Mum's the word ! 新米ママの独り言。

娘(10歳)と息子(7歳)が寝ている間に、ひっそりと。子育て、知育、読書、音楽、親子の学びや遊び、日々のこと。ピアノと中学受験(2026・2029年)の両立を目指して。アラフォー新米ママの独り言。

2歳6か月のちぇぶちゃん、5月のお気に入り絵本まとめ。

娘のちぇぶちゃん、5月のお気に入り絵本を記録しておきます。

先月の記録に書いたように、娘には最近絵本読みに対する目覚ましい成長が見られるのですが、今月は更に次のような変化が見られました。

  • 少し長めのお話でも、気に入れば何度も読んで欲しがるようになった。
  • 自分のペースでページをめくりたがる。(お気に入りのページをさっさとめくられると怒る。)
  • 絵本棚からタイトルを読み上げながら絵本を取り出して持ってくるようになった。
  • お気に入りの作家さんの絵本をまとめて持ってくる。
  • まず自分で読もうとする。読める字はどんどん声に出す。
  • 絵本の中の文字をなぞりたがる。

ただ、赤ちゃんがえり中のちぇぶちゃんは相変わらずどの絵本も「ママが読まなくてはイヤ!」という感じになっています…。来月の出産、そして産後に向けて少しずつでいいからパパにも絵本を読ませてあげて欲しいということで、試行錯誤を続けているところです(^^;)

2歳6か月のちぇぶちゃん、5月のお気に入り絵本たち。

先月購入した絵本はどれも気に入ったようなので、引き続き読み聞かせを続けています。 

今月も新しい絵本を何冊か読んでみました。

★新しく読んだ絵本の中で特にお気に入りの絵本たち★

f:id:almamia:20160527185822j:plain

ピヨピヨ おばあちゃんのうち

娘が大好きな工藤ノリコさんのピヨピヨシリーズの最新刊。産後、もしかしたら娘もおばあちゃんの家に行くことがあるかも... ということで読んでみました。ヒヨコちゃん達がおばあちゃんと美味しそうな白玉だんごを作るシーンなど、早速娘のお気に入りになりました。

おみせやさんでくださいな!

今月最大のヒットは、さいとうしのぶさんの「おみせやさんでくださいな!」。144ページものボリュームがあり、いろいろなお店屋さんでお買い物気分を楽しむことができる絵本です。娘が大好きな絵さがしの要素もあって、一度開いたら最後まで読まないと怒られます(^^;)

※関連記事

娘がお店屋さんごっこで遊ぶきっかけになった絵本をまとめてみました。 

おんなのこトイレ

そろそろトイレトレーニングを始めたいということで、トイレにまつわる絵本も何冊か読んでいるところです。一番のお気に入りがこちらのしかけ絵本。

Apple Bear Cat

娘はアルファベットの絵本が大好きなのですが、今月は新しい絵本を読んでみました。読み始めてすぐに、今までのアルファベット絵本と違う様子が見られました。フォントの美しさに惹かれるのか、この絵本を開くと必ず全ての文字をなぞりたがるようになりました。

f:id:almamia:20160527190407j:plain

この絵本は、著者のサイラス・ハイスミスさんと当時3歳の娘さんとのやり取りで生まれたそうです。

楽しい絵と、デザイン、そして美しい書体で見せる新しい初めての「ABC」絵本! 美しいビジュアルで、0歳から楽しめます。

▼気に入ったので、ひらがなバージョンも読んでみるつもり。

あり いぬ うさぎ

▼著者のサイラス・ハイスミスさんのインタビュー。

ディズニーのロイヤルペット絵本

ここ最近の娘のお気に入り・ディズニープリンセス ロイヤルペットのシリーズ。続々と集まっています。娘は毎晩全てのゴールド絵本を集めて並べて、裏表紙のラインナップのイラストを見て「あと〇〇と〇〇(ロイヤルペットの名前)がよみたいね~」と言ってくるようになりました…。どのお話もとても読みやすいです。

f:id:almamia:20160527185904j:plain

プリンセスのロイヤルペット絵本 ラプンツェルと こねこの サマー

▼この絵本は、先月家族で見に行った『ディズニープリンセスとアナと雪の女王展』の会場で娘が見つけておねだりしてきました(^-^) 

プリンセスのロイヤルペット絵本 シンデレラと こいぬの パンプキン 

最近『シンデレラ』ブーム到来中の娘は、シンデレラのロイヤルペット・パンプキンのことも大好きです。

※関連記事 

プリンセスのロイヤルペット絵本 ベルと こいぬの ティーカップ 

▼ようやく国内でもミニアニメが放映されるようになりましたね♪

ディズニー ウィスカー・ヘイブン ~ロイヤルペットものがたり~ すてきなともだち

『トレジャーのぼうけん』『まほうのねこクッキー』『とびきりすてきなドレス』の全3話入っています。

※関連記事

アニメが放送される前に書いたものです。 

『100かいだてのいえ』シリーズなど、いわいとしおさんの絵本たち。

すっかり娘の鉄板絵本になった『100かいだてのいえ』のボードブック。

最近になって娘が「うみとちかもあるんだねぇ。」と言い出したので、残りの2冊も出して読んでみました。

以来、それぞれの絵本を「とちくんのおはなし(いえ)」「てんちゃんのおはなし(うみ)」「くうちゃんのおはなし(ちか)」と呼ぶようになり、毎日何かしら読んで欲しがるようになりました。100まで数えられるようになったちぇぶちゃん、今まで40、50... など一桁の位が0の数がちょっと言いづらそうで「なんだっけ?」と聞かれることが多かったのですが、この絵本たちのお陰で全てバッチリ数えられるようになりました。

▼いわいさんの『ゆびさきちゃんのだいぼうけん』は、kodomoe最新号の付録です。こちらも大のお気に入りに♪

f:id:almamia:20160527185959j:plain

ギフトボックス100かいだてのいえミニ(全3巻)
kodomoe(コドモエ) 2016年 06 月号

娘のお気に入りになった絵本『ゆびさきちゃんのだいぼうけん』の他、おばけプールバッグの付録も素敵です。

※関連記事 

三浦太郎さんの絵本たち

娘が赤ちゃんの頃から大好きな三浦太郎さんの絵本をいろいろ読んでいます。

f:id:almamia:20160527105152p:plain

リンゴが コロコロ コロリンコ

音の響きが楽しいのか、何度も読んで欲しがります。

▼あわせて読むと楽しい、王様とお姫様の絵本。

ちいさなおうさま
おおきなおひめさま

▼娘が大好きなお姫様の絵本をまとめてみました。 

Z会幼児コース(年少)の絵本『おでかけぶっく』

4月からフライングではじめたZ会幼児コース(年少)の教材絵本。さすがといいますか、毎回幼児の興味を引く内容で、親の方も読み聞かせながらいろいろ気づきを得ることができます。薄くて軽いので、お出かけにピッタリ。 

f:id:almamia:20160527203716j:plain

 

▼Z会幼児コースに年少が追加!くわしいご案内はこちらから!

 

赤ちゃん絵本は自力読み。

0歳の頃から繰り返し読み聞かせてきた赤ちゃん向けの絵本たちは、自分で声に出して読むことが増えてきました。たまに「ママによんであげるね~」と言って持ってきてくれることも…。たどたどしいながらも自分で読んでいる姿は見ていてとても可愛らしく、成長を感じて思わず涙してしまうこともあります。

f:id:almamia:20160527104649p:plain

f:id:almamia:20160527122609p:plain

まねっこおやこ

北欧のファーストブック。

ぞうちゃんと ねずみちゃん

※関連記事 

おうちに赤ちゃんがやってくる絵本

来月の出産に備えてという理由もありますが、ここにきて赤ちゃんの存在をかなり意識しはじめた娘に少しずつ読み聞かせています。

f:id:almamia:20160527190308j:plain

うまれてきてくれてありがとう

▼お姉ちゃんになることについて、洋書絵本を開いてさりげなく伝えてみることも…。

I'm a Big Sister

娘のお気に入りはこちら。"I'm a big sister!" と上手に言えるようになりました。

I Am a Big Sister
Big Sisters Are the Best
Big Sister (A rhyming story about sibling jealousy and love)
The New Baby (Little Critter)

この他、図書館で借りてきた絵本なども読んでいます。

f:id:almamia:20160527105044p:plain

ペネロペおねえさんになる

こちらもお気に入り絵本になりました。娘も弟くんと怪獣ごっこをするそうです。

あなたってほんとうにしあわせね!

読み終わった後の「つぶれたいちごみたい!」という娘の一言が面白かったです。主人公の女の子が生まれてきた赤ちゃんを初めて見たときの言葉なのですが、余程印象に残ったのかなぁ…。

今までは、おかあさんとおとうさんとわたしだけだった。でも、おかあさんがもうひとり、赤ちゃんを生むことになり、わたしに弟ができた…。赤ちゃんとわたしが、きょうだいとして仲良くなる様子をほほえましく描く絵本。

おねえさんになるひ

赤ちゃんが来る日を楽しみにしていたソフィー。でも、いざ赤ちゃんがやって来ると、お父さんもお母さんもソフィーの相手をしてくれないし、赤ちゃんは泣いてばかり。ひとり庭に出て泣くソフィーをしっかり抱きしめたのは…。

わたしがあかちゃんだったとき

6月はどんな絵本を読む?

引き続き6月の第2子出産に備えてお家に赤ちゃんがやってくる絵本を少しずつ、父の日に向けてパパが大活躍する絵本なども繰り返し読んでいきたいです。

おとうさんのかさ

▼「パパいや!」にジワジワ効いていたはずの絵本たち… 臨月になりますますママべったりでやや効果が薄れてきているような感じなので、また読んでいくつもりです。

その他「雨」の絵本や... 

娘の歯みがきイヤイヤが少しでも解消してくれると良いなぁという気持ちを込めて「歯」にまつわる絵本なども読んでいきたいです。 

くろくまくん ぴかぴかはみがき

くろくまくん好きの娘に、1歳の頃から繰り返し読んでいます。

▼最近読み始めた歯みがきの絵本など。

はみがきれっしゃ しゅっぱつしんこう!
ゆっくとすっく しあげにはみがきもういっかい

仕上げみがきについての絵本。

 

★6月も素敵な絵本たちとの出会いがありますように★

 

お姫様ブームが到来した2歳の娘と一緒に、絵本やおもちゃで『シンデレラ』の世界に浸ってみました。

『アナ雪』から『シンデレラ』へ... 娘にお姫様ブームがやって来た♪

今年に入って初めて家族で遊びに行ったディズニーランドをきっかけに『アナと雪の女王』にハマり、そして2度目には『シンデレラ』の世界を楽しんで、すっかりお姫様に夢中になっている2歳の娘ちぇぶちゃん。

1か月経った今でもディズニーランドでの出来事を楽しくお話してくれたり、映像や絵本を見ながらお姫様気分に浸っています。

 

※関連記事

娘お気に入りの「お姫様」の絵本についてまとめてみました。 

 

親が思っていた以上に娘がシンデレラのことを気に入っているということがわかったのは、先日の妊婦健診後のことでした。立ち寄ったしまむらで唯一欲しがった服がシンデレラのなりきりワンピース

f:id:almamia:20160512124909j:plain

ちぇぶちゃん、おすまししてクルクル回ってくれました。

f:id:almamia:20160512124134j:plain

雑誌やムックの付録でシンデレラになりきる娘ちゃん♡

ちょうど同じ頃に発売された幼児向けの知育雑誌『ディズニープリンセス らぶ&きゅーと』の付録がシンデレラのガラスの靴をモチーフにしたペンダントだったので、あわせて購入してみました。

キラキラ光るシンデレラの靴に、娘も「しんでれらのぺんだん(ペンダントのこと)だぁ~♡」と大喜びでした。この光る靴のペンダントは、なりきりワンピースにも、普通の洋服にもなかなか似合います。

▼別冊の絵本は幼少期のラプンツェルとパスカルの出会いのお話。娘はこちらも気に入って、何度も読んで欲しがるようになりました。

f:id:almamia:20160522070239j:plain

ディズニープリンセス らぶ&きゅーと 2016年 06 月号

雑誌の中では、TDLのファンタジーランドが特集されていました。先日遊びに行ったときに回ったアトラクションばかりだったので、娘は記事を見ながら「○○のったね、○○はたのしかった!」などと興奮気味にお話してくれます。

▼シンデレラのフェアリーテイルでパチリ。

f:id:almamia:20160512120617p:plain

 

もう一つ、少し前から気になってチェックしていたシンデレラの付録付きムック本『シンデレラ きらきらステッキ☆プリンセスブック 』も購入してみました。

シンデレラ きらきらステッキ☆プリンセスブック

楽天ブックスでバーゲン本扱いになっています。レビューが多いので気になっていました。 

ピンクの箱を開くと、シンデレラのお話やプリンセスについての冊子とメイン付録のきらきらステッキ、2つのハートの窓にはリボンがついたヘアゴムとプリンセスの認定証が入っています。

このステッキがなかなか良く出来ていて感心しました。振るとキラキラ光るだけでなくいろいろな効果音が出たり(全7種類)、ボタンを押すとシンデレラの名曲が流れます(全3曲入り)。

音も結構キレイで、説明は難しいのですがキラキラした音が鳴り響きます。これが娘の「ふってあそびたい!」気持ちを駆り立てるようです。

f:id:almamia:20160522065940j:plain

毎回音が変わるのが面白いようで、夢中になってステッキを振るちぇぶちゃん。音楽もすっかり覚えて、流れてくるメロディと一緒にハミングしています♪

f:id:almamia:20160522065953j:plain

あとはシンデレラのヘアゴムをきっかけに、髪の毛をいじらせてくれるといいなぁ…。ペンダントやリングなどは好んで身につけるようになったのですが、ヘアアクセサリーの類は2歳6か月になった今でも完全拒否されてしまうのです(^^;) 七五三が終わったら切るしかないのかなぁ…。

ディズニーの幼児向け雑誌で楽しく知育。

上で紹介した『ディズニープリンセス らぶ&きゅーと』という雑誌はプリンセスがたくさん登場して華やかに見えますが、中を見てみると知育のページなども結構充実しています。娘がプリントなどに乗り気ではない時など、パラパラめくってチャレンジするのにちょうど良い感じです。

以前も調べたことがあるのですが、今回はディズニー関連で他にどんな幼児向けの知育雑誌があるのかチェックしてみました。

ディズニーといっしょブック 2016年 06 月号 

『ディズニーといっしょブック』の最新号。ミッキーやミニーちゃんのお話や、いろいろな知育のページがあります。娘のお気に入りのロイヤルペットのキャラクターも登場。

▼付録はミッキーとミニーちゃんの表紙が可愛らしいバインダー式のシール手帳。 結構しっかりした作りです。

f:id:almamia:20160522070021j:plain

5月末には、『ちいさなプリンセス ソフィア』のムックが相次いで発売されますね。

ちいさなプリンセス ソフィアといっしょブック プリンセスレッスン号

ソフィアといっしょブックも3冊目!知育のページもあります。

Disney ちいさなプリンセス ソフィア ビッグハートリュック&おでかけポーチBOOK

こちらは付録がメインのムック。

▼6月には、新作DVDも発売されます。

ちいさなプリンセス ソフィア/ふたりのソフィア

『らぶ&きゅーと』の広告に出ていたのですが、おけいこに特化したディズニープリンセスのムックも出るようです。

ディズニープリンセス おけいこだいすき

プリンセスの鉛筆とペンケースの付録つきで、なかなか良さそう。

映像や絵本で『シンデレラ』の世界に浸ってみました。

ちぇぶちゃんが1歳の頃にレゴやデュプロでシンデレラごっこをして遊んでいたことがあるのですが、当時はまだ組み立ても親がやっていて、娘は主にフィグで遊んだりブロックを崩したりして楽しんでいました。

▼この頃はママの方がシンデレラの世界に浸っていたという感じですかね…。 

ちぇぶちゃんが2歳になって自分からシンデレラなどのお姫様に興味を持ち始めたということで、改めて映像や絵本、おもちゃなどを使って親子でシンデレラの世界に浸ってみることにしました。

まずはシンデレラの映像から。アニメと実写版の両方を観てみましたが、娘はネズミなどの動物が活躍するアニメの方が気に入ったようです。

シンデレラ ダイヤモンド・コレクション MovieNEX

▼特にお気に入りは "Bibbidi Bobbidi Boo"。 メロディに合わせて一生懸命「ビビディ・バビディ・ブー♪」と歌おうとしているのですが、なかなか難しいようです。(最後の「ぶぅー♪」はとても上手!)


