の続編だそうですね。大人でもクスッと笑ってしまいそうになる、ユニークなしりとり絵本です。

f:id:almamia:20160109155500j:plain

「うんこしりとり」は娘が1歳の頃に一度図書館で借りて読んだことがあります。当時はまだ意味がわからなかったのか反応が薄かったので、今度また読んでみようと思います。

うんこしりとり

ちなみに、tupera tuperaさんの絵本の中で娘の一番お気に入りの絵本はこちら。

いろいろバス

気になる絵本など

本誌に紹介されていた絵本の中から、気になるものをメモ。少しずつ読んでいきたいです。

「絵本のごちそう」より

こねこのチョコレート

最近チョコレートに興味を示し始めている娘、読んだら「ちょこ!ちょこね!」と興奮しそうな気がします…。

「あそべる絵本、大集合」より

f:id:almamia:20160109155513j:plain

はらぺこあおむし どこでもソフトブック

2人目が生まれたら購入してみようかな。

てのひらすいぞくかん

ちょっと気になっていた絵本。図書館で借りて遊んでみよう!

かお、かけちゃうよ

ちょうど先日、エンバリーおじさんの絵本をまとめて図書館で借りたばかりでした。

MAPS らくがきワークブック

これはMAPSとあわせて購入してあります。もう少ししたら出してみようかな。

※関連記事 

おばけとホットケーキ

娘は新井洋行さんの絵本が好きなので、喜びそう!

「季節の絵本ノート」より

f:id:almamia:20160109155528j:plain

寒い今の時期、お風呂の絵本を読むのも良さそうですね。

パンダ銭湯

以前借りて読んでみたのですが、とても楽しい絵本です♪ 娘はその頃まだ1歳でまだよくわからない感じだったので、今度またチャレンジしてみます! 絵本やイラストを見て「ぱんだ!」と言えるようになった今なら喜ぶかも。

ひなまつりルンルン おんなのこの日!

ひなまつりの絵本も少しずつ読んでいきたいな。

▼毎号楽しみにしている「書店員さんおすすめ新刊絵本」より

f:id:almamia:20160109155546j:plain

わらう

以前kodomoeの付録についていました。娘も大好きな絵本です。

ちいくまちゃんとしろくまちゃん

プレゼントでいただいたシロクマのぬいぐるみと仲良しになった娘と一緒に読みたい絵本。

おふろだいすき!しろくまきょうだい

「コドモエのえほん」新刊4冊!

新刊が4冊加わったそうです。今度書店でチェックしてきます!

f:id:almamia:20160109155557j:plain

なきごえバス

こちらも以前kodomoeの付録についていました。

えんぎがいい

きったら、まる!

みずたまもようになったぞう

「ゆびさき育えほん」、ちょっと気になります。

次号の付録はミッフィー♡

付録はスマホを入れたまま使えるミッフィーポーチですって…。これは欲しい!今度は一緒に届くといいなぁ。

f:id:almamia:20160109155611j:plain

次号予告|「親子時間」を楽しむ子育て情報誌kodomoe(コドモエ)、奇数月7日発売!

次号も楽しみです♪ 

 

☆余談ですが、巻頭のkodomoe SCOOOOP!! ZAKKA編のページで、今愛用中の「play&go」のプレイマットが紹介されていてちょっと嬉しかったです。 娘のデュプロブロック遊びに大活躍中です。このマットについてはいずれ記事にしますね♪

play&go プレイマット

本誌で紹介されていたのはGreen Diamondsでしたが、わが家のマットはPink Diamondsです。新柄もなかなか可愛いですね♪

※関連記事

前号について書いた記事はこちら。 

 

「2歳からの育児品」 kodomoe(コドモエ) 2015年12月号、付録はノラネコぐんだんミニトートBAG、知育絵本「ど」、シルバニアファミリーのクリスマスカレンダー♪

kodomoe(コドモエ) 2015年12月号を読んでみました。

新米ママ2か月に1回のお楽しみ、kodomoe(コドモエ)。最新号が出たので早速読んでみました。今回の大特集は「2歳からの育児品」。3日で2歳になったばかりの娘を持つわが家にピッタリの特集では?ということで、ずっと楽しみにしていました。 

 

f:id:almamia:20151107194623j:plain

kodomoe(コドモエ) 2015年 12月号

目次はこちら。(太字は読んで面白かった・気になった記事です)

内容紹介

●巻頭大特集● 本当にいいものをわが子に
2歳からの育児品
こだわりの9種類45アイテム!!

特別エッセイ 吉本ばなな

●第2特集●
ごちそうメニューからおしゃれなお取り寄せまで
おうちで楽しむクリスマス・パーティー

●「親子時間」が楽しくなる記事がいっぱい●
★年末年始のおでかけワンピ
「消しゴムはんこ」でパターンあそび
★「オイル美容」でできる10のこと
★kodomoeママが選んだ おすすめ年齢別 子どもに贈りたい絵本
★ノラネコぐんだん新刊発売記念 工藤ノリコのおいしい絵本
★児童書の「目利き」が厳選 書店員さんおすすめ新刊絵本

●ロングインタビュー 窪美澄
●4大新連載●
エダモンの子どもの献立 枝元なほみ
ママのボディメンテナンス~産後のトラブル10選~ 是枝貴子
カンタンおしゃれLesson 福田麻琴
ヤマザキマリの世界の子育て!

●連載●(略)

最新号のご案内|「親子時間」を楽しむ子育て情報誌kodomoe(コドモエ)、奇数月7日発売!

 

巻頭大特集は「2歳からの育児品」!!本当にいいものをわが子に。

楽しみにしていた特集「2歳からの育児品」は以下の9つのカテゴリーごとにそれぞれ「いいもの」がセレクトされていました。

・絵本棚 ・子ども椅子 ・おままごとキッチン・乗り物おもちゃ
・お茶碗 ・ビスケット・リュック ・アウター ・スキンケア

内容を引用すると…

「2歳」。それは、子どもの自我が芽生え始める年齢です。
この、子どもの成長にとってとても大切な時期に、本当にいいものに触れてもらいたい。
kodomoeママ読者からの「買ってよかった、使ってよかった」という生の声を元に、編集部が自信を持っておすすめする9カテゴリー45アイテム。
子どもへの贈り物の「新定番」がぎゅっとつまった、永久保存版の大特集です!

 

おままごとキッチンは、ボーネルンドのダントーイ キッチンセンターがメインで紹介されていました。ダントーイ社って、デンマークの会社だったのですね!娘もボーネルンドのお店に行くとこのキッチンでよく遊んでいます。

f:id:almamia:20151107194803j:plain

ダントーイ キッチンセンター レッド

雑誌ではホワイトのキッチンが紹介されていましたが、レッドも可愛いなぁ。

 

「かわいいおままごとおもちゃ」にも、魅力的なおもちゃがたくさん♪

ずっと気になっていたHapeのデザートタワーやWOODYPUDDYのおすしデラックスセットも載っていました。

f:id:almamia:20151107194808j:plain

Hape(ハペ) デザートタワー
はじめてのおままごと(おすしデラックスセット)

うちにあるドイツ SchopperKG社のおままごと鍋セットも載っていました!

MOMO naturalの店舗で購入しました。

http://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/a/almamia/20150903/20150903153931.jpg

 

ちなみに、わが家でも娘の2歳の誕生日にはおままごとキッチンをプレゼントしました。特集には載っていませんでしたが、ピエニコティのキッチンを選びました。とても素敵なキッチンで、家族で大満足です♡

http://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/b/bokipapa/20151104/20151104113641.jpg

 

※関連記事 

面白そうなおままごとセットをまとめてみました。

付録はノラネコぐんだんのミニトートBAG♪

今号も豪華3大付録がついてきました。目玉は何といってもノラネコぐんだん ファスナー付きミニトートBAG

大きさは 幅約30cm×高さ約16cm×まち約8cm です。

f:id:almamia:20151107194647j:plain

f:id:almamia:20151107194652j:plain

f:id:almamia:20151107194655j:plain

2歳になったばかりの娘に持たせてみました。気に入ってブンブン振り回していたので少しブレています…。ミニトートバッグですが、娘が持つと普通のトートバッグに見えます ^^

f:id:almamia:20151108105834j:plain

 

毎回楽しみにしている24P知育絵本は『ど』~みのまわりのいろんな「どあい」の「ど」をみつけよう~ (いざわかつあき/作 こやまともこ/絵)。

「ど」という不思議なタイトル、実は「度合い」の「度」を表しています。
「じゅーす度」「トースト度」「ママ度」「パパ度」など、
みのまわりの新しい「度合い」を一緒に考える、楽しい知育絵本です。

娘も一緒に「ど!ど!」と叫びながら楽しそうに聞いていました。 これからじっくり読み聞かせてみます。

 

巻末のとじこみ付録は「シルバニアファミリー」クリスマスカレンダー

毎日1つずつプレゼントに自分で色を塗っていくという、ちょっとしたアドベントカレンダーのようになっています。 

f:id:almamia:20151107194709j:plain

シルバニアファミリー。長く愛されているシリーズというだけあって、品揃えなどものすごいですよね。トイザらスなどでシルバニアファミリーのコーナーを通り過ぎるたびに、「将来娘がハマったら大変かも…。」と思っています。実際可愛いし、私もいくつか持っていたような記憶があります。

… と思って調べたら、今年で30周年だそうですね!