シンデレラ MovieNEX

▼実写版でシンデレラ役のリリー・ジェームズが着用していたドレスを実際に見てきました。ママはうっとり…。 

会場入口で飾られていたシンデレラのジオラマ。

f:id:almamia:20160521221027p:plain

 

映像とあわせて、シンデレラの絵本もいろいろ読んでいるところです。

Cinderella Read-Along Storybook and CD

ママお気に入りの "Read-Along Storybook" の出番がようやくやって来ました♪

※関連記事 

 

ディズニーではありませんが、音が出るシンデレラのしかけ絵本もお気に入り。

Cinderella: Pop-Up Fairytale Sounds (Classic Pop Up Fairytale Sound)

少し前から娘がハマっているのがディズニープリンセスのロイヤルペット。今回はシンデレラのペット・パンプキンが主役になっている絵本を選んで読んでみました。

f:id:almamia:20160522070145j:plain

プリンセスのロイヤルペット絵本 シンデレラと こいぬの パンプキン

▼同じお話ですが、英語でも楽しんでいます。

Cuddly Princess Pals (Disney Princess: Palace Pets)

今まではYoutubeでロイヤルペットシリーズの英語版ミニアニメを楽しんでいたのですが、ついに国内でも視聴できるようになりました。日曜の朝、テレビ東京系列で放送中です。

ディズニー ウィスカー・ヘイブン ~ロイヤルペットものがたり~ すてきなともだち

ミニアニメのお話が絵本になったもの。何度も読んで欲しがるようになりました。

▼上の絵本の一番最初に入っているのが、こちらのお話。(英語版)

 

レゴやデュプロ、ぬいぐるみでシンデレラごっこ。

シンデレラはレゴのラインナップも充実しています。(デュプロは残念ながら廃盤になっているものが多いです…。)

娘のお気に入りは、シンデレラのロイヤルペット・パンプキンが主役のレゴ。

レゴ ディズニープリンセス ロイヤルペット パンプキンの馬車

▼小箱のセットですが、とても可愛らしい馬車を作ることができます。ピンク色の星のステッキなどの小物も入っていて、女の子のレゴデビューにもおすすめかも!

f:id:almamia:20160521222447p:plain

レゴとデュプロのシンデレラの馬車と一緒に並べてみたところ。デュプロの丸っこい馬車が映画のイメージに一番近いように見えます。

f:id:almamia:20160521222334p:plain

お馬さんのフィグが大好きなちぇぶちゃん、馬車で遊ぶのが大好きです♪

f:id:almamia:20160521222413p:plain

ロイヤルペットのレゴは、どれもとても気に入っているようです。

f:id:almamia:20160521222352p:plain

▼イメージ映像。

▼娘と一緒に組み立てたパパのレビュー。

娘お気に入りのロイヤルペットのレゴを並べてパチリ!

f:id:almamia:20160521115812p:plain

 ※ロイヤルペット 関連記事

 

ロイヤルペットのレゴで遊んでいるうちに、娘はパパがバラしてしまってあったシンデレラ城のレゴのことを思い出して遊びたがるようになりました。

最初から組み直すのはなかなか大変そう…。パパ、頑張って組み立ててね!

レゴ ディズニープリンセス シンデレラの城 41055

レゴ ディズニープリンセス シンデレラのまほうの馬車 41053

▼以前組み立てたレゴのシンデレラ城。

f:id:almamia:20160521215314p:plain

▼最近の娘のお気に入り動画。

 

レゴのお城の組み立ては娘にはまだ難しいので、今は主にデュプロのお城を組み立てて遊んでもらっています。

レゴ デュプロ ディズニープリンセス お姫さまセット 10596 

説明書を見ながらお城の組み立てにチャレンジ!

f:id:almamia:20160521215204p:plain

お行儀は悪いですが、なかなか器用に挟むものだなぁと感心して思わずパチリ。お姫様になるにはまだまだ程遠い感じですね... (^^;)

f:id:almamia:20160521215218p:plain

完成!よくできました。(左側は、白雪姫のおうちです。)

f:id:almamia:20160521115938p:plain

▼こちらは親が組み立てたデュプロのシンデレラ城。

f:id:almamia:20160521215349p:plain

 

最後に紹介するのは、娘のごっこ遊びの必須アイテム・ぬいぐるみ。最近、シンデレラのツムツムとパンプキンのぬいぐるみを購入しました。娘のごっこ遊びがさらにひろがりそうです。

TSUM TSUM(ツムツム) シンデレラ

ディズニー ビーンズコレクション ロイヤルペット パンプキン

 

楽しそうにお姫様ごっこをしている娘の姿を見るのは、ママやパパのちょっとした癒しの時間になっています…。 

f:id:almamia:20160522070108j:plain

 

2歳の娘もお気に入り♪ 2人目の赤ちゃんが生まれたら読み聞かせしたい赤ちゃん向けの絵本たち。

2人目の赤ちゃんを迎えるための部屋の片づけもだいぶ進み、最近は2歳の娘ちぇぶちゃんの絵本棚や親の本棚の整理をしています。少しの間片づけておいた赤ちゃん絵本などを再び出して、2歳の娘ちぇぶちゃんと一緒に読み返しているところです。

イヤイヤ期&赤ちゃんがえり真最中の娘の相手に追われているとなかなかお腹の赤ちゃんに話しかける時間もなかったりするので、「赤ちゃんも聞いていてくれるといいなぁ」という思いを込めながら絵本を読んでいます。

今日は、2歳の娘ちぇぶちゃんもお気に入りの赤ちゃん向けの絵本についてまとめてみます。

また買ってしまった!赤ちゃん絵本。

読み聞かせを続けているうちに、いつの間にか増えていた赤ちゃん向けの絵本

来月生まれてくる弟くん向けにはこれ以上買わなくてもいいかなぁ... と考えていたのですが、書店に行くとつい娘の絵本だけでなく赤ちゃんの絵本も探してしまいます(^^;) 

赤ちゃん向けの絵本といっても、娘が0, 1歳の頃に何度も親しんだお気に入りの絵本たちは今、平仮名が読めるようになってきた2歳の娘の自力読みの素材になっています。娘は普段、自分で好きな絵本を選んでブツブツと声に出しながら読んでいることも多いですが、今まで読み聞かせてきた絵本を嬉しそうに親に読んでくれることもあり、その成長ぶりに感激しています。

 

▼娘が2歳になった頃に書いた記事。


さて、最近購入した弟くん向けの赤ちゃん絵本は以下の2冊。赤ちゃん向けの絵本といっても、対象年齢は0~2歳ぐらいとなっているものが多いので、2歳の娘でも十分楽しめます。

f:id:almamia:20160521131751j:plain

 

1冊目は、娘が大好きな三浦太郎さんの新作赤ちゃん絵本。

ぞうちゃんとねずみちゃんが相撲を取るシーンがなんとも言えずに可愛らしいです。

ぞうちゃんと ねずみちゃん

▼今後、『ぞうちゃんの いやいや』と『おやすみ ぞうちゃん』の2冊が発売される予定だそうです。

2冊目は、kodomoeの最新号で「北欧で人気のファーストブック」と紹介されていたのが気になり購入。「これは娘も好きかも!」と思い読み聞かせてみたところ、すっかりお気に入りの絵本になりました。何度も自分でまねっこしながら読んでいます。

まねっこおやこ

絵本ナビで著者のサイン本を見つけたので、思わずポチリ。 

f:id:almamia:20160521131820j:plain 

▼もう一冊の絵本も購入するつもり。

めとめがあったら 

絵本ナビのプレミアム登録をしてみました。

『まねっこおやこ』のサイン本購入ついでに、絵本ナビのプレミアムサービス登録をしてみました。ここ最近、サイトを開くたびに出る映像広告がどうも気になりサイト自体見なくなっていたのですが、久しぶりに見てみると絵本ムービーや絵本読み放題サービスなどなかなか魅力的な特典が追加されていたので、少しお試ししてみようと思いました。

絵本ムービーは、定番絵本のビデオもいくつか入っていてなかなかいい感じ。試しにいくつか娘と一緒に見てみたのですが、映像になったお話を楽しんでいました。外でのグズリ対策にもいいかもしれません。

絵本読み放題サービスについてはまだまだ発展途上というか、タイトルが少ない印象を受けましたが、以前何度も図書館で借りていた(購入まではいかなかった)赤ちゃん絵本が何冊も入っていたので、これから使えそうな感じ。読める絵本がどんどん増えていくなら、しばらくプレミアム会員を続けてもいいかなと思いました。

2歳の娘もお気に入り。2人目の赤ちゃんが生まれたら読み聞かせしたい、赤ちゃん向けの絵本たち。

さて話を赤ちゃん絵本に戻します。家にある赤ちゃん絵本の整理がてら、来月弟くんが生まれたらすぐ読み聞かせはじめたい絵本をまとめてみることにしました。今回は、娘に読み聞かせた絵本たちの中から、特に娘のお気に入りのものを集めてみました。

★かっしーの赤ちゃん絵本★

かっしーこと、かしわらあきおさんの赤ちゃん絵本「いっしょにあそぼ」シリーズ(写真上の2冊)は、娘が生まれてすぐ読み始めました。読むというよりは、中のイラストを眺めてるという感じでしょうか。

擬音が楽しい小さなボードブックのシリーズ(下4冊)は、生後しばらくしてから読み始めました。スキンシップも一緒に楽しめる色鮮やかな可愛らしい絵本たちで、娘は今でもよく声に出して読んでいます。

f:id:almamia:20160521131843j:plain

あかあかくろくろ

「いっしょにあそぼ」シリーズの中で一番反応が良かったのが、赤を使ったこちらの絵本でした。

しましまぐるぐる

この絵本については、(娘の場合ですが)月齢が少し進んでからの方が食いつきが良かったです。

▼以下の4冊は、いろいろな食べ物が出てくるので離乳食が始まったあたりで読み始めました。時々自分でまとめて出してきて読んでいます。

ぎゅっ!
ちゅっ!

この絵本を読むと、恥ずかしがり屋さんのパパも娘に「ちゅっ!」としやすいようでした。

ぱくっ!
たっち!

★おさかなちゃんシリーズ★ 

こちらは黒をベースに、いろいろな色が加わったファーストブック。「ママ」と言ってほしさに何度も読んだっけ…。読み始めた動機はさておき、当初から娘の反応もとても良く、今でも大好きな絵本のようです。

f:id:almamia:20160521132047j:plain

ちっちゃなおさかなちゃん
おさかなちゃんのばいばーい
おさかなちゃんのおいでおいで

パパが読み聞かせて初めて娘が "爆笑" した、記念の絵本。

おさかなちゃんのぴんぽーん

この絵本だけ、2歳の誕生日に買いました。

※関連記事

ブログをはじめたばかりの頃(娘1歳5か月)に書いたもの。

「あかくろしろ」の洋書絵本についてまとめたもの。

▼「あかくろしろ」といえば、ずっと気になっていた白黒絵本も読んでみるつもりです。

すこやかあかちゃんえほん (3) しろとくろ

★娘が大好きな三浦太郎さんの絵本★

『あ・あ』『くっついた』は娘がまだお腹にいる頃からちょこちょこ読んでいました。そのせいか、娘は三浦太郎さんの絵本がとても好きです。ひらがなに興味を持って少しずつ読めるようになってから最初に声に出して読んでいたのが『あ・あ』でした。 

f:id:almamia:20160521132133j:plain

あ・あ
くっついた

できるだけ家族3人が揃っているときに読むようにして、みんなで「くっついて」います(^-^)

★かがくい ひろしさんの絵本★

『だるまさん』はわりと早い時期から読み聞かせていた絵本なのですが、月齢が低いうちはそれほど反応を示しませんでした。成長するにつれて、だんだん面白がるようになりました。娘の一番のお気に入りは、スキンシップも楽しめる『だるまさん』です。

f:id:almamia:20160521143100j:plain

だるまさんシリーズ「が・の・と」
おしくらまんじゅう

最初、だるまさんシリーズよりも娘の反応が良かった絵本。

★音の響きなどが気に入っている絵本たち★ 

音の響きが楽しいのか、何度も読んで欲しがる赤ちゃん絵本たち。

f:id:almamia:20160521143125j:plain

がたんごとん がたんごとん ざぶんざぶん

「ざぶんざぶん」が加わっただけで大ウケでした。

ごぶごぶ ごぼごぼ

月齢が低いうちから随分魅了されているように見えました。不思議な絵本…。

むにゃむにゃ きゃっきゃっ

いろいろな音や形が楽しいようです。

かおかおどんなかお

写真に入れ忘れましたが、娘は赤ちゃんの頃からお顔の絵本も大好きです。

あめかな!

こちらも音とイラストに惹かれていたようで、わりと早い時期から何度も読んで欲しがりました。

▼写真を撮り忘れましたが、まついのりこさんの赤ちゃん絵本もお気に入り。

じゃあじゃあびりびり
ばいばい

▼100%ORANGEさんのイラストが素敵な赤ちゃん絵本も大好き。

まるさんかくぞう
スプーンさん コップちゃん くつしたくん

コップちゃんが一番のお気に入りです。

★娘が1歳の頃に読み始めたお気に入りの赤ちゃん絵本たち★

遊びや生活のシチュエーションに合わせた絵本などを選ぶようになってきた頃のお気に入り絵本たちです。

f:id:almamia:20160521132202j:plain

ひよこ

どういうわけか読むたびに合いの手を入れたり、爆笑していました。今は自分で読んでいます。

※関連記事

ブログを始めた頃に書いたものです。

つみき

積み木遊びデビュー&数ブームが到来したころに読み始めました。自分で崩すのも勝手に崩れるのも楽しい時期で、読むたびに大ウケでした。

おひさま さんさん おはようさん

おひさまのお顔が好きだったようです。

おつきさまなにみてる

一時期わが家の鉄板おやすみ絵本でした。エンドレスになりますが…(^^;)

f:id:almamia:20160521143218j:plain

ぷにょぷにょなあに?

『ぴよちゃん』の絵本デビューは、触って楽しめるしかけが付いているものを選びました。

▼洋書で触って楽しめるものとしては、こんな絵本もオススメ。香りつきです!

Pat the Bunny

▼ぴよちゃんに妹ができたという新作の絵本もちょっと気になっています。

ぴよちゃんのいもうと
ぎゅう ぎゅう ぎゅう

おーなり由子さんの赤ちゃん絵本シリーズもとても可愛らしいです。「ぎゅうぎゅうぎゅう~」ってスキンシップしまくりです(^-^)

おいし~い(はじめてであうえほんシリーズ)

このシリーズも娘の大のお気に入りです。

おやすみ~

主人公の赤ちゃんの真似をしていろいろなものに「おやすみ」する姿は可愛いのですが、夢中になってなかなか寝てくれません…。

▼今回は以下の2冊を買い足す予定です。娘も喜びそう♪

にーっこり
ぷっぷっぷー

今年出たばかりの新作。

▼弟くん向けには、おもちゃのラッパと一緒にこちらも購入予定です。

ぱっぱ らっぱ ぷー! (0歳からのあかちゃんえほん)

この他、0歳から楽しめるというビジュアルあいうえお絵本も注文してみました。いずれ文字が大好きな娘が弟くんに読んでくれるかも…。

あり いぬ うさぎ

▼アルファベットバージョンは、最近の娘のお気に入りです。近いうちレビューしようかな。

Apple Bear Cat

ここにはないけれど、一般的に定番と言われている赤ちゃん向けの絵本もたくさんあります...。そんな絵本たちは、弟くんが生まれたら図書館の会員カードがもう一枚増えるので、どんどん借りて読み聞かせるつもりです。 

娘と同じように、弟くんも絵本が好きな子どもになってくれるといいなぁ♪

 

 

※関連記事

娘が0歳の頃から読み聞かせていた洋書絵本については、もう一つの語学ブログの方に簡単にまとめてあります。

当ブログでも、生まれてすぐの頃から読み聞かせていた洋書絵本を何冊か紹介していました。

▼娘が0歳から1歳半くらいまでに読み聞かせた絵本をパパがまとめてくれました。


2歳の娘、ツムツムのぬいぐるみでアイスクリーム屋さんごっこ♪ お店屋さんごっこで遊ぶきっかけになった絵本など。

最近、ケーキ屋さんごっこに夢中の2歳の娘ちぇぶちゃん。このブログでも何回か娘のごっこ遊びの様子について書いてきました。 

短編映画『エルサのサプライズ』のケーキでお茶会ごっこをしてみたり…

 木製おままごとケーキでケーキ屋さんごっこをしてみたり…

シルバニアファミリーの新作でもケーキ屋さんに夢中。

 

娘のごっこ遊びのブームは1歳になってから何度か到来していて、一番最初に遊んだのはアイスクリーム屋さんごっこでした。といってもこの頃はまだお店屋さんというよりは、自分でブロックやおままごとの素材を重ねてアイスクリームを作って遊ぶという感じでした。

▼1歳7か月頃のごっこ遊びの様子。デュプロのアイスブロックや木製のアイスクリームを上手に重ねられるようになりました。

f:id:almamia:20160517182308p:plain

2歳の娘、ツムツムのぬいぐるみでアイスクリーム屋さんごっこ。

そんな娘のちぇぶちゃんですが、おままごとの素材やシルバニアやレゴデュプロ以外にも、あるおもちゃで突然ごっこ遊びをはじめます。

それは、ディズニーツムツムのぬいぐるみツムツムトミカ。過去記事にも書きましたが、お手玉サイズのぬいぐるみやトミカを手にすると、いつも自分なりにお話を作りだしてごっこ遊びが始まります。

 

さて先日、パパとちぇぶちゃんから母の日のプレゼントをいただきました!