気になった特集・記事など。

まだこれから読むものも多いのですが、「おうちで楽しむクリスマス・パーティー」など、他にも気になる記事がたくさんありました。

何といっても、工藤ノリコさんのおいしい絵本特集! 

ノラネコぐんだんの絵本は0歳から読み聞かせてきたので、娘は工藤ノリコさんの絵本が大好き。背表紙を読めているのか、イラストで覚えているのかわかりませんが、毎日絵本棚からまとめてピックアップして持ってくるくらい好きなんです。

▼この特集ページも、ビリビリ切り取りそうな勢いで嬉しそうに眺めていました。

f:id:almamia:20151107194730j:plain

 

待望の新刊「ノラネコぐんだん おすしやさん」も出ましたね!付録の絵本として付いてきてから、毎日のように読んでいます。娘はこの絵本で「おすしやさん」と言えるようになりました。(まだたどたどしいけれど… 可愛いです♡)ボロボロになりそうなので、ハードカバーでも欲しいなぁ。

ノラネコぐんだん おすしやさん

PVもありました♪

 

※ノラネコぐんだんといえば、kodomoeの定期購読キャンペーンも続行中!特典のトリオセット、初回分はすぐなくなってしまったようですね。増産が決定したようです。

kodomoe 定期購読キャンペーン Fujisan.co.jpの定期購読 × 楽天ブックス

娘が大好きな工藤ノリコさんの絵本

まだ持っていない絵本もあるので、これからも少しずつ集めていきたいです。

ノラネコぐんだん きしゃぽっぽ

娘のノラネコぐんだんデビューはこちらの絵本でした。続けて読んだ「パンこうじょう」も大好き!

ピヨピヨ ハッピーバースデー

ピヨピヨシリーズで娘はこちらが一番好き!毎日ヒヨコちゃんたちと一緒にケーキを「ふー」してます。

ペンギンきょうだい バスのたび

バス好きの娘がハマった絵本。

センシュちゃんとウォットちゃん おやつのくに

美味しいものがたくさん!娘は魔法のハチミツのお話が大好きです。

▼クリスマスに向けて、購入するつもり。

ピヨピヨ メリークリスマス

 

杉浦さやかさんの連載「さやかとふきの親子デート」では、ずっと気になっていた「東京おもちゃ美術館」の詳細なレポートが!もう絶対行く。

本誌と合わせて楽しめる、杉浦さんのkodomoeHP上の連載はこちら。

「東京おもちゃ美術館」へ!+|「親子時間」を楽しむ子育て情報誌kodomoe(コドモエ)、奇数月7日発売!

おきにいりと暮らすABC あるく・みつける・たのしむ

ヤマザキマリさんの新連載「ヤマザキマリの世界の子育て」も始まっていました。これから楽しみ!

kodomoeのHPに、ヤマザキさんのロングインタビューが載っていました。

マンガ家 ヤマザキマリ|「親子時間」を楽しむ子育て情報誌kodomoe(コドモエ)、奇数月7日発売!

 

▼エッセイも楽しく読みました。

とらわれない生き方 母として「いいお母さん」プレッシャーのかわし方

 

ミキハウスとkodomoeのコラボ絵本プロジェクト、シール絵本も発売になったようです。

みんなでおでかけ (ミキハウスシールえほん) 

「みんなでぼうけん」もあります。

※関連記事

シールブックについて、いろいろまとめてみました。 

その他、消しゴムはんこでパターン遊びkodomoeママが選んだ おすすめ年齢別 子どもに贈りたい絵本のコーナー、おーなり由子さんのエッセイも良かったです。

 

とじ込み冊子の ママたちが「試してよかった!」第1位を発表!通信教育&習い事 には興味深いものがいろいろ掲載されていました。ちなみに、編集長さんのチェック付きです♪

中でも、「森のえほん館」 というアプリは是非試してみたいと思いました。ルルロロの絵本も読めるようですね!

f:id:almamia:20151107194837j:plain

 

まだ読んでいない記事もあるので、これからじっくり読みこんでいきたいです。

次号もかなり気になります。

次号の付録はルルロロの羽織れるフリースブランケットtupera tuperaさんの絵本「おならしりとり」

ルルロロのブランケットの色味が素敵ですね… 2年前のスヌーピーのフリースブランケット、今でも使っています。

次号予告|「親子時間」を楽しむ子育て情報誌kodomoe(コドモエ)、奇数月7日発売!

次号も楽しみです♪

 

※関連記事

前号について書いた記事はこちら。

 

f:id:almamia:20151108105802j:plain

「絵本育」 kodomoe(コドモエ) 2015年10月号の大特集は必見です!付録はからすのパンやさんBAG、わたなべあやさんの絵本、そしてノラネコぐんだんシール & ポスター♪

kodomoe(コドモエ) 2015年10月号を読んでみました。

絵本カタログが充実しているkodomoe(コドモエ)の最新号が出たので、早速読んでみました。今回の巻頭大特集はズバリ「絵本育」

子どもを伸ばす121冊が紹介されているということで、いつも以上にたくさんの絵本に出会えそうでワクワクします!

f:id:almamia:20150907182742j:plain

 

※詳しい目次。クリックすると記事の下部にある目次を見ることができます。(太字は新米ママが気になる&読んで良かった記事です。)▶*1

kodomoe(コドモエ) 2015年10月号 

巻頭大特集は「絵本育」!保存版にしたい充実の内容。

巻頭大特集の「絵本育」は読み応え抜群です!「10の力をはぐくもう!」ということで、121冊もの絵本が登場!

・ふしぎ力 ・あそび力 ・なかよし力 ・まんぷく力 ・ことば力
・はばたき力 ・のりこえ力 ・だいすき力 ・はみだし力 ・ははおや力

1歳の娘ちゃんよりも対象年齢が上の絵本が比較的多く掲載されていたので、まだ読んだことのない絵本もたくさん載っていてうれしかったです!保存版にして、これからの絵本選びの参考にさせていただきます。

f:id:almamia:20150907183231j:plain

 

ちなみにこの特集では121冊が掲載されているとのことなのですが、特に2、3歳~向け(目安)の絵本がたくさん紹介されていました。これはありがたい。

先日夫婦で娘ちゃんが0歳~1歳7か月頃までに読んだ絵本の中から特にお気に入りの絵本や反応が良かった絵本など、どちらかというと0歳~2歳向けの絵本を多めに選んで(約)123冊の絵本をリストにしてみました。このリストを作って数か月経ちましたが、この間もかなり読んでいるので、近々また更新してみようと思っています。

▼新米パパのブログです。

赤ちゃんが喜ぶ読み聞かせ絵本123冊。新生児期から1、2、3歳くらいまで。 - 新米パパの子育てエブリデイ 

「ノラネコぐんだんができるまで」と「今すぐ行きたい絵本スポット 保存版」も良かったです。

今号も付録が素敵です。

からすのパンやさん ポータブルショッピングBAG

お腹がすいていたので、美味しそうなパンの写真を先に撮ってしまいました。こちらはウラ側ですね。(タテ約38㎝×ヨコ約43㎝) 

f:id:almamia:20150907182812j:plain

オモテ側。絵本から飛び出してきたかのようです。

f:id:almamia:20150907182821j:plain

からすのパンやさん

娘ちゃん大興奮! わたなべあやさんの24P絵本「レッツゴーおべんとう! 」

新米ママと娘ちゃんが今回一番うれしかった付録はこちらの「レッツゴーおべんとう! 」というミニ絵本。ミニ絵本といっても、24ページとかなりのボリュームです。

おにぎり、ゴーゴー レッツゴー♪のかけ声、ふーふー、ぐるぐる… など1歳10か月の娘ちゃんが大好きな音と要素がたっぷりつまった楽しい絵本です♪

娘ちゃん、早速「もう1回!」「もう1回!」とアンコールが止まらないので、寝る前に何度も読むことになりました…。

f:id:almamia:20150907183142j:plain

読みながら「この絵、どこかで見たことがある…」と思って改めて作者さんのお名前を見てみると、なんと娘ちゃんが今一番好きな絵本といえるかもしれない「おたんじょうびのケーキちゃん」わたなべあやさんではないですか!!!

毎日何回も読んでいるケーキちゃんの絵本同様に細かいところまで丁寧に描かれているので、読んでも眺めても楽しい絵本です。これからじっくり読んでいこうと思います。

娘ちゃん、今日からきっとこの絵本を何回も何回も読みながらおままごとをして遊ぶんだろうなぁ ^^

おたんじょうびのケーキちゃん

とじこみ付録 ノラネコぐんだん おみせやさんごっこシール & ポスター

綴じ込み付録の ノラネコぐんだん おみせやさんごっこポスター。

f:id:almamia:20150907183251j:plain

ちなみにお店は絵本と一緒だそうです。 娘ちゃんが大好きな「ノラネコぐんだんパンこうじょう」を読みながら遊んでみようっと!