その中の一つがこちら。お馴染みのディズニーの包みを開けてみると…

f:id:almamia:20160516232738j:plain

なんと、ツムツムのぬいぐるみが!(BB-8はちぇぶちゃんへのプレゼントだそうです。)

f:id:almamia:20160516232742j:plain

先日立ち寄ったディズニーストアで一目見た途端、娘と一緒に「かわいいねぇ♡」と見とれてしまった新作のミニツム&アイスハウスセットでした。

最近ぬいぐるみが増えすぎてしまったので、この時は「欲しい」という言葉を飲み込んで帰ったのですが、横にいたパパは何か感じ取ったのでしょうか??

ちぇぶちゃんは「あいすのつむつむほしいね~」と連発していたので、包みを開けた瞬間ママ以上に大興奮していました… (^^;)

f:id:almamia:20160516232746j:plain

アイスクリームモチーフのおうちに、ドナルド、デイジー、チップ、デールの4体のミニツムがぎゅうっと入っています。

f:id:almamia:20160516232804j:plain

ミニツムたちは、ふわふわのコスチュームにチョコのようなビーズ、星やハートがトッピングされています。ドナルドとチップとデールは、コーンの帽子をちょこんとかぶっています。ちぇぶちゃんはこのコーンがお気に入り。

f:id:almamia:20160516232808j:plain

後ろから見ても可愛い…。

f:id:almamia:20160516232812j:plain

ママはこの可愛らしいアイスのミニツムたちを見ただけでもう心が満たされたので、あとはちぇぶちゃんに遊んでもらいます。(おそらく、パパの狙いはここにあったのでしょう。)

早速、アイスクリーム屋さんごっこが始まりました。

パパとママに「アイス○○よ~。はいどうぞ!」とアイスのツムツムを渡してくれたので、パパが勢いよく「ぱくっ!」とアイスドナルドを食べる真似をしたところ、何とちぇぶちゃんは「だめよ~!」と号泣(T_T)

大好きなドナルドが食べられてしまうのは許せなかったのかな?

途方に暮れたパパがアイスを持ったちぇぶちゃんにどうすればいいのか聞いてみたところ、そうっと一口「ぺろり」と舐める真似をするだけならいいそうです…。

f:id:almamia:20160516232821j:plain

ちぇぶちゃんは、アイスドナルド&デイジーをイースターのひよこドナルド&デイジーと並べて遊んでいました。

f:id:almamia:20160516232826j:plain

なぜかBB-8のツムツムも並べるちぇぶちゃん。「並べる」ブームは健在のようです。

f:id:almamia:20160516232832j:plain

ミニツムたちに何やらいろいろ話しかけながらごっこ遊びを楽しむちぇぶちゃん。今でも部屋の中ではこのアイスクリームハウスを大事そうに持ち歩いています。

嬉しそうな娘の顔を見るだけで、ママは満足です(^-^)

f:id:almamia:20160516232835j:plain

ちぇぶちゃん、たくさん遊んでね!

ミニツム&アイスハウスセット

※関連記事

ケーキ屋さんごっこに欠かせない、ツムツムのカップケーキハウスの話はこちら。 

ミニツム&カップケーキハウスセット

▼イースターのエッグハウスセットもまだ在庫があるようですね。

ミニツム&エッグハウスセット

ちなみに、ちぇぶちゃんイチオシのBB-8のツムツムぬいぐるみもコロンとしてなかなか可愛らしいです。

f:id:almamia:20160516232755j:plain

f:id:almamia:20160516232759j:plain

わが家のスターウォーズツムツムたち。(BB-8以外のツムは、以前パパが購入したものです。)

f:id:almamia:20160517190542j:plain

ミニ(S) TSUM TSUM(ツムツム) BB-8

娘がお店屋さんごっこで遊ぶきっかけになった絵本など。

最後に、娘がアイスクリーム屋さんやケーキ屋さんなどのお店屋さんごっこをするきっかけになった絵本を何冊か紹介します。

くまさんアイス

ピヨピヨハッピーバースデー

ケーキ屋さんやおもちゃ屋さんのリアルなイラストに娘は夢中です♪

ピヨピヨスーパーマーケット

最近ではイラストの細かいところまでよく観察するようになりました。

▼そんな娘の最近のヒットは、さいとうしのぶさんの新作ことばあそび絵本『おみせやさんでくださいな!』。何と144ページもの大ボリュームです。

娘はこの絵本を読んでいるうちにケーキ屋さんやアイスクリーム屋さん以外のお店にも興味を持ちはじめて、近所の商店街へのお散歩も以前に増して楽しむようになりました。

とても素敵な絵本なので、改めて記事にしたいと思います。

おみせやさんでくださいな!

なぜかAmazonの表紙イラストが出ていませんね…。早く在庫復活しないかな。

▼絵本ナビの特集ページ。(Mashaは今回、絵本ナビで購入しました。)

 

▼ちぇぶちゃんがアイスクリームとケーキのツムハウスを横に並べていたのでパチリ。

f:id:almamia:20160517190527j:plain

 

【2人目妊娠日記】第9回妊婦健診(34w2d)のこと。ディズニーなりきりワンピースとトイトレグッズ。

妊娠34週に入りました。胎動が激しく、お腹の張りを感じることも増えて、なかなか眠れぬ夜が続いています。恥骨痛も相変わらずきついので、横になったり寝返りを打つのははちょっとした恐怖です...。出産予定日まであと1か月ちょっとなのですが、体重が既に娘を出産した時に近づいているからあちこち痛いのかもしれません。とにかく体が重いです(^^;)

今週の妊婦健診についてメモしておきます。

第9回妊婦健診に家族で行ってきました。GBS検査、分娩方法の相談など。

健診には今回も家族3人で行ってきました。産院に向かう途中、娘のちぇぶちゃんはパパの抱っこで爆睡(パパも爆睡…)。この日は午後も混んでいて少し待ち時間が長かったので、呼ばれる直前まで寝ていてくれて助かりました。

診察は女医さんでした。2度目です。目を覚ました娘は当然のように診察台にのぼり、ママの横で細くなって寝ていました。(エコーはほとんど見ていなかったようです…。)

赤ちゃんの成長具合(2100gを超えていました!)、心臓の動きなどすべて順調。

内診検査の前に、先生に分娩方法について少し相談。今回は無痛分娩でいきたいということを先生にお話して、いくつか気になっていることを質問して終了しました。

娘の時はかなりの難産でした。自分は痛みに強いと思って意気揚々とお産に臨んだものの、トラブル続きで心身ともに相当なダメージを受け、体力回復に思っていた以上に時間がかかりました。この時受けたダメージが授乳にも影響したのか、母乳の出も悪く気分も落ち込む... という悪循環に陥りました。(当時はすべて自分のせいだと思っていました。)

今回は2人目なのであっさりお産が進んで麻酔を入れる暇もなかった… なんていうこともあるかもしれませんが、ある意味それが理想的。ただ、2人目のお産も娘の時のように時間がかかるようなら話は別。産後はパパ(再び育休パパに変身予定)以外に頼りに出来る人も少なく、娘もいてゆっくり休めそうにない為、出来るだけ自分の体力を温存できる方法を考えたい、ということで無痛分娩にしたいと思っています。産院には麻酔科の先生が常駐しているので、陣痛がついたら麻酔を入れてもらうという方向で考えています。

久しぶりの内診はGBS(B群溶血性レンサ球菌)検査と超音波(問題なし)で、結果は次回お話をいただけるそうです。ちなみに、娘の時のGBSは陰性でした。

妊娠中のGBS検査|プレママタウン

 

気になる白衣高血圧について。家では低め安定で落ち着いていますが、やはり産院ではちょっと高めに出てしまいます。産院での数値も、娘を妊娠していた頃よりは低く出ているので自分としては安心しているのですが、妊娠後期ということでチェックは厳しめに入ります。念のため、頭痛など出たらゆっくり休んでねとのことでした。

次回の健診は2週間後、いよいよ妊娠10か月に入るということで診察前にNSTと血液検査(貧血などのチェック)があるそうです。バースプランも提出することになっているので、この日相談したことをもとにきちんと書こうと思います。

健診費用は補助券を使って3,000円 + USB撮影代500円(自費)の計3,500円を支払いました。

ディズニーなりきりワンピースやトイトレグッズなどのお買い物。

GW後半で風邪をひいてしまい、家族で引きこもりがちだった我が家。この日は元気になった娘にたくさん歩いてもらおうということで、健診後寄り道することにしました。最寄り駅の大型書店で絵本など、その後そばのショッピングモールに足をのばして娘の洋服やベビー用品など見て帰りました。

しまむらのディズニーなりきりワンピース

一番のお目当ては、しまむらのディズニーなりきりワンピースの新作。

これは先日、夫婦で愛読しているかおりんごさま(id:kaoringo7)のブログで紹介されていたもので、娘と一緒に記事の写真を見て「かわいいね~♡」と言い合っていたもの。

▼こりんごちゃんの後ろ姿を見て、「うわぁ、しらゆきよ~!」と大興奮していたちぇぶちゃん。

このなりきりワンピースですが、3月に出たときにはアナとエルサのドレスを購入しました。(パパの記事)

最近、暖かくなってきたので娘にエルサのドレスを着せてみました。(インナーがはみ出てしまっていますが、部屋の中だからまぁいいかな…。)いつも以上にくるくる回ったりダンスしたり、嬉しそうでした♪

f:id:almamia:20160512115431p:plain

白雪姫とアナのワンピースを購入する気でいったのですが、ちぇぶちゃんは意外にも「しんでれらがいいの!しんでれらだけがいいのよ~。」と言い出しました。 

f:id:almamia:20160512124909j:plain

ちぇぶちゃん、ドレスを見てディズニーランドのことを思い出したようです。

▼シンデレラのフェアリーテイル・ホールでくるくる回っていたちぇぶちゃん。王子役はなぜかママ。

f:id:almamia:20160512120634p:plain

f:id:almamia:20160512120617p:plain

ママが「白雪姫やアナも可愛いね~。ラプンツェルもあるよ!」と言ってみたところ「しんでれらがいいの!びびでぃばびでぃぶー!でどれすがまっしろになるのよ。」と譲りません。

... どうやら、ディズニーランドで見たエレクトリカルパレードのシンデレラのことを言っているようです。毎晩読んでいるパレードの絵本に、そのようなシーンが出てきます。

東京ディズニーリゾートキッズガイドえほん 東京ディズニーランド・エレクトリカルパレード・ドリームライツ

このドレスは呪文を唱えても真っ白にはなりませんが、娘のたっての希望ということでシンデレラのワンピースを購入して帰りました。 

f:id:almamia:20160512124134j:plain

▼シンデレラといえば、もうすぐ発売される子ども向けの雑誌の付録が『ひかるガラスのくつペンダント』だそう。ドレスに似合うかも…。

ディズニープリンセス らぶ&きゅーと 2016年 06 月号 [雑誌]

しまむらの近くに併設されているバースデイにも、ディズニープリンセスのドレスがありました。特に可愛いなぁと思ったシリーズはサイズが110・120しか出ていないので、娘がもう少し大きくなったらまた見に行ってみたいと思います。

▼バースデイのディズニーアイテムについては、こちらにいろいろ紹介されていました。

バースデイには80~95サイズのなりきりチュニックや、「ちいさなプリンセス ソフィア」のなりきりドレスなども置いてありました。チュニックについてはこちらに紹介されていました。

バースデイのコラボアイテムの中では、2人目の赤ちゃん向けに「エイデンby エイデンアンドアネイ」のおくるみやバーピービブが気になっています。通常の商品よりややお手頃価格なのもなかなか魅力的ですね。

 

ついでに、トイレトレーニングについてのグッズもいくつか購入。暖かくなってきたのでそろそろトレーニングを始めてもいいのですが、下の子が生まれたら娘の赤ちゃんがえりがより激しくなることも考えて、夏にスタートすることにしました。ママとパパはそれまで予習ということで…。 娘は楽しいしかけのついたトイトレ絵本『おんなのこトイレ』を楽しそうに読んでいます。

f:id:almamia:20160512124152j:plain

Go! Go! トイレトレーニング
おんなのこトイレ

絵本を見ながらたのしくトイレトレーニング!前からふく?後ろからふく?スカートのときは?和式のときはどうするの?女の子ならではのトイレトレーニングの悩みに答えるアドバイスがいっぱい!おむつはずしからトイレのマナーまで、楽しく学べる絵本です。

わが家のトイレには、娘が大好きなミニーちゃんがやってきてくれました。娘はまだ自分でトイレに行きたがることはほとんどありませんが、ママの後を追いかけてやってきてはミニーちゃんと戯れています。トイレという場所に親しみをもってくれるといいなぁ…。

マスコット付きトイレットペーパーホルダーカバー(ディズニー)

この日のグズリ対策絵本。

最後に、この日診察までの待ち時間に読もうと思って持って行った絵本など。

うみの100かいだてのいえ ミニ (ボードブック)

娘お気に入りのシリーズ。いろんな読み方ができるところも気に入っています。

うまれてきてくれてありがとう 

「ぼくは、ママをさがしているの。かみさまが、『うまれていいよ』っていってくれたから・・」クマくんやぶたくん、ほかの動物たちはみんなママと一緒です。ぼくのママは、どこにいるの?「あなたは、世界でたった一人のかけがえのない存在。うまれてきてくれて、ありがとう。」絵本を通じて、親から子へメッセージを伝えることで、子どもの自己肯定感を育み、かけがえのない命の誕生を親子で喜びあう絵本。

最近、娘と一緒に『うまれてきてくれてありがとう』という絵本を読み始めました。産院にも置いてあったのですが、娘が表紙を見ていきなり「うまれてきれくれてありがとう。」と叫んで驚きました。

それは、ママのセリフだよ… 思わずぎゅうっとハグしてしまいました(^-^)

f:id:almamia:20160512124208j:plain

そんな娘のちぇぶちゃんですが、毎朝カレンダーを見ながら「もうすぐあかちゃんがすっぽーん!ってでてくるのよ。ちぇぶはあみでつかまえる!」と言っています。網っていったいどうやって思いついたのでしょうか!?

あれほど「赤ちゃんイヤイヤ!」だったちぇぶちゃんですが、この頃少し変化が見られるようになってきたように思います。出産には娘も立ち会ってもらう予定でいますが、どんなことを言い出すのかちょっと楽しみになってきました。

kodomoe(コドモエ)2016年6月号を読んでみました。付録は『ねないこだれだ』おばけプールBAG、絵本『ゆびさきちゃんのだいぼうけん』、ノラネコぐんだんおやつならべ♪

ゴールデンウィークはのんびり過ごしているのですが、後半に入り、家族揃って風邪をひいてしまいました(>_<) 2歳の娘ちぇぶちゃんの軽い鼻風邪から始まったのですが、娘の鼻水を吸ってくれていたパパ → ママと連続でダウン。

▼娘が生まれてからずっと愛用しています。もう何個目だろう?そろそろ電動にすべきかな…。

ママ鼻水トッテ

妊娠してから出来るだけ風邪などひかないように気をつけていたのでこれまで何とか元気で過ごしてこられたのですが、少し気が緩んでいたのでしょうか?週末はゆっくり休もうと思います。娘ちゃん、お昼寝してくれるといいなぁ…。

kodomoe(コドモエ)2016年4月号を読んでみました。

さて、連休中に定期購読をしているkodomoe(コドモエ)の最新号が届いたので早速読んでみました。

f:id:almamia:20160505234252j:plain

今年に入ってからはじめた定期購読ですが、早くも3号目。 そういえば先月、定期購読申込みの特典が届きました。

ノラネコぐんだんのイラストを見ただけでテンションが上がる娘ちゃん…。

f:id:almamia:20160505234209j:plain

娘がもう少し大きくなったらガンガン使わせていただこうと思います!

※ちなみに、現在の定期購読申込み特典は「ノラネコぐんだん」クリアファイルとなっているようです(2017年12月31日まで)。 

kodomoe(コドモエ) 2016年 06 月号 (雑誌)

目次はこちら。(太字は読んで面白かった・気になった記事です)

●巻頭大特集●

ママ泣き。

ママだから「泣ける言葉大賞」や、ママ書店員さんに聞く「涙本合戦」、
「思わず泣けてしまった瞬間」をテーマにしたコミックエッセイなど、“涙もろくなったすべての母に贈る"総力大特集!!

●第2特集●
賢く元気な子を作る「育脳! 朝ごはん」

●「親子時間」が楽しくなる記事がいっぱい●
★ボーダーを旬に着こなす5つのAnswer
子どもの目耳鼻口 素朴なギモンQ&A
★ママ目線で日焼け止め選びしよう♪ 今年は焼かないゾ宣言!
★子どもができる和のマナー
★せなけいこさんのおばけがだいすき
トイトレも楽しく乗り切ろう♪ おトイレえほんガイド
児童書の「目利き」が厳選 書店員さんおすすめ新刊絵本

ロングインタビュー ヨシタケシンスケ

●大人気連載● (略) 

サクッとレビューしますね。

特集は「ママ泣き」と「育脳! 朝ごはん」。

巻頭大特集は「ママ泣き。」

ママにしかわからない涙。それは、たくさんあると思います。

子どもの成長した姿を見て、思わず。
子どもに言われた何気ないひと言で。
家事や育児でへとへとな生活の中の、ふとした瞬間に――。

ママだから「泣ける言葉大賞」や、ママ書店員さんに聞く「涙本合戦」、
「思わず泣けてしまった瞬間」をテーマにしたコミックエッセイなど、
“涙もろくなったすべての母に贈る"総力大特集!!