 

ノラネコぐんだんのおみせやさんごっこシール。もったいなくて使えない気もしますが、娘ちゃんが喜びそうなのでこちらも今日から遊んでみようと思います♪ 

f:id:almamia:20150907183256j:plain

 

▼さて、ノラネコぐんだん関連ではこんな気になるページを発見!「ノラネコぐんだん」トリオセット(非売品)って、素敵すぎる…。ノラネコぐんだんのファンの娘ちゃんのために、ぜひ手に入れたいところ。

f:id:almamia:20150907183305j:plain

「現在fujisan.co.jpで定期購読されている方と新規でお申し込みの方先着800名にプレゼント」と書いてありました。10月号(今号)と次号12月号のみのキャンペーンだそうですが、今から申し込んでも間に合うかな?

ずっとkodomoeを定期購読しようか迷っていましたが、この機会に申し込んでみようと思います。

f:id:almamia:20150907183310j:plain

kodomoe 定期購読キャンペーン Fujisan.co.jpの定期購読 × 楽天ブックス

 

kodomoe掲載の書籍、グッズなどメモ。(「絵本育」掲載の絵本は除きます)

「絵本育」の121冊はこれからじっくりチェックしていこうと思いますが、その他気になった絵本やグッズなどメモしておきます。

わらう

4月号の付録絵本でしたね。娘ちゃんもニコニコしながら聞いています。

 

ノラネコぐんだん おすしやさん

kodomoeの付録絵本といえば、8月号の絵本「ノラネコぐんだん おすしやさん」も11月6日に発売されるそうです!

これは まる

書店員さんおすすめの新刊より。「まる」の形が好きな娘ちゃんが喜びそうなタイトルの絵本。tupera tuperaさんの絵も気になります。

いろんなところにまる、まる、まる。1こ2こ3こ、まるをならべてあそんだら…なにになるかな?

 

パティシエのモンスター

Eテレ「ふうせんいぬ ティニー」の川村元気さん作。著者のインタビューの中で”音楽みたいな絵本”とあったのが印象的。娘と一緒に味わってみたいです♪

モンスターしかいないパリ。そのかたすみにおいしいおかしのおみせがありましたー。
しろくておおきなてんちょう・ポワンが営むパティスリーでは、しろくてちいさなプチポワンやあかいくいしぼうのフランボワーズ、そしてようきなマカロンさんきょうだい…、モンスターたちがみんなで仲よくケーキを作っています。
市場に出かけて粉まみれになったり、セーヌがわのほとりでひとやすみしたり、なんだかのんびり楽しそう。

 

あそこまで いってみよう

天気がいい日はおでかけしよう!
かえるちゃんとかめちゃんは岬の灯台をめざして歩き出します。
いくつになっても忘れがたい冒険の記録。
子供から大人までわくわく楽しめる絵本です。

 

ぷりぷりふたごシスターズ

前号についての記事を書いたときに載せ忘れていました。この育児コミックはお腹の赤ちゃんが女の子だとわかってから読んだのですが、とにかく女の子の双子ちゃんが可愛くて読んでいて心が和みました。kodomoeで連載されていてビックリ!続編は出ないのかな?

 

 

みつろうクレヨン

「みつろうクレヨンで楽しくお絵かき!」より。「みつばちが見た世界」をテーマにした16色のクレヨンです。”安全性、描き心地・発色”の3拍子が揃ったクオリティだそう。娘はお絵かきが大好きなので、新しいクレヨンを見つけると気になってしまいます。

ページ下部にオリジナル塗り絵をダウンロードできるコードがついていました。今度チャレンジしてみようかな?

 

ワンダートイパッド

Amazonのレビューは良さそうですが、!だらけの商品説明に少々困惑してしまう…。

頭だけでなく、体を使って直感的に「遊べる」「学べる」タブレット!ディズニーキャラクターが大集合!
3軸Gセンサー搭載だから体験あそびで脳を刺激!109種の様々なアプリで長~く遊んで学べます!
カラオケやえほんアプリなど、ディズニーならではの世界観・音楽で親子でコミュニケーションがとれる!
ディズニーキャラクターが100キャラクター登場!

EPSON スマートキャンバス ディック・ブルーナ/miffy 60周年記念ナインチェ

日めくりモードが気になる…。懸賞に応募してみようかな?