「泣ける言葉大賞」には「子どもに言われて泣けた言葉」や「子どもにもらった泣ける手紙」など。そしてママ書店員さんに聞く「涙本合戦」には絵本、漫画、本部門に分けてそれぞれのおすすめ本が挙げられています。

それから、「思わず泣けてしまった瞬間」をテーマにしたヤマザキマリさん、山田南平さん、ゆるりまいさんのコミックエッセイママの涙にまつわるフシギ「涙ブス」にならないための10カ条というメイク特集、何も考えずに泣きたい夜は映画とチョコレートああればいい♡などの読み物も...。

私の「ママ泣き」。

自分のことを考えてみると、たしかに娘を出産してから涙もろくなりました。娘のちょっとした言葉や仕草にもウルウルと一人で涙ぐんでしまうことがあります。

少し前には、だんだんおしゃべりが上手になってきた2歳の娘の「ママ、いっぱいいっぱいだ~いっき(大好き)♡」(←まだちょっと舌足らずな感じが可愛かった!)という言葉や「○○してくれてありがとう」、「パパ、ママ、ちぇぶ、みーんないっしょ!」という言葉に涙してしまいました。そしてこれは昨日のことですが、指を立てながら数を数えられるようになった娘が「いちはパパ、にはママ。さんはちぇぶ。それから、よんはあかちゃんね。もうすぐすっぽーんってでてくるの!」と嬉しそうに話してくれたことに思わず涙。妊娠してからこれまですっかり赤ちゃんがえりが激しくなっていた娘が、ここにきてこんなことを言ってくれたことにジーンとしてしまいました。

そんなわけで、本誌特集の「泣ける言葉大賞」のそれぞれのお子さんの言葉を読んだだけでもちょっと泣きそうになってしまいます...。

「涙本合戦」にはママ書店員さんたちおすすめの「泣ける」絵本や本がたくさん紹介されていました。まだ読んだことのないものも多かったので、これから少しずつ読んでみたいです。 

▼2人目出産が近づいてきているのですが、この絵本は是非読んでみたいです。

うまれてきてくれてありがとう

特集内でコミックエッセイを描かれていたゆるりまいさんの本はまだ読んだことがないのすが、先日書店で見つけたこの本はちょっと気になっていました。今度読んでみようかな。

なんにもない部屋で赤ちゃんを育ててみれば

ヤマザキマリさんの子育てエッセイは以前読んで元気をもらいました。

とらわれない生き方 母として 「いいお母さん」プレッシャーのかわし方

この他、育脳!朝ごはん子どもの目耳鼻口 素朴なギモンQ&Aヨシタケシンスケさんのロングインタビューなど、今回も参考になりそうな記事が多そう…。

もう ぬげない

これからじっくり読もうと思います。

付録はおばけプールBAG、絵本『ゆびさきちゃんのだいぼうけん』 、ノラネコぐんだん おやつならべ!

kodomoeといえば毎号楽しみな付録たち。今回も素敵でした♡

巻末とじこみ付録 「ノラネコぐんだん」おやつならべ

娘が毎回楽しみにしている巻末のとじ込み付録は、今回もノラネコぐんだんでした!「かず」が学べる、ゆかいな知育ゲームということで、数字ブームの娘と一緒に楽しめそう♪ 早速チャレンジしてみようと思います。

f:id:almamia:20160505234314j:plain

せなけいこさんの名作絵本『ねないこだれだ』おばけプールBAG

せなけいこさん『ねないこだれだ』のあのおばけがインパクト大のプールBAGは、ヨコ約35cm×タテ約28cm×マチ約10cmのサイズで、kodomoe本誌もばっちり入ります。

本誌では「せなけいこさんのおばけがだいすき」という特集も組まれていました。

紹介されていた絵本の中で、娘のお気に入りはこちら。

めがねうさぎ

そういえば、肝心の『ねないこだれだ』をまだ娘に読み聞かせていなかったことに気づきました。寝るのイヤイヤの娘に読んでみようかな。

ねないこだれだ

いわいとしおさんの絵本『ゆびさきちゃんのだいぼうけん』

最近、娘はいわいとしおさんの『100かいだてのいえ』シリーズを好んで読みたがります。

▼『100』の絵本が大好きな娘の話。 

そんな娘にこの『ゆびさきちゃんのだいぼうけん』を読み聞かせてみたところ、かなりのヒットでした!

お話にあわせてイラストを指をさしながら読んでいくのですが、見開きごとに繰り広げられる「ゆびちゃん」の冒険に娘も楽しそうに惹きこまれていきました。かなりの確率で「もういっかい!」と言われる可能性が高いので、わが家の場合は寝る前よりは昼間に読んだ方が良さそう…(^^;)

▼娘のお気に入りボードブック。

100かいだてのいえ ミニ

気になる絵本など。 

毎回楽しみにしているkodomoeの絵本カタログですが、今回も充実していました。読みたい絵本がたくさん!

絵本カタログ Part.1 トイトレも楽しく乗り切ろう♪ おトイレえほんガイド

そろそろ本格的に娘のトイレトレーニングを意識した生活をしていこうと考えていたところだったので、タイムリーな特集でした。

おならやうんち、おしっこ、トイレの絵本がもりだくさん!「こんなにあるのか~」と妙に感心してしまいました。

▼tupera tuperaさんのインタビューも掲載されていました。

おならしりとり

以前kodomoeの付録としてついてきたおならしりとり、娘が最近読んで欲しがるようになりました...。

うんこしりとり

その他気になったおトイレ絵本を何冊か。

おんなのこトイレ

息子が生まれたら『おとこのこトイレ』も読みたいです。

ゆっくとすっく トイレでちっち
おトイレさんびょうきになる

▼先にこちらを読んでみるつもり。

▼気になった本。

トイレ上手な子どもになれる本

Amazonでたまたま見つけたトイトレのムックも気になる…。

Go! Go! トイレトレーニング

ああ

▼ちなみに、娘お気に入りのおトイレ絵本はこちら。

くろくまくん トイレで ち~!

こういった絵本なども上手に使いながら、これからトイレトレーニングをすすめていきたいです。

絵本カタログ Part.2 季節の絵本ノート

衣替え雨降りについての絵本、大事な歯のことを親子で知るための絵本が紹介されていました。

※関連記事

約1年前、娘が1歳の頃にまとめた「雨」の絵本について。

絵本カタログ Part.3 児童書の「目利き」が厳選 書店員さんおすすめ新刊絵本

今号も読んでみたい新刊がたくさん見つかりました。その他、なかやみわさんや鈴木のりたけさんのインタビューなど。

まねっこおやこ

可愛い… 今度生まれてくる弟くんのために購入決定!

フィンランドのイラストレーターが描く、おしゃれでかわいい北欧ファーストブック。

コドモエ発の絵本、編集部おすすめアイテムなど。

kodomoeを読みながら、わが家の本棚にもコドモエ発の絵本がだんだん増えてきました。以下の2冊は特集ページも充実しているそうなので、あわせて楽しみたいです。

1日10分でちずをおぼえる絵本

「かたち」に興味がある娘と一緒に楽しむために購入しました。そろそろ読んでみようかな。

1日10分でちずをおぼえる絵本|コドモエのえほん|白泉社

 

▼こちらも『1日10分でちずをおぼえる絵本』のあきやまかぜさぶろうさんによる絵本で、「ゆびさき育」という言葉が気になって購入しました。もうすぐ生まれる弟くんも一緒に楽しめるかな?

みずたまもようになったぞう

みずたまもようになったぞう|あきやまかぜさぶろう&アキヤマヒカル|コドモエのえほん|白泉社

指や手を動かすことで、子どもは絵本に集中し、自然に本が好きになる。
『1日10分でちずをおぼえる絵本』のカリスマが新しい「子どもと遊ぶ絵本」を作りました。 さあ「ゆびさき育」始めましょう!

▼kodomoeの連載が書籍化された片桐仁さんの「ねんど」本も気になります。娘も少しずつねんどで遊ぶようになってきたので、参考にしたいです。 

親子でねんど道 (コドモエBOOKS)

※関連記事

最後に、『kodomoe編集部おすすめアイテム べた惚れしちゃいました。』にわが家のお気に入りおもちゃを発見!

LaQ かず・かたち

▼LaQで数字作りにチャレンジするちぇぶちゃん。

f:id:almamia:20160506115413p:plain

親が作った数字を並べて遊んでいるちぇぶちゃん。

f:id:almamia:20160506115348p:plain

次号は絵本の付録が2冊に読み聞かせ大特集!ノラネコぐんだん、空を飛ぶ!?

次号は絵本の付録が2冊もついてくるそうです!巻頭大特集は「1日10分、絵本の力。」という「読み聞かせ」大特集ということで、絵本好きにはたまらない1冊になりそう。

▼家族で大好きなノラネコぐんだんの新作『ノラネコぐんだん そらをとぶ』、タイトルを見ただけでワクワク… とても楽しみです♪ 

f:id:almamia:20160505234343j:plain

 

※関連記事

kodomoe前号について書いた記事はこちら。

 

2歳5か月のちぇぶちゃん、4月のお気に入り絵本まとめ。

娘のちぇぶちゃん、4月のお気に入り絵本を記録しておきます。

イヤイヤ期のピーク(と信じたい...)と、絵本読みに対する目覚ましい成長期が同時に訪れた1か月でした。

具体的には

  • 少し長めのお話でも好んで聞きたがるようになったこと
  • 内容をかなり詳細に覚えてお話してくれること
  • やさしめの絵本については、自分で絵本のタイトルや中身を読んでいる時間が増えたこと

... というような変化が見られました。

どういう訳か絵本だけはイヤがらずに読んで欲しがるのはありがたいなぁと思っています。どの絵本も「ママが読まなくてはイヤ!」というのはちょっと困りものですが…(^^;)

2歳5か月のちぇぶちゃん、3月のお気に入り絵本たち。

娘が少し長めのお話を好んで読んで欲しがるようになってくれたことが嬉しくて、今月は新しい絵本をいろいろ読みました。いつものように、普段の遊びや娘の好みと連動した絵本を多めに選んで読むようにしました。

それから、イヤイヤの中でも特に「パパいや!」の娘が抵抗しない程度に、ママがパパについてお話をするきっかけになる絵本を読んだり、パパと一緒に読みながら遊べるような絵本を選んだりしました。

★新しく読んだ絵本のなかで特にお気に入りの絵本たち★

f:id:almamia:20160430173436j:plain

5のすきなおひめさま

数字大好きな娘のツボにハマったようで、一日に何度も読んで欲しがります。数えるのも楽しい絵本。

パパはまほうのケーキやさん

読んでいる親も思わず「お~っ!」と思ってしまうような可愛らしいケーキの数々に娘も夢中で、「もういっかい!」というアンコールを受ける確率の高い絵本です。 パパ大好き♡系の絵本としても使えるので重宝しています。

▼反応が良すぎたのでついでにママの絵本も読んでみたところ、こちらもヒット!

おべんとうはママのおてがみ

娘はお弁当の中身を一つ一つ指さして「これはまだたべたことないね」などとブツブツお話しながら楽しそうに眺めていますが、こんな可愛らしいお弁当の数々を私に作れるかかなり不安です... (^^;)

おほしさま

ずっと気になっていた絵本。娘の様子を見て「そろそろいけるかな?」と思い読み始めてみたところ、素敵な絵に惹きこまれるのか、何度も読んで欲しがるようになりました。たちもとみちこさんの絵本は、これから少しずつ集めていくつもりです。

「おほしさまってパンケーキみたいにふわふわしてバターのあじがするのかな?」大人気のたちもとみちこが描く、想像力を刺激する絵本。

おはなをどうぞ

読み聞かせながら、ラストで思わずママの方が泣きそうになってしまいました。私もこんな風に言えるママになりたいなぁ。

▼おとうさんバージョンも素敵。

おとうさんのかさ
おすわりくまちゃん

少しずつ集めているくまちゃんシリーズ。娘のお気に入りになりつつあります。

かぞえて・みつけて どうぶつパレード100

娘が大好きな絵さがしと数を数える楽しみがいっぱいの絵本。

★主にパパが読んだ絵本たち★

パパ、おつきさまとって!

しかけがとても素敵ですね。

▼原作もパパに読んでもらっています。

Papa, Please Get the Moon for Me (World of Eric Carle)
のせてのせて100かいだてのバス 

しかけもとても楽しい『100』の絵本。

▼ここ数か月ですっかり娘のお気に入りの一冊になった、わが家の鉄板ボードブック。

100かいだてのいえ ミニ (ボードブック)

※関連記事 

バムとケロのにちようび

いつか読みたいと思っていた『バムとケロ』シリーズも読み始めてみました。パパも楽しそうに読んでいます。 

※関連記事

パパ大好き♡やパパ大活躍系の絵本をまとめてみました。 

★イースターの絵本★

イースターイベントを開催中のディズニーランドに行く前に読みました。特に読んだのは以下の2冊。

イースターは ミニーに おまかせ!

ミニサイズのボードブック。最後にピートがちょこっとだけ顔を出すのが娘にとってはツボらしい…。

あわてんぼうさちゃん

デイビッド・ウォーカーさんのイラストにほっこりします。

★大好きなケーキやお姫様の絵本★

今月は美味しそうなケーキや、素敵なお姫様が出てくる絵本をたくさん読みました。

ペネロペとハローキティ りんごケーキをつくる

ペネロペのおうちにキティが遊びにきて、一緒にりんごケーキをつくるというシンプルなお話。巻末にお話に出てくるりんごケーキのレシピが付いています。

あたし ときどき おひめさま

※関連記事 

美味しそうなケーキの絵本や、娘が大好きなお姫様の絵本をまとめてみました。

★ディズニーの絵本★

ディズニーランド効果(!?)で、今までは「まだ少し長いかな?」と思っていたディズニーゴールド絵本などのボリュームもちょうどよく感じるようになってきたようです。

アリエルとこねこのトレジャー

ロイヤルペットの絵本はすべて読みたいそうです…。絵本の裏表紙に全てのラインナップが載っていて、毎回すべてのタイトルを読み上げないと気が済まないようです(^^;)

ラプンツェルとこうまのブロンディ
ミニーの おしゃれショップ

ミニサイズのボードブック。表紙がキラキラしていてとても綺麗です。

東京ディズニーランド・エレクトリカルパレード・ドリームライツ

何度か紹介していますが、初めてディズニーランドに行ってからほぼ毎日のように眺めているエレクトリカルパレードの絵本です。キャラクターやフロートの順番を完璧に覚えて、2度目に行った時には興奮しながら「つぎは○○がくるよ!」と教えてくれました(^-^)

▼この他、普段読んでいるディズニーの絵本など。

f:id:almamia:20160430123924p:plain

洋書絵本は何読んだ?

今月は日本語の絵本をたくさん読んだので、洋書絵本は今まで読んできたものやWKEの教材絵本、CTP絵本、ディズニープリンセスの絵本などを何度も読みました。

新しい絵本としては、2度目のディズニーランドで更に好きになったミッキー&フレンズ(特にミニーちゃん)の絵本を何冊か購入して読みました。

特に娘のお気に入りの絵本をいくつかメモしておきます。

 

ミッキー&フレンズの絵本たち。

f:id:almamia:20160430104235p:plain

Disney Minnie: A CarryAlong Play Book (Carry Along Play Book)

ミニーちゃんのしかけ絵本。持ち手がついているので、部屋中楽しそうに持ち歩いています。

Minnie Minnie's Winter Bow Show

ミッキーマウスクラブハウスの中で、娘が特に気に入っている『ミニーのふゆのリボンショー』の原作。

▼上のお話は、映像で楽しむこともできます。(英語音声・字幕ともにあり)

ミニーのリボンショー
Mickey Mouse Clubhouse Choo Choo Express

『ミッキーマウスクラブハウス』シリーズの絵本(薄いペーパーバック)は、ちょっとしたアクティビティやステッカーがついていろいろ楽しめます。

Mickey Mouse Clubhouse A Goofy Fairy Tale

娘がグーフィーを好きだということが判明したので読み始めた絵本。

ディズニープリンセスの洋書絵本など。

f:id:almamia:20160430104328p:plain

Anna Loves Elsa

娘お気に入りのしかけ付きボードブック。幼少期のアナとエルサの可愛らしいお話を様々なしかけと一緒に楽しむことができます。

Frozen 5-Minute Frozen Stories (5-Minute Stories)

"5-Minutes Stories" のシリーズは、いろいろなお話をが楽しむことができるので気に入っています。この中のいくつかのお話は講談社(ディズニーゴールド絵本)やうさぎ出版から翻訳版が出ています。娘にはお話を簡単にして読み聞かせています。

5-Minute Princess Stories (5-Minute Stories)

ディズニープリンセスバージョン。

Good Night, Princess! (Disney Princess) (Pictureback with Flaps)

薄いペーパーバック。白雪姫、シンデレラ、オーロラ姫とそのロイヤルペットのお話が収録されています。どれも講談社のディズニーゴールド絵本から日本語翻訳版が出ています。

※関連記事(もう一つの語学ブログ)

娘お気に入りのミッキー&フレンズの絵本(英語と日本語)をまとめてみました。

5月はどんな絵本を読む?