ソーダストリーム Source スターターキット

ソーダストリームで作る「つわり対策炭酸ドリンクレシピ」より。前号でも紹介されていましたね。

ちなみにわが家はこの夏、お値段手ごろなGenesis(ジェネシス)ターターキットを購入しました。

f:id:almamia:20150908085802j:plain

▼そのときのパパのブログ

自宅で簡単に炭酸水を作れるソーダマシン「ソーダストリーム」が届いたよ - 新米パパの子育てエブリデイ

パイプグラム

同じく前号でも紹介されていましたね。今回は広告1ページ。男の子が持っているのは以下の2つかな? 想像より大きくてビックリしました。

パイプグラムはいろいろなかたちのパイプをジョイントパーツでつないで立体を作る、パズルのような組み立てキット。子供から大人まで楽しめるようにデザインされた、日本生まれの新しい発想の玩具です。

kodomoe、次号(12月号)もすごいです! 

kodomoeの次号(12月号)の発売日を前に、娘ちゃんは2歳になります。

次号予告を見てビックリ。

巻頭大特集は「2歳からの育児品 こだわりの9種類45アイテム」って… まるで2歳になる娘ちゃんと新米ママのためにあるような気がしてしまいます ^^

この9種類のアイテムをよく見ると「おままごとキッチン」と書いてあるのですが、次号が出る頃にはわが家にも置いてあるかもしれませんね…。一体どこのキッチンが掲載されているのか、ここだけでも見たかったなぁ。

… いやいや、ブレずにわが家なりのベストキッチンを選びます!

その他、ノラネコぐんだんのミニトートバッグも本当に楽しみ♪

次号予告|「親子時間」を楽しむ子育て情報誌kodomoe(コドモエ)、奇数月7日発売!

今月はMOEも読みます!「くまのがっこう」大特集。

先月のハッピーセットについていた「くまのがっこう」のミニ絵本が、1歳の娘ちゃんと新米ママがジャッキーに出会ったきっかけになりました。娘があまりにジャッキーの絵本を気に入ってしまったので、ジャッキーの絵本を少しずつ読みはじめているところです。

娘をトリコにしたジャッキーのことをもっと知りたくなったので、今月はMOEも読んでみるつもり。

 

巻頭大特集 ジャッキーの憧れの暮らしは以下の内容。この他に「雪の女王が愛した絶景とかわいい雑貨巡り」など、素敵な読み物がたくさん!

■ 巻頭大特集 ■

大人も夢中! 人気絵本の魅力
「くまのがっこう」 ジャッキーの憧れの暮らし

おしゃれなくまのおんなのこ、ジャッキーが活躍する大人気絵本「くまのがっこう」。
新刊絵本『ジャッキーつきへいく』の出版を記念して、作者のあだちなみさんのアトリエ訪問や、
あいはらひろゆきさんのロングインタビュー、素敵な暮らしを彩る新作グッズなど、
これまでにない新しい話題をお届けします。大人の女性も夢中にするジャッキーの魅力に迫る大特集です。

 

 

▼「くまのがっこう」最新刊

ジャッキーつきへいく (くまのがっこう)

※関連記事 

ジャッキーに出会うきっかけになったハッピーセットの絵本について。

「ジャッキー つきへいく」といえば… 秋の夜長に娘と楽しみたいお月さまの絵本をまとめてみました。 

前号のkodomoe8月号についてはこちらに書きました。ファミリー向け電車まとめも。

  

*1:

●巻頭大特集● 子どもを伸ばす121冊 「絵本育」
生きる力をはぐくむ絵本ガイド
・ふしぎ力 ・あそび力 ・なかよし力 ・まんぷく力 ・ことば力
・はばたき力 ・のりこえ力 ・だいすき力 ・はみだし力 ・ははおや力
★特別寄稿 福岡伸一「ふしぎ力」 齋藤孝「ことば力」 みうらじゅん「だいすき力」
★絵本のごちそう出張版 「まんぷく力」をはぐくむ絵本
★インタビュー 「私を育ててくれた絵本」
・黒木華 ・山崎貴 ・光浦靖子
「ノラネコぐんだん」の絵本ができるまで
★親子で遊ぶ 今すぐ行きたい! 絵本スポット 保存版

●第2特集● ハハコで楽しむ HAPPY ハロウィン
★ハロウィンの基礎知識 What's Halloween
★佐藤蕗さんの手づくり仮装アイテム
★コウケンテツさんのパーティーレシピ
★ハロウィンパーティーの楽しみ方

●「親子時間」が楽しくなる記事がいっぱい●
★この秋、kodomoeママは「フレンチシックな10着」しか持たない!
★ママたちのリクエスト別にご紹介! BEST HIT オーガニックコスメ
★その「常識」、古いかもしれません! 子どものけがの正しい救急手当て
★秋のおでかけは、とっておきkidsシューズで!
七五三大成功マニュアル
★児童書の「目利き」が厳選 書店員さんおすすめ新刊絵本

●ロングインタビュー 嫁と姑の幸せな形
平野レミ&和田明日香

●新連載●
家計簿をつければお金はたまる!! ズボラ式家計簿のススメ
「なぜ、隣の家は毎年海外旅行に行けるのか!?」山田真哉&黒澤R

●連載●(略)

最新号のご案内|「親子時間」を楽しむ子育て情報誌kodomoe(コドモエ)、奇数月7日発売!