いよいよ2人目の出産が近づいてきて、ママべったりの娘もようやくママの大きなお腹と中でボコボコ動いている赤ちゃんに興味を示しはじめました…。そろそろおうちに赤ちゃんがやってくる絵本などを多めに読んでいこうかということで、今リストアップしているところです。いずれまとめて記事にするつもり。

あなたってほんとにしあわせね!

わが家の家族構成と同じ!今から読んでいます。

今までは、おかあさんとおとうさんとわたしだけだった。でも、おかあさんがもうひとり、赤ちゃんを生むことになり、わたしに弟ができた…。赤ちゃんとわたしが、きょうだいとして仲良くなる様子をほほえましく描く絵本。

I'm a Big Sister

娘は今月プラレールデビューしたので、電車に関する絵本などもいろいろ読んでいこうかな。

ペンギンきょうだい れっしゃのたび

▼工藤ノリコさんの新刊絵本も外せません(^-^)

ピヨピヨ おばあちゃんのうち

 

★5月も素敵な絵本たちとの出会いがありますように★

 

※関連記事

ちぇぶちゃん、先月のお気に入り絵本はこちら。

  

【2人目妊娠日記】第8回妊婦健診(32w2d)のこと。分娩方法について考えてみる。

妊娠32週に入りました。赤ちゃんは相変わらず元気いっぱいで、ものすごい力でお腹をボコボコ蹴られてなかなか眠れません…。

今週は、娘のちぇぶちゃんを連れて『POWER OF PRINCESS ディズニープリンセスとアナと雪の女王展』に行ってきました。一日通して結構歩いたので、アラフォー妊婦はまたもやお疲れモード…。毎日きちんと歩かないとダメですね(^^;)

さて、今週の妊婦健診についてメモしておきます。2週間おきだと、あっという間に次の健診がやってきますね。

第8回妊婦健診に家族で行ってきました。

この日は予約の時間まであまり余裕がなかったので、せめて途中まででも抱っこひもで行けないだろうか(ベビーカーは完全拒否)ということでダメもとで娘に聞いてみたところ、「ママのだっこひもならいいよ!びょういんではあんよね。」という謎の返事が!(イヤイヤも少し落ち着いてきたということなのかな…?)

ちなみに、娘の言う「ママの抱っこひも」とはSun & Beachさんのベビーキャリアのこと。最近は使っていなかったのですが、春だけにこれがいいということでしょうか?娘なりにこだわりがあるようです(^^;)

▼picnicという柄に一目惚れして、娘が1歳の頃に衝動買いしたものです。

ところが、娘としてはママの抱っこひも = ママの抱っこという意味だったようで、パパが抱っこしようとした途端に泣き出してしまいました(T_T) 少し揉めましたが、何とか持ち直してもらいバスに乗って産院に向かいました。途中から娘は爆睡モードに…。

娘の爆睡中に赤ちゃんの心音を聞く。白衣高血圧はどうなった?麻酔科医の先生に無痛分娩についていろいろ聞いてみる。

担当は前回と同じ女医さんかと思っていたら、人気の院長先生の診察でした。今回はいつものように娘に邪魔されることなく、パパも一緒にじっくりとお腹の赤ちゃんをエコーで見せてもらうことができました。最後に「お姉ちゃんが起きないようにしなくてはね。」とおっしゃって慎重に機械を操りながら、赤ちゃんの心音を聞かせてもらいました。心音を聞こうとすると突然大きな音が出てしまうことがあるそうで、これで起きてしまうお子さんが結構いらっしゃるのだそうです。

赤ちゃんの成長具合も心音もすべて順調ということで一安心。再度男の子のしるしもバッチリ見せていただきました。

克服しつつあると思われた白衣高血圧について、今回は産院で少し高めに出てしまいました(数値的にはセーフでしたが)…。「家ではどう?」と聞かれましたが、今のところは低めで安定しているため、毎日の測定記録をきちんとつけていけば大丈夫だろうという判断。次回の健診は2週間後でOKということになりました。

健診終了間際に、気になっていた無痛分娩などの分娩方法や、娘の立ち合いが可能かどうかなどいろいろ先生に質問することができ、お産のモヤモヤについて少し解消することができました。経産婦ということで今回は両親学級にも参加していないので、なかなかお産について産院の方に聞く機会がなかったのです。院長は麻酔科の先生でもあるので、現在検討中の無痛分娩についてはオリジナルのリーフレットを頂き説明を受けました。

これを受けて、次回までにバースプランなどいろいろ整理して先生にこちらの希望を伝えることになりました。

シミュレーションも兼ねていずれ詳しくブログに記録するつもりなのですが、娘の出産時はトラブルが重なりお産に3日ほどかかってひどく体力が消耗してしまいました。そのことにより、産後は授乳などいろいろな面で辛く大変でした。そこで2人目は無痛分娩も選択肢の一つに入れて今の産院を選びました。今回は2歳の娘がいる中で産後をパパと2人で乗り切っていかなければならないので、できるだけ産後の体力を残したいと思っています。

院長先生の説明によると、今の産院の場合

  • 無痛 = 計画分娩ではない。夜中でもいつでも、陣痛がついてから麻酔を入れることが可能。
  • 自然分娩で計画分娩にすることも可能。(エムハヤシバルーンによる分娩)
  • もちろん、計画無痛分娩も可能。

というように、かなり柔軟な対応を行っているそうです。さらに、娘については「どんどん立ち会っちゃっていいよ!」というお返事が…。預ける場所などの関係で2度目の立ち会い出産は諦めようと思っていたので、これはちょっと嬉しかったです。

気がつけばもう32週に入っているのに、出産については2人目ということで漠然としかイメージしていませんでした。先生から頂いたリーフレットを読んだり分娩方法についてもう少し調べながら、2週間後の健診までにバースプランをまとめようと思います。バースプランについては、娘を出産する前に書いたものと比較しながら記事にしてみたいです。

 

今回の健診費は補助券使用で500円 + USB録画代(自費)500円の合計1,000円を支払い、帰宅しました。

 

※参考 今まで読んだ無痛分娩についての本

無痛分娩のすすめ

きみは赤ちゃん

川上未映子さんのエッセイですが、無痛分娩 → 緊急帝王切開になったあたりの描写がリアルで強く印象に残っています。

帰りは書店に寄り道。気になった絵本など。

診察室を出てからパチリと目を覚ました娘のちぇぶちゃん。ずっと抱っこだったので少し歩かせようということで、帰りは最寄り駅の大型書店に寄り道をすることにしました。親が読みたい本をいろいろ物色したあと、絵本やLaQのコーナーでしばらく遊んでから帰宅しました。店内がとてもゆったりして広いので、娘はたくさん歩き回ることができて満足したようです(^-^)

 

▼この日の戦利品。今月は絵本をたくさん購入してしまったので控えめに…。

f:id:almamia:20160429165533j:plain

 

今月は福音館書店の月間絵本をチェックするのを忘れていたので、行く前に目星をつけていたこどものとも年中向き『かめくんのさんぽ』を購入。 お気に入りのシリーズ『ぞうくんのさんぽ』 の作者さんのお話です!ついでに、そばに置いてあった年間ラインナップのリーフレットも頂きました。

参考:ぞうくんのさんぽ(こどものとも絵本) 

プリンセスのロイヤルペット絵本 白雪姫とうさぎの ベリー (ディズニーゴールド絵本)

これは娘のリクエスト。娘はプリンセスとロイヤルペットの名前を完璧に覚えています…。

プレジデントベイビー 0歳からの知育大百科2016【ハンディサイズ】

娘を妊娠してから毎年読んでいるムック。今年はハンディサイズを購入してみました。

バイリンガルは5歳までにつくられる

久しぶりに親子英語の本など。新書サイズなのでさらさら読めました。

KoCaLiNi(コカリニ)パンダ

こちらも娘のリクエスト。最近娘と一緒に遊びはじめたLaQを出しているヨシリツ株式会社さんが生み出した新感覚ホビー素材で、娘のお気に入りのシリーズです。(それにしてもちぇぶちゃん、この小さな箱をよく見つけたなぁ…。)

▼ヨシリツさんのサイト 

※関連記事

パパがペンギンとバラ、さくらを作ってくれて、娘は大喜びでした♪ 今でもよく手にして遊んでいます。

 

▼その他、気になった本など。どちらも来月早々にはゲットする予定です。

ピヨピヨ おばあちゃんのうち

娘が大好きな工藤ノリコさんのピヨピヨシリーズの新作が出ていました!

おひさま もっちゃん! 漫画家パパの育児日記

1作目がとても素敵な内容だったので、続編も是非読んでみようと思っています。

▼Amazonにて、ずっと気になっていたPeppa Pig(ペッパピッグ)のBaby Record Bookをお取り寄せしてみました。届くのが待ち遠しいです♪

Peppa Pig Baby Record Book

 

※中期妊婦健診についての関連記事 

 

2歳の娘と一緒に楽しむ「お姫様」の絵本たち。

絵本の話を続けます。

前回は2歳の娘ちぇぶちゃんの「パパいや!」対策に読んでいるパパ絵本を紹介しました。

日々のイヤイヤの相手が大変でつい見落としそうになってしまいますが、最近の娘を見ていると、目覚ましい成長を感じることもたくさんあります。

例えば、絵本の読み聞かせの時に長めのお話を好んで読みたがるようになってきたことや、長めのお話でもじっくり聞けるようになってきたこと。数か月前の記事に「長めのお話への移行はまだまだ難しそうなのでじっくりすすめていきたい」と書いていたのですが、その頃と今とでは集中力も違います。やはり、時期が来るまで焦らずゆっくり待つことも重要なのだと感じています。 

「お姫様」が気になりはじめた2歳の娘が大好きな絵本たち。 

さて、今年に入ってからディズニーランドに2度遊びに行き、それと前後してディズニーの映画や絵本にたくさん触れるようになった娘のちぇぶちゃん。 

ディズニープリンセスのレゴやデュプロ、マジッククリップで遊ぶのも大好きで、最近は「おひめさま」や「Princess」という単語を口にすることが増えました。「お姫様みたいね!」と言われると顔をぱっと輝かせ、おもちゃのティアラにも興味津々で「おひめさまのかんぶり(冠)よ~♡」などと言いながらうっとりして鏡を見ている姿は、何だかとても可愛らしいです。

今日は、お姫様が気になりはじめたちぇぶちゃんが大好きな「お姫様」の絵本たちを紹介します。中にはお話が少し長めのものもありますが、お姫様効果(!?)でじっくり聞いたり一緒に読んだりできるようになってきました。

娘のお気に入り・お姫様が登場する絵本たち。

毎日何度も読みたがるお姫様の絵本たち。

f:id:almamia:20160423183142j:plain

5がすきなおひめさま

数が大好きで、お姫様が気になる娘のツボにハマったようです。たちもとみちこさんの絵が素敵で、眺めるだけでうっとりしてしまいます。1から10までの数を数えていく楽しさを味わえるところも気に入っています。

1の国には、1が大好きな王様が暮らしていました。2の国には、2が大好きなお姫様が暮らしていました。……。5の国には、5が大好きなお姫様が暮らしていました。……10の国には、10が大好きな王子様が暮らしていました。ある時、5の好きなお姫様が、御触れを出しました。「気に入った贈り物をしてくれた王子様と結婚する」というのです。初めにやってきたのは、3の国の王子様。次にやってきたのは、7の国の王子様。でも、どちらの王子様の贈り物も、5ではありません。そこで、5の好きなお姫様はがっかり……。さて、5の好きなお姫様は、どの国の王子様と結婚するのでしょう?
楽しい物語を紡ぎ出したこすぎさなえさんと、独自の画法で小さな女の子や大人の女性に人気のたちもとみちこさんの、二人のコラボで生まれたユニークな1冊。
1から10までの数を数えていく楽しさを味わえる「数の絵本」です。

あたし ときどき おひめさま

これは最近出たばかりの絵本。書店で一目惚れしました。

おともだちは みんな
いつか おひめさまに なりたいっていうの
でも わたしは もう おひめさま!

おはなのかんむりをかぶったら、おはなばたけのおひめさま
メロンケーキのぎんのつぶを口にいれたら メロンのくにのおひめさま……

つぎつぎとうかぶ女の子の空想の世界をやさしくあたたかく描きます。
ページをめくるたびに女の子のあこがれのおひめさまが次々と登場。
網中さんの洗練されたイラストが想像力をひろげてくれます。 

パパはまほうのケーキやさん

パパ絵本の記事でも紹介したのですが、この絵本には娘の大好きなケーキがたくさん登場します。主人公のユイちゃんはお姫様にあこがれる女の子。お姫様になりたいユイちゃんにパパが作ってくれるプリンセスケーキに娘もうっとり。「もういっかい!もういっかいよんでね!」とエンドレスになる確率が高い絵本です。

母と子のおやすみまえの ぬくもりの絵本 世界のどうわ

ディズニーの影響で、娘はシンデレラのお話が好きになりました。持ち歩きにも便利なコンパクトサイズで、挿絵(様々な素材で作られた立体や半立体の作品)もとても素敵です。

▼目次

f:id:almamia:20160425114505p:plain

おおきなおひめさま

娘が大好きな三浦太郎さんの絵本にも、お姫様が登場する作品がありました!

▼『ちいさなおうさま』と合わせて楽しみたい。

ちいさなおうさま

娘の大好きな大好きな『アナと雪の女王』や『ディズニープリンセス』、『ちいさなプリンセス ソフィア』の絵本たち。

お姫様といえば、やはりディズニープリンセス!ディズニーの映画やランドのパレードは、娘がお姫様に興味を持つきっかけになりました。

最近読んでいるディズニープリンセスの絵本を紹介します。

f:id:almamia:20160423183157j:plain

おひめさまとすやすやねむれるえほん

ママの影響か、オーロラ姫が好きな娘ちゃん。眠る前に読むことでお姫様の気分でおやすみなさい… といきたいところですが、まだまだ難しいようで最後の数を数えるページに夢中になってしまいます(^^;) 

しあわせなオーロラひめ (まちがいさがしえほん)

娘は絵さがしが大好きなのですが、最近は少しずつ間違い探しにも挑戦中です。間違い探しをしながら、オリジナルのお話を楽しむことができます。

東京ディズニーリゾートキッズガイドえほん 東京ディズニーランド・エレクトリカルパレード・ドリームライツ

お姫様だけでなく、エレクトリカルパレードに登場するディズニーキャラクターがすべて登場します。娘はこの絵本でフロートの順番とキャラクターの名前をすべて覚えてしまい、そのおかげで2度目のパレードは相当楽しめたようです♪

[新装版]ディズニーおなはしだいすき プリンセスコレクション (ディズニー物語絵本)

これは長いお話が聞けるようになってきたときのためにとってあったボリュームたっぷりのプリンセス絵本です。挿絵も美しく眺めるだけでもお話の雰囲気を楽しめるので、まずは少し簡略化しながら読んでいます。

ディズニープリンセスの洋書絵本たち。

ディズニーの映画は英語音声で楽しむことが多いので、ついでにディズニープリンセスが登場する洋書絵本をいろいろ集めて読み聞かせています。

f:id:almamia:20160422180345p:plain

Anna Loves Elsa

娘が一番お気に入りのボードブック。幼少期のアナとエルサの可愛らしいお話を様々なしかけと一緒に楽しむことができます。

Frozen 5-Minute Frozen Stories (5-Minute Stories)

"5-Minutes Stories" のシリーズは、いろいろなお話が楽しめるのでMashaのお気に入りです。この中のいくつかのお話は講談社(ディズニーゴールド絵本)やうさぎ出版から翻訳版が出ています。娘にはまだお話が少し長く感じるので、簡単にして読み聞かせています。(相当早口にしないと5分で読み終わりませんが…。)

5-Minute Princess Stories (5-Minute Stories)

ディズニープリンセスバージョン。

Good Night, Princess! (Disney Princess) (Pictureback with Flaps)

こちらは薄いペーパーバックですが、それぞれのプリンセスのページにフラップがついていてめくって楽しめるようになっています。毎晩眠る前に読んでいます。

Mickey Mouse Clubhouse Minnierella (none) (World of Reading)

大好きなミニーちゃんのプリンセスストーリーもお気に入り。

▼映像でも楽しむことができます♪

ミッキーマウス クラブハウス/ミニーレラ

ミニーがシンデレラになる! ?楽しく学べる「ミッキーマウス クラブハウス」からプリンセス主役のエピソードが登場!

・ミニーレラ(約30分)
・プルートのおとぎばなし(約24分)
・ミッキーとまほうのタマゴ(約24分)
・デイジーのダンス(約24分) 

Sofia the First Royal Lessons

"Sofia the First(ちいさなプリンセス ソフィア)" も英語・日本語ともにたくさんの絵本が出ていてお姫様が気になる女の子の読み聞かせにピッタリです。こちらはたくさんのフラップがついたしかけ絵本。めくって遊びながら数や形を楽しく学ぶことができます。(日本語翻訳版も出ています。)

Sofia the First Little Golden Book Favorites

"Little Golden Book" シリーズからもたくさんのタイトルが出ています。こちらは3つのお話が1冊になっていてお得でした。

※関連記事

上記の絵本の他、"Read-Along Storybook" シリーズディズニーゴールド絵本などを読んで映画のお話を楽しんでいます。

お姫様絵本ではありませんが、ディズニーに関連してもう一つの語学ブログに娘が大好きなミッキー&フレンズズートピアの絵本たちをまとめてみました。

これから娘と一緒に読んでいきたいお姫様の絵本たちをメモ。

最後に、これから娘の成長に合わせて少しずつ読んでいきたいお姫様の絵本をメモしておきます。

トランプリンセス

隣り合わせた4つの国に、4人のお姫さまがおりました。おしゃれが大好きなハートの国のハート姫、おりこうさんのクラブの国のクラブ姫、おしとやかなダイヤの国のダイヤ姫、元気いっぱいのスペードの国のスペード姫の4人は、「トランプリンセス」と呼ばれています。遊園地に出かけたトランプリンセスは、2人組の泥棒を見つけて……。個性豊かな、かわいいお姫さまたちたちが繰り広げる、愉快なお話。

ヒメコひめのおたんじょうび

4コマ漫画風の絵本ですが、絵本ナビなどのレビューが良いので気になっています。

ヒメコひめは、ちょっぴりわがままなプリンセス。お誕生日プレゼントに、家族や家来にいろいろなものをリクエストします。それも大好きなピンク色のものばかり!楽しみにしていたお誕生日、ヒメコひめを待っていたのは…!?可愛いプリンセスの、心あたたまるおたんじょうび絵本。

▼続編はホットケーキを作るお話のようで、こちらも娘が喜びそう…。

ヒメコひめのおかしやさん

ヒメコひめはおかしが大好き! おかしやさんになりたくて、ハートのホットケーキづくりに挑戦です。だけど、ヒメコひめはおっちょこちょい。 たまごをバチャ、牛乳はごぼごぼ、こなをぱっしゃん! ! すると・・・! ? ハートは「だいすき」のしるし。大好きな人と読みたいハラハラおかしづくり絵本。

チェリーひめのかくれんぼ

お姫様の絵さがし絵本も楽しそう!

さくらんぼ王国のお姫様、チェリー姫。おやおや、チェリー姫ったら、お昼寝の時間こっそりお城を抜け出して、どこかへ出かけるみたいです。あわててお世話係りのビスケッツがあとを追いかけますが、チェリー姫はかくれんぼが大好き。いろんなところでかくれんぼをしますよ。みんなもビスケッツと一緒に、チェリー姫を見つけて遊んでね。美味しくって楽しい絵探し絵本!

ペローとグリムのおひめさま シンデレラ

高橋真琴さんの「おひめさまえほん」は、親子で楽しめそう!まず自分で読んでみたくなり、図書館で全部予約してしまいました。娘はどんな反応を見せるかな…。

ペローとグリムのお姫さま「シンデレラ」「しらゆきひめ」「ねむりひめ」が入った豪華絵本。ロマンチックな絵と原作のおもしろさを伝える文章が、物語の世界を大きく広げます。お姫さまが大好きな女の子だけでなく、ママやおばあちゃまにも贈る珠玉の1冊。

わたしのおひめさま

ある日、女の子が紙におひめさまの絵を描いて、きりぬきました。とってもすてきに描けたのに、風が吹いてきておひめさまはとばされてしまいます。思いがけない冒険をすることになったおひめさま。はたして女の子にまた会えるでしょうか? 本のさいごに、自分で作るおひめさまの下絵つき。

のはらひめ―おひめさま城のひみつ

ゆりは、お姫さまになりたくて仕方がない女の子でした。ある日「お姫さま城」からおむかえがやってきて、お姫さまになるためのありとあらゆる訓練をしてくれますが…。有名童話の数々を下敷きにした楽しい絵本。

たくさんのお月さま

お月さまが欲しいという幼いレノア姫の願いをかなえようと、王さまと家来たちは知恵をしぼりますが…。アメリカで最も権威あるコールデコット賞を1944年に受賞以来、世代を越えて読みつがれてきた永遠のロングセラー作品、待望の翻訳です。

▼文章も長めなのでまだ少し早いかもしれませんが、エロール ル・カインの美しい絵本たちもこれから少しずつ読んでいきたいです。

おどる12人のおひめさま<新版> 
キャベツ姫
いばらひめ<新版>

 

▼絵本と合わせてお姫様の世界を楽しむことができるレゴやデュプロのシンデレラ城。

娘はディズニーランドに行ってから、シンデレラ城やアレンデール城などのレゴのお城で遊びたがるようになりました。

f:id:almamia:20160425122452p:plain

▼デュプロのお城は自分で少しずつ組み立てられるようになってきました。(写真はパパが組み立てたものです。)デュプロのお姫様のフィグは、どれもぷっくりして可愛いです♡

f:id:almamia:20160425122437p:plain

こちらは『眠れる森の美女』の薔薇の塔。娘はオーロラ姫やメリーウェザーのフィグを使ってごっこ遊びをしています。特に星の杖がお気に入り♪

f:id:almamia:20160425180236p:plain

 

※関連記事 

娘が1歳の頃の記事です。

 

2歳娘の「パパいや!」にジワジワ効いているかも!?パパが大活躍する絵本たち。

妊娠31週に入り、先日重くなってきたお腹をかかえて久しぶりの美容院に行ってきました。

今回はおそらく出産前ラストということで、カット・カラー・パーマのフルコースでお願いしたこと、また場所も以前住んでいた都内にあるため、行き帰りも合わせるとかなりの時間がかかると思われます。そこで、パパと娘には2人で留守番をお願いすることにしました。

ちょっと前までなら何の問題もなかったのですが、何といっても最近イヤイヤ&赤ちゃんがえりの激しい2歳の娘ちぇぶちゃんの「パパいや!」はかなり重症…。もちろん娘はパパのことが大好きなのですが、不思議なことに3人でいるとどうしても「パパじゃないの。ママ~!」になってしまうのです…(-_-;)

長時間家をあけるのは久しぶりの事でかなり心配でしたが、パパと相談して、この日は娘に「ママは出かけてしばらく一緒にいられない」ということを娘にきちんと言い聞かせてから出かけることにしました。

「パパいや!」の特効薬は、「ママがいないこと」だった!?

娘は最初こそイヤがったりごねたりしていましたが、最終的にはパパと笑顔で「いってらっしゃい!」と送り出してくれました。この瞬間何だか吹っ切れて、もう心配するのはやめて、リラックスして思う存分綺麗にしてもらおうと思うことができました。

ありがたいことに、何と娘はママが帰宅するまでの時間、パパと仲良く過ごすことができていたようです!途中パパに何度かメールをしても「大丈夫。」という返事がきたのですが、本当だったようで安心しました。パパは「ママがいないとわかってあきらめたんじゃないかな」と話していましたが、実際のところはどうなのでしょうか…。帰宅するとすぐに普段のようなワガママモードのちぇぶちゃんに戻っていきましたが、この日を境に、心なしか娘がパパと仲良く過ごせる時間が少しずつ増えてきたような気がします。

2歳娘の「パパいや!」にジワジワ効いているかもしれない!?パパが大活躍する絵本たち。

2人目の赤ちゃんの出産時や産後しばらくは基本的に夫婦2人で乗り切ることになりそうなので、6月の予定日までに娘の「パパいや!」を少しでも和らげることはできないか?ということが最近の我が家のテーマ。パパも涙ぐましい努力を続けてくれています。

イヤイヤが激しいここ数か月は

  • プリントやレゴなどのブロック遊びをパパと娘で一緒に取り組む
  • 休みの日はパパと2人でお散歩する時間をつくる
  • パパと一緒に娘が好きな絵本や図鑑を読む

... というようなことを少しずつ行っています。これらに加えて、最近ではママとの読み聞かせの時間にパパについていろいろお話できるような絵本を少しずつ取り入れています。

もともとは「父の日が近づいたら読んでみよう」と思ってリストアップしていた絵本たちでしたが、その頃はきっと出産でバタバタしているだろうということで、前倒しにして少しずつ読んでみることにしました。

もちろん、「パパいや!」の娘に対してあまりにパパ、パパ… と言って逆効果になっても困るので、日々の読み聞かせの絵本の中にちょっとずつ組み込むようなイメージで続けています。

厳密に分けることはできませんが、だいたいパパ大好き系の絵本はママが読んでパパについていろいろお話するきっかけに。そして、パパと一緒に遊んだり体を動かして楽しむようなパパ大活躍系の絵本については、読んだ後実際に2人で遊べるように、出来るだけパパに読んでもらうようにしています。

 

少し前までは絵本を読むのもすべて「ママ!」という状態だったのですが、最近娘に少し変化が見られてきました。お気に入りのパパ絵本や図鑑など、ある一定の絵本についてはパパが読んでも良いということになってきたようです(^^;)

パパに関連する絵本ではなくとも、あるシリーズものを最初からパパが読むようにすると、娘にとって「この絵本はパパに読んでもらうの」という感じになるらしいということもわかりました。

 

今日は、最近読んでいるわが家のパパ絵本(勝手にそう呼んでいます)の中から、特に娘の反応が良い絵本を紹介しますね。

 

パパについていろいろお話するきっかけになる絵本たち。

パパはまほうのケーキやさん

可愛くて美味しそうなケーキがたくさん登場するので、おままごと大好きな娘のお気に入り絵本になりました。娘は帯に書いてあるパパって「かっこいい!」という文字を何度も読んで嬉しそうにしています。(決して洗脳しているわけではありません…。)

ユイちゃんのパパはケーキ屋さん。パパのケーキはユイちゃんだけでなく近所のお友だちにも大人気。パパも、パパのケーキも、ユイちゃんの自慢です。どんなケーキも作れるパパはまるで魔法使いみたい。パパって「かっこいい! 」

がんばれ! ルルロロ パパだいすき

娘はルルロロが好きなので、このタイトルを投入!

パパだいすきママだいすき

最近、この表紙のように家族3人で手をつないでお出かけできるようになってきました。

朝食の時,子ぶたのミックのお父さんとお母さんが,夫婦げんか。ミックは,なんだか不安な気分になってきました。さあ……。

だいすき、パパ!

パパが大好きなこぶた。パパもわたしのこと、ほんとに好きなのかな? ちょっぴり心配になったこぶたは、みんなにきいてまわるけれど……パパと子どもの絆をあたたかく描いた絵本。

娘が大好きなイギリスアニメ『Peppa Pig』の鉄板パパ絵本たち。

My Daddy

パパが世界で一番!という絵本。

▼もちろん "My Mummy" もお気に入りです。

My Mummy
Daddy Pig's Fun Run

パパが大活躍(!?)するお話。

▼動画はこちら。(英語字幕付き)

Daddy Pigが大好きな娘ちゃんお気に入りのお話の1つです。

 

※Peppa Pig 関連記事(もう一つの語学ブログ)

イギリス LadyBird社から出ているPeppa Pigのボードブック  "My First Storybook" シリーズは、娘が1歳の頃からずっと読み聞かせています。どのお話も動画と合わせて楽しむことができるので、娘もお話に入りやすいようです。

パパが大活躍の絵本たち。

パパに何かをお願いしたり、パパと一緒にめいっぱい体を動かすような絵本たちを選んで、パパに読んでもらっています。

パパ、お月さまとって!

▼英語の絵本はママが読むことが多いのですが、こちらは原作もパパに読んでもらっています。リズムがあって読みやすいそうです♪

Papa, Please Get the Moon for Me

娘が大好きな三浦太郎さんの絵本も大活躍中です!

おうまさんしてー!

おうまさんごっこの絵本。読みながらパパと娘の2人でおうまさんごっこをしています。

おとうさんのかさ

ラストにほっこりしてしまいます。

雨がふってきました。メルシーちゃんが、おとうさんにかさを届けようと出かけると、次々と動物たちに出会い…。父と子のあたたかなひとときを描いたえほんです。

▼ママにお花を届けようしたメルシーちゃんのお話『おはなをどうぞ』も素敵。

おはなをどうぞ

メルシーちゃんは、お母さんにあげようと、お花をたくさんたくさん摘みました。でもおうちへ向かう途中、次々に動物たちに会い、お花を少しずつおすそわけしてしまいます。そしてとうとう……? やさしいメルシーちゃんと、それを受け止めるお母さんの姿が素敵な、心あたたまる絵本です。

ピッツァぼうや

これを読むと、娘もピザになりたがります(^-^)

▼原作もパパに読んでもらっています。

Pete's a Pizza Board Book
おとうさん もういっかい たかいたかい

お父さんの子育てを応援する絵本『おとうさん もういっかい』シリーズ。1巻目では「たかいたかい」のバリエーションがたくさん紹介されています。他に『うみあそび』や『ゆうえんち』もあります。お家遊びが楽しくなる絵本です♪

おとうさん あそぼう (くまくんの絵本) 

『くまくんの絵本』シリーズの中でも特に娘のお気に入りです。

あそぼうあそぼうおとうさん (かがくのとも傑作集―わいわいあそび)

『あそぼうあそぼうおかあさん』もありますが、今はちょっとお休み。おとうさんバージョンを読んでいます。

お父さんは大きな山、パラダイス遊園地、おうちにもなっちゃう。お父さんに、ぶつかって、しがみついて、乗っかって、引っぱって、登って、すべってみよう。お父さんと子どもたちが全身で遊びます。

パパ・カレー

読むたびにお腹が空いてしまう絵本。絵本に出てくるいろいろな音もとても楽しい♪

その他、娘と読みたいパパの絵本たち。

以下はこれから読む予定の絵本たちです。

おとうさんがおとうさんになった日

おかあさんやおばあちゃんバージョンもありますね。

おねえさんになるひ

パパの出番が多いお話のようです。もう少しで2人目が生まれるので読んでみたいな。

ふゆになったら、あかちゃんがやってくる。そしたら、おねえさんになるんだ!あかちゃんがくるひをたのしみにまっていた、ソフィー。でも、あかちゃんがきてから、おとうさんもおかあさんも、いそがしくて、ソフィーのあいてをしてくれません。そのうえ、いっしょにあそべるとたのしみにまっていた、あかちゃんも、ないているばかり…。おねえさんになったばかりの子どもの不安定な気持ちと、それを大きく受けとめる父親のすがたを透明感のある水彩画でえがいた、心に残る絵本です。

おとうさんはウルトラマン

このシリーズもちょっと気になっています。

おとうさん おかえり
おとうさん (えほんひろば)

レビューを見て読んでみたくなりました。

もりのなか

続編『またもりへ』と合わせて借りてみようと思います。

きつねのとうさん ごちそうとった

ある夜、きつねのとうさんはでかけた。めざすのは農家の鳥小屋。とうさんは、あひるとかもを一羽ずつつかまえた。鳥たちは大さわぎ。とうさんはわが家を目ざしてまっしぐら。家では子きつねたちが大よろこび…。アメリカの古い民謡をもとにした絵本。

▼これは原作も味わいたいです。

The Fox Went Out on a Chilly Night
パパが宇宙をみせてくれた

娘にはまだ少し早いかもしれないけれど、これからパパと一緒に読んでもらおうと思っています。

ある日の夕方、パパがぼくにいった。「ウルフ、いまから宇宙をみせにつれていってあげよう。」 はじめてみる宇宙。パパとすごした時間。著者の少年時代の楽しい思い出を描いた絵本。

 

日々の取り組みの他に、ここに挙げたようなパパ絵本たちを少しずつ読んでいくことで、本当はパパが大好きな娘の「パパいや!」も少しずつ和らいでいっているような気がしています。イヤイヤ期がいつ終焉を迎えるのかわかりませんが、娘の様子を見ながら焦らずゆっくり読み聞かせなどすすめていきたいです。

 

f:id:almamia:20160423142811p:plain

 

図鑑選びを始めました。2歳の娘が読みたがる『あそびのおうさまずかん』や、図鑑選びの参考になりそうな本の話など。

新米ママ&パパ、2歳の娘と一緒に図鑑選びを始めました。

少し前から、2歳の娘ちぇぶちゃんと一緒に楽しめる図鑑をいろいろ探しています。

 

▼娘が3歳になってからの図鑑選びについて、こちらにまとめました。 

4月からややフライングでZ会の年少コースをはじめて以来、親子でお散歩をする時に見かける草花や見上げた空の様子などに今までより注意を向けるようになりました。そこで、「まずは花や植物の図鑑から」と思って調べ始めたところ、小学館や講談社、学研の図鑑などどれも内容が充実していたり、DVD付きのものなどもあったり、種類がいろいろあり過ぎて決めかねてしまい先延ばしに…。絵本同様、どんな図鑑があるのか、どんな中身なのか調べて悩む時間はとても楽しいのですが、娘がいつでも手に取って眺められるようにしないと意味はないですよね(^^;)