絵本カタログが楽しいkodomoe(コドモエ) 2015年8月号 付録はルルロロBAG&ノラネコぐんだん新作&トーマスのあいうえお表♪

kodomoe(コドモエ) 2015年08月号が発売されました。

本誌の絵本カタログを楽しみにほぼ毎号購入しているkodomoeの最新号が出たので、早速読んでみました。

今号は、付録もかなり心惹かれるものばかり。

NHK Eテレで毎週木曜日に放送中のアニメ ルルロロの2WAYトートBAG、娘ちゃんが大好きなノラネコぐんだんの新作絵本「ノラネコぐんだん おすしやさん」、そして とじこみ付録のきかんしゃトーマス「あいうえお」ポスター。 

 

ルルロロのBAGは娘と一緒に書店や図書館に行くときに使おうかな?絵本がたくさん入りそうです。ノラネコぐんだんの新作も早速娘と一緒に読んでみました。娘ちゃん、「ドッカーン!」で大喜びです。

f:id:almamia:20150707192311j:plain

最近きかんしゃトーマスを見はじめた娘ちゃん、こちらのシートを興味津々で眺めています。長く楽しめそう♪

f:id:almamia:20150707192405j:plain

 

kodomoe創刊(2013年11月)とほぼ同時期に生まれた娘も現在1歳8か月になり、今までとっておいた付録などもいろいろ使えそうな感じになってきました。

kodomoe(コドモエ) 2015年 08 月号 (雑誌)

▼定期購読はこちら

kodomoe 定期購読キャンペーンはこちら Fujisan.co.jpの定期購読 × 楽天ブックス

 

詳しい目次はこんな感じ。太字は読んで良かった記事です。▶ *1

 

kodomoeで紹介されていた、気になるファミリー向けの電車たち。

「乗り物別! 夏のおやこ旅マニュアル」のPart 2 電車・新幹線編で紹介されていたJRのファミリー向けプラン、こんな電車あるんだ!と初めて知るものばかり。

スーパービュー踊り子号の10号車の「こども室」

無料で使えて、授乳室にもなるベビールームも併設されているそうです。 

f:id:almamia:20150708102646j:plain

出典:http://www.izukyu.co.jp/

山陽新幹線 こだま500系 プラレールカー

電車好きのお子さんが喜びそうな山陽新幹線 こだま500系 プラレールカー(新大阪~博多間)。8月30日で運行終了だとか…。

特急あそぼーい!

木のボールプール、茶室を模した和室、図書室など、子ども仕様が満載の特急あそぼーい!(熊本~宮地間を毎日運行)

この紹介ページを見るだけで思わず乗ってみたくなります。

イメージはこんな感じ。

f:id:almamia:20150709102502j:plain

 

こんなまとめもありました。

kodomoe掲載の書籍メモ。

ノラネコぐんだん パンこうじょう

娘はノラネコぐんだんの中でも特にこの絵本がお気に入りです。0歳の頃から「どっかーん!」が大好き。

▼ロングインタビューが掲載されているヤマザキマリさんの育児エッセイ。読むと元気が出ます!

とらわれない生き方 母として 「いいお母さん」プレッシャーのかわし方

内容紹介
『テルマエ・ロマエ』の作者、ヤマザキマリさんが27歳の時に産んだお子さんも、20歳になりました。
イタリア、シリア、ポルトガル、シカゴで教育を受けた息子を通して見えた、世界の教育事情や子育てに関する価値観とは? 自身の破天荒な子育て模様を中心に、日本独自の「いい母プレッシャー」のかわし方、世界に通用する子どもを育てる上で一番大切なことは? など、語り下ろしました。情報過多すぎるあまりに、悩み深い真面目な日本の母たちに、元気と勇気を与えるエッセイです。
内容(「BOOK」データベースより)
波乱万丈な人生を歩んできたヤマザキマリが語りおろすシリーズ第2弾は、人間が人間をもうひとり増やすことへの喜び、苦しみ、葛藤と幸せについて。「いい母プレッシャー」なんてかわして、自分の人生を揺るぎなく生きていくことこそが、しなやかな精神性を持つ子に育つ極意。悩める日本の母たちに送る、元気と勇気が出る子育て経験論です。

 

▼「女子三世代で行く星野リゾナーレ熱海で旅育のススメ」杉浦さやかさんの新刊!