そんな時、まさに図鑑選びのヒントになりそうな本を見つけました。

『頭がいい子の家のリビングには必ず「辞書」「地図」「図鑑」がある』

頭がいい子になるかどうか…それは家庭環境がカギ!
家族が一緒に過ごすリビングに「辞書」「地図」「図鑑」の知的アイテムを置き、ふだんから慣れ親しむことで、後々の学力に大きな差がつく!
どういう辞書・地図・図鑑を選べばいいのか、どうしたら効果的に使えるのか。「中学受験のプロ」として個別指導教室代表を務める著者が、学力向上につながる家庭環境のつくり方を具体的に余すところなく解説。
置くだけで賢くなる厳選本やアイテム117点も紹介。

この本は今まだ読み進めている途中なのですが、子どもの成長に合わせてどんな図鑑を選んでいけばよいのか、そして選んだ図鑑を親子でどのように使っていけばいいのかなど、多くのヒントが得られそうな内容です。

特に、図鑑は「本人の興味のおもむくままに選ぶ」ということと、「少しずつステップアップを踏んで図鑑の世界へ入っていく」ということは、図鑑選びの基準として自分が漠然とイメージしていたことと同じだったので安心しました。

図鑑以外にも辞書地図のことも詳しく書かれているので、こちらも合わせて近々レビューしたいです。

ちなみにこの本、図鑑については「慣れる」「楽しむ」「深める」の3ステップに分けて、オススメの図鑑や絵本を挙げながら説明されています。

さらに、1~2歳などの小さな子ども向けには最初のステップの本すら難しいこともあるだろうということで、小さい子向けの本のなかから「これも図鑑の一種」といえる本を紹介されています。

読み聞かせで楽しみながら、「世界には楽しいこと、すばらしいものがいろいろあるんだ」と子どもに自然と気づかせることができます。それこそが自然科学への入り口なのです。

その中に、わが家にある本もいくつか紹介されていました。

0さい~4さいこどもずかん 英語つき

『こどもずかんシリーズ』は名前もずばり「ずかん」ですが、ここに並んだ「もの+名前」は知識を広げていくための情報の基本。図鑑のしくみも根本的には同じ。

1,2,3どうぶつえんへ

ボードブックもありますね。

数の概念や足し算を学べる絵本。

やさいさん

野菜や果物が主人公の絵本では、その形状や成り方を知ることができます。

1から100までのえほん

(他にもいろいろ紹介されています。)

この後、楽しみながら図鑑の世界に入っていくための各ステップごとに詳しい解説が書かれています。少しだけメモしておきます。

1.「慣れる」~ まずは絵本から。

娘はまだ2歳なので、この最初のステップからゆっくりすすめていくのが良さそうです。

「おもしろい!」と思ってくれる本かどうかがポイント。このステップでは親のかかわりが特に不可欠。

ということで、読み聞かせてあげる感覚で、楽しみながら読んでいきたい自然科学系の本が紹介されています。ここには知らなかった絵本がたくさん載っていて、どれも娘に読んであげたいと思ったので早速いくつか図書館で予約してみました。

のりもの 改訂版 (はじめてののりもの絵本)
さわって学べる算数図鑑

パパが興味津々!

仕掛絵本図鑑 動物の見ている世界
星の王子さまとめぐる 星ぼしの旅

他にも興味深い絵本や図鑑がいろいろ紹介されています。

2.「楽しむ」~ 図鑑を遊びつくす。

自然科学の世界に慣れてきたら、次はいよいよ本格的に図鑑と親しむ「楽しむ」のステップ。

ということで、

①見比べる楽しさ満載「ザ・図鑑タイプ」~ 『学研LIVE』『講談社MOVE』『小学館NEO』など。ポケット図鑑についてのコラムあり。

②身近な疑問で興味が湧く「Q&Aタイプ」~『よのなかの図鑑』『からだふしぎ図鑑』など

③見応えたっぷり「ビジュアル大事典」タイプ~『ZOOM大図鑑』『こども大図鑑』など

に分けて詳しく解説されています。

3.「深める」~ いよいよ物知り博士に

図鑑のおもしろさがわかって、好きなジャンルもはっきりしてくると、子どもは自分からどんどん図鑑を開いて読み始めるようになる。ここまできたら、もう一歩踏み込んだ図鑑にも手を伸ばしてみましょう。

ということで、大人向けの図鑑など親も一緒に楽しめそうな図鑑がたくさん紹介されています。

 

まだ図鑑に触れたことがない子どもに対して親にできる最初のかかわりはたくさんの図鑑を実際に見せてあげることという記述を読んで、パパが休みの日やママが体調の良い日には少しの時間だけでも家族で図書館や書店をハシゴしてみることにしました。

また「最近の子どもの関心を見逃さない」ということで、本に書いてあった"子どもの心が動いた→そこへ図鑑を放り込む!"という流れを参考にして今後お図鑑を選んでいくことに決めました。

▼絵本ナビで著者のインタビューを読むことができます。

2歳の娘が読みたがった図鑑 ~『あそびのおうさまずかん』シリーズ

f:id:almamia:20160418223451j:plain

書店ではいつも通り図鑑より絵本のコーナーに行きたがる娘でしたが、先日私が図鑑のコーナーでいろいろな図鑑を開いて眺めていたところ、娘が横でしきりに「たべものとって!」と言ってきます。「たべもの?何の話だろう」と思ってあたりを見回すと、目の前に棚差しされていた一冊の図鑑のタイトルが娘の言う『たべもの』だということに気づきました。

他の図鑑よりは薄く、どちらかというと絵本に近いような装丁の本なのですが、タイトルはズバリ『あそびのおうさまずかん たべもの』。上に挙げた本の中には紹介されておらず、まだ開いたことのないシリーズでした。

たべもの 増補改訂 (あそびのおうさまずかん)

ご飯は田んぼでつくられた稲からできることを知らない子ども、切り身の魚の元の姿を知らない子どもが結構います。毎日の食事で口にする、様々な食べ物とその原料を紹介したのがこの図鑑。巻頭には、「なにからできている?」を問う食べ物クイズを掲載。

内容(「BOOK」データベースより)
たのしくたべておおきくなあれ!おこめ、おさかな、おにく…食べもののことがまるごとわかる!3~7歳児向け。

娘に「○○とって!」と言われて嬉しくなったので、早速その場で一緒に眺めてみることにしました。

▼ちぇぶちゃんは特にこのケーキのページにくぎ付け。おままごとと連動して、理解が深まりそうです。

f:id:almamia:20160418223509j:plain 

パパのリードに合わせて、娘も楽しそうにいろいろな食べ物の名前を読み上げています。その間にママは急いでこのシリーズについて出来る限りのことを調べてみました。

『あそびのおうさまずかん』は学研さんによる図鑑シリーズ(対象年齢は3~7歳となっています)で、最近ぞくぞくと増補改訂版が出されているようです。古い版も含めてAmazonのレビューも比較的良いものが多く、いろいろなサイトをざっと見た感じ、共通のオススメポイントは以下のもの。

(※矢印以降はMashaがその場で図鑑を開いて受けた印象です。)

  • 何より軽く、薄い → 小さな子どもでも持ちやすい
  • 写真が大きい、豊富 → 娘の目を引きそうな写真が多い
  • 文字が「ひらがな・カタカナ」のみで書かれている → 文字が読めるようになってきたので、自分で読んでみようという気になるかも!
  • 身近なものがたくさん載っている → 子どもの行動範囲は案外狭いので、気になったものをすぐ確認できることは重要なポイントかも。
  • お話のページがある → 子どもといっしょに読める、お話のあるページや「〇〇を探してみよう!」といったページがあり、読み聞かせ感覚で楽しめそう
  • 小さい子でも興味が持てる工夫が随所にある 
  • 小学校まで大活躍する → 最近出た増補改訂版では、クイズのページが加えられている
  • 価格もお手ごろ → 絵本1冊分ほどの価格。図鑑の導入に良さそう

 

▼学研の図鑑くらぶ

あそびのおうさまずかん | ぴったりの図鑑をさがせる図鑑のポータルサイト 学研の図鑑くらぶ

▼その他、参考にした記事をいくつか

うちの子がすきな絵本[15]我が家のファースト図鑑・小学校まで大活躍『あそびのおうさまずかん』シリーズ(前編):Cheers! mama [チアーズ ママ] [チアママ]

「あそびのおうさまずかん」のおすすめポイント4つ

初めての図鑑に!幼児にぴったりの「あそびのおうさまずかん」の魅力 | Conobie[コノビー]

 

娘はパパと一緒にかなり長いこと集中して読んでいたので、この日は『たべもの』を購入して帰りました。読んでいる間、なんと娘の「パパいやなの!」が見られませんでした。(赤ちゃんがえり中でママべったりのちぇぶちゃん、最近は絵本もすべて「ママがよむの!」という感じなのです…。)「これはチャンスかも!」ということで、図鑑読みは当面パパの担当にしてみようかという話になりました。

絵本のように楽しめる『あそびのおうさまずかん』の効果かどうかわかりませんが、娘の「パパいや!」も少しずつ落ち着いてきているように見えます(^-^) その後も毎日のようにパパと一緒に『たべもの』を読んでいるのですが、なぜかいつも眠る前に読んで欲しがるのでなかなか寝かしつけがすすみません…。

 

娘が『たべもの』を毎日楽しそうに読んでいるので、書店で内容を見て素晴らしいと感じた以下の2冊を後日追加購入しました。ミニサイズではありませんが、軽いのでお散歩時に持ち歩くことができて重宝しています。

ただ、娘によるとこの2冊はどうやらママが読まないといけないようです…(^^;) 

そら 増補改訂 (あそびのおうさまずかん)

いろいろな種類の雲、落雷のようす、台風や夕焼け、月や星など、さまざまな空の表情を美しいカラー写真で紹介します。鳥や飛行機などの図鑑ページも入った盛りだくさんの内容です。増補改訂にあたって、巻頭に、空にまつわる楽しいクイズを追加しました!

内容(「BOOK」データベースより)
そらをみあげるとふしぎがいっぱい!くも、あめ、ゆうやけ、とり、つき、たいよう、ひこうき、ロケット。3~7歳児向け。

f:id:almamia:20160418223458j:plain

くさばな 増補改訂 (あそびのおうさまずかん)

季節ごとに野山、花壇、そして木に咲く草花を紹介。緻密で美しいイラストと写真が満載。巻頭に草花クイズも追加している。草花の豆知識やひみつ、草花あそびや、花言葉のページもあり、知識とあそびが詰まった図鑑。

内容(「BOOK」データベースより)
「これなあに?」「どうして?」にこたえるはじめてのずかん。ずかんをかかえて探しにいこう!くさばなやあそびやはなことばがいっぱい!3~7歳児向け。

f:id:almamia:20160418223503j:plain

シリーズの他の図鑑も少しずつ揃えたいなぁ。

▼これは娘のリクエスト。

どうぶつ  増補改訂 (あそびのおうさまずかん)

からだ 増補改訂 (あそびのおうさまずかん)

のりもの 増補改訂 (あそびのおうさまずかん)

親子で『あそびのおうさまずかん』を楽しみながら娘の様子や反応を見て、今後少しずつ娘の関心や成長に合った図鑑や絵本を買い足していこうと思います。 

おまけ・図鑑選びのヒントになりそうな本

最後に、Mashaが今読んでいる図鑑に関する子育て本を載せておきますね。どちらも今後の図鑑選びの参考になりそうです。

親子で楽しむ! 頭がいい子の図鑑の読み方・使い方

3歳頃から小・中学生まで、図鑑を楽しむ工夫が満載!お子さんの成長に合わせたピッタリの図鑑が見つかる。

【担当編集者のコメント】 子どもはいつも「なぜ?」と思っています。
これは、頭をよくするための大切な、大切な宝物。こんな子どもの「フシギ」が、 図鑑を使うと、「知識」と「好奇心」に変わっていくのです。

図鑑を読めば読むほど、どんどん吸収する「やわらか頭」に。
「なぜ?」が「知識」に変わっていくのを繰り返すことで、 じっくり考える力を養ってくれるのです。

「漢字検定4級に受かったよ(6歳)」
「自分で“くさい生きもの図鑑"をつくっちゃった(5歳)」
「知ってる? パンダの赤ちゃんって、わたしのてのひらより小さいの(3歳)」

これは、親野先生のもとに届いた 図鑑を活用している子どもたちの声です。あなたのお子さんにも、 「知識」のタネをまいてあげませんか?

16万人の脳画像を見てきた脳医学者が教える 「賢い子」に育てる究極のコツ

本書は、16万人の脳のMRI画像を解析・研究してきた瀧靖之先生による、脳の力を最大限に伸ばす子育ての本です。世界最先端の脳研究から、「ぐんぐん伸びる子」と「そうでない子」の差が見えてきました。「頭のいい子」「能力の高い子」は皆、好奇心のレベルが他の子どもより高いのです。 

好奇心を伸ばすコツは、たったの3つ。「秘密道具1 図鑑」「秘密道具2 虫とり網」「秘密道具3 ピアノなどの楽器」を子供の成長に合わせて取り入れていくことで、その子は学ぶことや知ることがもっと大好きになり、脳はみるみる賢く育っていきます。さらに脳の発達に合わせた習い事で、芸術的センスや運動能力・語学力も伸びやすくなります。

そんな、科学に基づいた子育て法ですが、瀧先生ご自身も、その方法で息子さんを育てている真っ最中。自身の体験の中で編み出した、脳にいい習慣の取り入れ方のアイデアも満載です。 そんな「脳医学者の子育ての知恵」をあなたの家庭でも取り入れてみませんか?

皆さまおすすめの図鑑などありましたら、是非教えてくださいね♪ 

 

※関連記事

お花や植物の図鑑について、気になるものをいろいろメモしてみました。 

 

MILANのおままごとケーキで2歳の娘とケーキ屋さんごっこ。お気に入りの美味しそうなケーキの絵本など。

娘のおままごと熱、さらに高まる。

娘のちぇぶちゃんが2歳5か月を迎えた日は、憧れのMILANさんの木製おままごとケーキを購入してお祝いすることにしました。

先月末、楽天セールの時に何気なくお店のサイトを覗いてみたところ、アウトレットコーナーにプチフールを発見。思わず購入してしまったのです…。

f:id:almamia:20160410133127j:plain

最近のちぇぶちゃんのブームは、おもちゃのカップケーキやケーキ、レゴやデュプロのカフェなどをフルに使ったおままごと。誕生日会、お茶会やケーキ屋さんごっこなど、その時の気分によって毎日楽しく遊んでいます。イヤイヤ期&赤ちゃんがえり真っ只中の娘の相手をしているとどうしても心がトゲトゲしくなりがちのママ&パパですが、おままごとに夢中になっている娘の姿を見たり一緒に遊ぶ時間は、ちょっとした癒しになっています。

 

▼レゴ フレンズのカップケーキカフェ。ケーキスタンドをくるくる回して遊んでいる娘の手が大きく見えます…。

f:id:almamia:20160409180500p:plain

 

▼レゴデュプロ・ミニーのカフェ。娘はピンクのポットとケーキのプリントブロックがお気に入り。ミニーちゃんのフィグもとても可愛いです。

f:id:almamia:20160409180541p:plain

 

▼フライングタイガーで購入した木製のケーキも大のお気に入りです。

f:id:almamia:20160409180224p:plain

▼先日娘がパパとデートした時におねだりして買ってもらった『アナと雪の女王』のバースデーケーキ。

f:id:almamia:20160406121031p:plain

 

※関連記事

MILANのおままごとケーキで2歳の娘とケーキ屋さんごっこ。

先日届いた木製のプチフールバースデーケーキを出してみると、ちぇぶちゃんは「うわぁ~、けーきいっぱいね~♡」と大喜びしてくれました。早速自分で箱に入っていたお皿やナイフ、フォークを並べ出しました。 

驚いたことに、ちぇぶちゃんは「これはあかちゃんのおさらよ~。」と言いながら、お皿を4枚並べてくれました。そして「どれにしようかな~」と考えながら自分で飾り付けてくれたバースデーケーキも4つに分けてお皿に載せてくれました。ちょっと感動…。6月に弟くんが生まれたら、このバースデーケーキを囲んでみんなでお祝いしたいです。 

f:id:almamia:20160409193037j:plain

木製のケーキたちはため息が出るほど美しく、親の方もテンションが上がります。あまりに気に入ったので、すぐに気になっていたロールケーキマカロンを買い足しました。 

f:id:almamia:20160409193017j:plain

▼ロールケーキセットには大好きなプリンも入っていて、大喜びのちぇぶちゃん。飾りつけも楽しそう!