おきにいりと暮らすABC あるく・みつける・たのしむ (MOE BOOKS)

▼kodomoeの付録が絵本になりました!素敵なおやすみ絵本です☆

ねんねのおとがきこえるよ エゾリス みんとちゃんの おはなし (コドモエ[kodomoe]のえほん)

▼「児童書の「目利き」が厳選 書店員さんおすすめ新刊絵本」より

おやすみ~

わが家の寝かしつけ絵本のうちの一冊が紹介されていました。ちょっとうれしい。

ありがとまと

スリスリとパッパ

100%ORANGEのイラストが可愛い!読んでみたいです。

りゆうがあります

「りんごかもしれない」のヨシタケさん最新作。気になる…。

 

MOE最新号も素敵!「がまくんとかえるくん」の特集です♪

MOE 2015年 08 月号

 

おまけ・kodomoeに掲載されている「モノ」たち。

新米ママが気になったものをいくつかメモ。

 

▼kodomoe編集部おすすめアイテム べた惚れしちゃいました♡より

これはかなり欲しいかも!

SodaStream Source(ソース) スターターキット

▼「たからもの、みつけた。 voi.3」知育玩具の新定番より。

Pipegram 

▼シールがきれいにはがれるそうです。

なるほど! よくとれたぁ

▼冷たい牛乳を入れてシェイクするだけ。

ハリオ ラテシェイカー

▼卵専用シリコン製調理器具。ラウンド、キューブ、ドーム型など全3種類。

Lekue(ルクエ) OVO(オボ)

▼累計出荷数100万個突破の大ヒット商品のリニューアル版だそうです。

マイヤー 電子レンジ圧力鍋2 レッド

▼ズボラな私のためにあるような名前…。ランドリーバッグと洗濯ネット、洗濯かごの3つの機能が1つに。衣類収納袋にもなる旅行に便利なポーチ型もあるそうです。

ズボラーネット バッグ型 大

▼こちらは「親子旅マニュアル Part 1 飛行機編」の中で見つけました。

ディズニープリンセス 9インチフルセグポータブルDVDプレーヤー

 

次号は「生きる力をはぐくむ"絵本育"大特集」と、「ハハコで楽しむHAPPYハロウィン」の特集が目玉のようです。

 

*1:

●巻頭大特集●

なんでもできちゃう魔法の時間「朝の5分」
特別エッセイ「主夫作家の朝の5分」 辻仁成
・ あの人の“朝の5分”の過ごし方  ・ 拝見! お宅の朝ごはん
・ かわいいママは5分で作れる!    
1)「大人ひとつ結び」でこなれヘア 2)1点pointメイクでほめられフェイス!
・これさえあれば1品5分で! 野菜のストックおかず
・作る+飲む=5分で完了♪ 野菜嫌いさんも飲める! 絶品スムージー
・子どもがいても毎日スッキリ! 今日はココだけ! 5分掃除
・朝の5分を作り出す 便利家事アイテム品評会
・毎朝5分で産前体型に戻れる! 人気のだけ系ダイエットにTRY!
・あきやまかぜさぶろう先生の 子どもが伸びる! “ゆびさき育”

●「親子時間」が楽しくなる記事がいっぱい●
★飛行機・電車・マイカーで行く 乗り物別! 夏のおやこ旅マニュアル
★あの絵本は、何歳? 夏休みに読みたいロングセラー絵本43
★コレがあれば、乗り切れる! 真夏のまいにちTシャツ
★今が買いどき! 2016年度版 ランドセル選び手引き帖
★工作感覚で気軽に楽しめる! 「紙刺繍」で手づくりカード
★自分で作れば楽しい&おいしい! Gomaさんの おうちでワクワク縁日おやつ
夏こそ満喫! カルチャーガイド 親子で映画&イベントを味わおう♪
★一緒におでかけ! 子どもが喜ぶ! ルルロロ弁当を作ろう
絵本出版70周年おめでとう みんな大好き! きかんしゃトーマス
★児童書の「目利き」が厳選 書店員さんおすすめ新刊絵本

ロングインタビュー ヤマザキマリ

●新連載● ・アドラー式育児法 オープンカウンセリング ●連載● (略)

最新号のご案内|「親子時間」を楽しむ子育て情報誌kodomoe(コドモエ)、奇数月7日発売!