f:id:almamia:20160409193419j:plain

ロールケーキセットにはビスケットも入っていました。磁石でくっつくようになっています。

f:id:almamia:20160410133019j:plain

ちょっとした形遊びもできますね。

f:id:almamia:20160410133024j:plain

そして、Mashaが一目惚れしてしまった本物みたいなマカロン!娘はまだマカロンを食べたことがないのに「まかろんかわいいねえ~!」とかなり気に入ってくれたようです。

f:id:almamia:20160409193422j:plain

瓶に入れて部屋中持ち歩いています(^-^)

f:id:almamia:20160410132953j:plain

MILANさんのケーキは、箱もとても素敵です。ちぇぶちゃんは毎日この可愛らしい箱から大事そうにケーキを出して、自分なりにいろんなストーリーを作って遊んでいます。

▼プチフールの外箱 

f:id:almamia:20160410133453j:plain

▼ロールケーキセットの外箱。お皿などもすべて中に入ります。

f:id:almamia:20160410133457j:plain

ママやパパ相手に延々とお茶会ごっこをする日もあれば、「らっしゃいらっしゃい~、ちぇぶのけーきやです~♪」と相変わらず八百屋さん風の呼びかけでケーキ屋さんに扮してみたり…。おやつの時間には、お気に入りのぬいぐるみ相手にケーキやお茶をもてなしていることもあります。

飾りつけ用の細かいパーツを使って遊んでいるうちに手先も器用になりそうですし、まだそれほど多くない語彙をフル活用していつも一生懸命お話しながら遊んでいるので、おままごとは言葉の発達にも良いのだろうなぁと感じています。

何より、おままごとキッチンで作業したりテーブルにケーキやお菓子をいろいろ並べて遊んでいる娘の姿は、本当に可愛らしく心が和みます(*^-^*)

MILANさんのおままごとケーキたち。

今回MILANさんでは全てアウトレットのケーキを購入しましたが、どれもアウトレットとは思えない出来ばえで、良いお買い物をすることができて満足です。ショコラケーキやタルトなどは既に売り切れてしまっているのが残念。再販してくれないかなぁ…。

※リンク先はすべてアウトレットのお品になります。商品によっては正規品の販売もありますので、気になる方は店内検索してみてくださいね。

プチフールセット アウトレット

アウトレット品は先日売り切れていましたが、また入荷していました。正規品も在庫があるようです。

ままごとバースデーケーキセット アウトレット

トッピング用の飾りがとても可愛らしいです。

ロールケーキセット アウトレット

ロールケーキ、プリン、マグネット付きのビスケットなど盛りだくさんのセットです。(※ちなみに、ロールケーキには磁石やマジックテープはついていません。)

本物みたいなマカロンセット アウトレット

正規品もまだ在庫があるようです。

▼ティーセットも可愛いですね。

木のティーポットセットナチュラル アウトレット

娘ちゃんお気に入りの美味しそうなケーキの絵本など。

今のところちぇぶちゃんのおままごと熱はかなり盛り上がっていますが、それに合わせてケーキが出てくる絵本も熱心に読むようになりました。この機会にケーキの絵本をいろいろ探して読んでいるところなので、最近の娘のお気に入りをメモしておきますね。

まだケーキを口にしていなかった頃は『しろくまちゃんのほっとけーき』や『きょうのおやつは』などのホットケーキが出てくる絵本を好んで読んでいましたが、今は特に美味しそうなケーキがたくさん出てくる絵本が好きなようです。近所のケーキ屋さんの前を通るたびに必ず寄りたがるようになりました…(^^;)

ピヨピヨハッピーバースデー

一番のお気に入り絵本。ケーキが好きになるきっかけになった絵本といえるかもしれません。美味しそうなケーキがたくさん出てくるのですが、全てのケーキの名前を読み上げないと娘は満足してくれません…。

センシュちゃんとウオットちゃん おやつのくに

おたんじょうびのケーキちゃん

可愛らしいケーキやお菓子がたくさん出てきます。

ぎょうれつのできるケーキやさん

3びきこりすのケーキやさん

おたんじょうびケーキの絵本もあります。

ケーキ やけました

ペネロペしかけえほん ペネロペチョコレートケーキをつくる

大型のしかけ絵本です。

ペネロペとハローキティ りんごケーキをつくる

最近出たばかりのコラボ絵本。りんごケーキのレシピ付き。

ミッキーと ミニーの ケーキ はんぶんこ

ミニサイズのボードブック。娘が書店で見つけておねだりされました。

The Cake-tillion (Disney Palace Pets: Whisker Haven Tales)

最近ハマっているディズニープリンセス ロイヤルペットの洋書絵本。ミニアニメと一緒に楽しんでいます。

がまんのケーキ

がまんするのって、難しい…。

ケーキがやけたら、ね

ケーキちゃん

パパはまほうのケーキやさん

ちょうど「パパいや!」対策になりそうな絵本を探している時に見つけました。イラストがとても可愛いです。これを読んで、娘はパパとケーキ屋さんごっこをするようになりました。

ケーキになあれ!

お腹がすいてきます…。

めしあがれ

これを読んでから娘はよく「めしあがれ」と言うようになりました…。

 

▼娘お気に入りのホットケーキの絵本。

しろくまちゃんのほっとけーき

きょうの おやつは かがみのえほん

※関連記事

『きょうのおやつは かがみのえほん』を初めて読んでみた時の話。 

 

おすすめのケーキの絵本があったら、是非教えてくださいね♪

f:id:almamia:20160410133529j:plain

  

【2人目妊娠日記】第6回妊婦健診(28w2d)のこと。中期検査の結果や、『100』の絵本に救われた話など。とうとう白衣高血圧を克服!?

妊娠29週に入りました。ここのところ、腰痛や恥骨痛以外は比較的体調も安定しています。胎動が激しくなかなか眠れないのと、以前にも増してトイレが近くなったのが悩みですかね…(^^;) 少し日が経ってしまいましたが、先週の妊婦健診について記録しておきます。

第6回妊婦健診に家族で行ってきました。中期検査の結果や、気になる白衣高血圧について。

さて、先週2週間ぶりの妊婦健診に家族3人で行ってきました。

毎回書いていますが、Mashaが通っている産院は「上の子どもを連れておいで」という方針。2歳の娘ちぇぶちゃん、この日はイヤイヤに加えて便秘で朝から何度もふんばっていて、すでにお疲れモード&グズリ気味…。一人で行こうか迷いましたが、大泣きしながら「いっしょにいくの!」と言うので何とか連れ出しました。

産院に向かう途中で結構歩かせたこともあり、なんと到着してすぐに「出た」娘ちゃん。するとスッキリしたのか、今度はおネムモードに…。すぐに眠ってくれればよいのですが、そうはいきません。少し混んでいて待ち時間もいつもより長く、娘のテンションはどんどん上がる一方…。あと少し頑張って欲しい!というところであるものを発見し、順番が呼ばれるまで娘を何とか落ち着かせることに成功しました(^^;)

この日も診察はフレンドリーな院長先生で、娘は私が準備している間に当然のように診察台に向かっていきます。先生は私と一緒に横になった娘のお腹をくすぐりながら「あれ?お腹ずいぶん小さくなっちゃったね!?あっ、違った!お姉ちゃんのおなかだったね。」なんて冗談を言いながら、エコー開始。

赤ちゃんは1,200gと順調に成長しているようで、大きさや心拍も問題なし。説明を受けながらいろんな角度から姿を見せてもらい、再度性別が男の子であることも確認して終了。

娘もいつものように「あかちゃんのしゃしんビリビリ」させてもらい、すっかり満足な様子。

内心ドキドキしていた中期検査(血糖値や貧血、クラミジア)の結果もすべて異常はなし。「完璧だね!」ということで次回の予約をとって頂き、診察は終了しました。

健診はこれからしばらく2週間ごとで、赤ちゃんの様子を眺めていく感じになるということです。

毎回気になる白衣高血圧について。何度か測定し直して初めて、家で測定しているような数値が出ました!これは娘を妊娠しているときにもなかったことなので、ちょっと嬉しかった…。機械を見ながら「家と同じような下がり方をしているなぁ」なんてぼーっと考えていたら落ち着いた数値が出ました。今後はこのあたりの数値を最初から出したいところです。それでも、油断は禁物。家での測定もきちんと続けていきたいと思います。

健診の費用は500円、USB録画代(自費)500円の合計1,000円を支払い、帰宅しました。

グズりモード全開の娘を落ち着かせた『100』の絵本の話。

この日は家を出る際バタバタしていたので、秘密兵器のマグネフを持っていくのを忘れてしまいました…。産院で待っている最中、眠くてグズりモード全開になってしまった娘をなだめようとしている最中にふと目に入ったのが、本棚にあった絵本の『100』 の文字。

最新版 はたらく自動車 100点 

娘のちぇぶちゃんは、自分で数をかぞえたりアルファベットを唱えたりしていると落ち着くという不思議な習性(!?)があることを思い出しました。

この時はグズり方がいつもよりひどかったので「効くかどうかわからないけれど、試しに読んでみよう!」ぐらいの気持ちで絵本を開いて1から順に読み上げてみました。すると…

やっぱり落ち着いた!

働く自動車を見て喜ぶというよりは、完全に数字に魅了されている娘…。「つぎは○○ね!」と喜々として自分で数字を読んでくれました。娘が読んでくれたらママが働く自動車の名前やどんな車なのかを読み上げるという感じ。100まで読み終わる前に呼ばれるかもと思っていたのですが、前の方の診察がなかなか終わらず、結局呼ばれるまでもう一度1から100まで繰り返すことになりました…。それでもようやく落ち着いてくれて診察室でもご機嫌だったので、親の方はホッとしました(^^;)

 

▼もっと台数の多いこんな絵本だったら、読んでいる間に診察に呼ばれるかも!?(親の方が疲れそうですが…。)

はたらくじどう車図鑑 いろいろ501台

『100』の絵本と言えば、つい最近読み始めたとっておきの絵本が何冊かあったことを思い出しました。持ち運ぶとしたら、このミニサイズのボードブックが軽いので一番良さそう。

100かいだてのいえ ミニ (ボードブック) 

今度からは、マグネフとこの絵本を必ず持って外出しようと決めました。

 

▼この日も産院のキッズコーナーで大人気でした。

Naef/ネフ社 マグネフ

わが家の秘密兵器です。

『100』までの数字に親しむ絵本やおもちゃをメモ。

娘は毎日のように数の絵本やおもちゃで楽しく遊びながら、最近では自分で100まで数えるようになりました。40や50などのぴったりの数字はたまに「なんだっけ!?」と助けを求めてくることもありますが、一の位はしっかりくっつけて数えることができているようです。最近読み始めた『100』までの数字に親しむ数の絵本やおもちゃなどをメモしておきます。

★絵本★

1から100までのえほん

100まで数えるのに熱中してしまいます!
これは、体験する絵本です。お母さん、お父さんといっしょにページをめ くりながら、指で実際に数えて下さい。子どもは自分で数えることで、数字を体験し実感していきます。ストーリーは、5匹のかわいいコアラと、そのほか20以上の動物たちが海や山 で繰りひろげる楽しいお話。とても愉快で、そして無理なく数字に親しむことができる数の絵本です。

最近はせべ まさゆきさんの絵本を何冊か読んでいます。娘が大好きな絵さがしの要素もある素敵な絵本ばかりで、眺めているだけでも楽しめます。

かぞえて・みつけて どうぶつパレード100

1,2,3,4・・・声に出して数えながら読んでみよう

くまのおんがくたいが100とう、ぶたのコックさんが100ぴき、ずらずらならんで、パレードをしています。まだまだ続く、動物たちのパレード、さて、みんなどこへいくのかな? 100の数を数えるのも、探し絵をするのも、動物たちが持っているものをながめるのも楽しい絵本です。フランスや北米をはじめ世界各国で絵本が翻訳されている作者が描いた、100ずつならんだ動物たちの絵が迫力満点の作品。

 

さがしてごらん 100にんかくれんぼ

じゅんびはいいかい?さあ、このえほんのなかにかくれたひとたちをさがしてごらん!かいぞく、おうさま、サンタクロースに、マラソンランナー…。どのページにも100にんいる、おどろきのえほん。

かぞえてごらん ぜんぶで100

ねずみ、ぞう、こども、どのページをひらいても100、100、100、100ぴき、100とう、100にんいるよ。ためしにかぞえてごらん!はくりょくまんてん、ようこそ100のせかいへ。 

▼バスが大好きな娘、こちらのユニークな翻訳絵本にもハマっています。

のせてのせて100かいだてのバス

Curious George Learns to Count from 1 to 100

書籍版を購入して読んでいます。

★おもちゃ★

『100』までの数の絵本とあわせて、数に親しむおもちゃも少しステップアップしてみました。これからじっくり遊んでいこうと思います。

VOILA レインボーアバカス

毎日のプリントや数唱と一緒に。娘の大のお気に入りです。

くもんの磁石すうじ盤100

パステルカラーの磁石がお気に入り。

▼いずれ家族で遊ぼうと思ってすごろくなどのゲームを少しずつ集めているのですが、ルールを理解するのはまだまだ難しい... そう思っていたところ、ちょうど見つけたのがくろくまくんのかずあそび・すごろくえほん。10までの数字の読みかたに親しむ数遊びから、120までのすごろく、1ケタのたし算の基礎にふれられる数遊びまで、少しずつ内容が難しくなっていきます。

娘は大好きなくろくまくんがいっぱい出てくるのが嬉しいのか、遊びながら120まで数えていて驚きました。6つのすごろくのうち、最初のやさしいすごろくは娘でもルールが理解できるようです。少しずつステップアップしていければと思います。なかなか面白い絵本なので、詳しくはまた記事にしますね。

くろくまくんのかずあそび・すごろくえほん

 

2人目出産まであと3か月を切りました。娘のイヤイヤ&赤ちゃんがえりもかなり本格的になってきて毎日相手をするのも大変ですが、そろそろ出産やベビー用品の準備もはじめようと思います。

 

▼数年ぶりにベビー用品のムックを購入してみました。

LDK with Baby 

 

※関連記事 

マグネフについて。

娘が1歳の頃に遊び始めた数のおもちゃや絵本などについてはこちらにまとめました。

 レインボーアバカスについて。 

 

2歳4か月のちぇぶちゃん、3月のお気に入り絵本まとめ。

4月に入りましたね!2人目出産まで3か月を切りました…。これから、娘との時間をより大切にしていきたいです。

娘のちぇぶちゃん、3月のお気に入り絵本を記録しておきます。

2歳4か月のちぇぶちゃん、3月のお気に入り絵本たち。

★ディズニーの絵本たち★

2月末にディズニーランドに行って娘の気持ちが盛り上がっているうちに、絵本・洋書絵本ともにディズニー関連の絵本をたくさん読みました。キャラクターもたくさん覚えて、1か月経った今でも「みんなで○○のったのね。たのしかった♪」「またぱれーどみようね!」などと毎日お話してくれます。

f:id:almamia:20160328223952j:plain

一番のお気に入り・フローズンファンタジーを体験して以来、特にたくさん読んだのが『アナと雪の女王』関連の絵本。洋書絵本が多めでしたが、翻訳されたオリジナルのお話もいろいろ読みました。

オラフのすてきないちにち

ハートいっぱいのピクニック

絵さがしが大好きなので、ハート探しが楽しいようです。

先月出たばかりのエレクトリカルパレードの絵本も大のお気に入りになりました。フロートの順番まで覚えています…(^^;)

東京ディズニーリゾートキッズガイドえほん 東京ディズニーランド・エレクトリカルパレード・ドリームライツ

ディズニープリンセスにも興味津々の様子…。

ディズニーの おひめさまと すやすや ねむれる えほん オーロラひめと おやすみなさい

オーロラ姫と女の子の様子が交互に描かれていて、プリンセスの真似っこをしながらおやすみの準備をすることができます。毎晩眠る前に読むようになりました。

▼娘はようやくお風呂が大好きになったので読んでいませんが、お風呂イヤイヤの時に出ていたら読んでいたかも。

ディズニーの おひめさまと おふろが たのしく なる えほん おふろで アリエル

▼書店に連れて行くたびに、小さなボードブックを見つけて「これほしいの~」と持ってくるようになりました…(^^;)

ミッキーとミニーのケーキはんぶんこ

娘が大好きなケーキのミニしかけ絵本。最後はなぜか太巻きが登場して、そこが一番のお気に入りになりました…。

ひとつといっぱい

プリントとあわせて、多い少ないの概念を理解してもらうために読んでみました。

マザーグース

マザーグースの絵本もいろいろ読んでいます。こちらは最近新しく出たバージョン。中身は確認していませんが、Amazonの商品説明には英和併記と書かれていますね…。。

f:id:almamia:20160401114342p:plain

※関連記事(もう一つの語学ブログ)

レゴとあわせて、ロイヤルペットの絵本も読み始めました。最近のお気に入りです。

ロイヤルペット キャラクターずかん

ミニサイズのボードブックです。

オーロラ姫と こねこの ビューティ

ジャスミンととらのスルタン

※関連記事 

YouTubeでトレイラーを見て以来、娘が「ずーとぴあみる!」と言うようになったので、一足早くズートピアの絵本も読んでいます。

ズートピア (ディズニー プレミアム・コレクション)

※関連記事(もう一つの語学ブログ)

『Zootopia』の洋書絵本についてまとめてみました。

★娘が大好きな文字の絵本たち★

文字への興味関心がますます強くなっているので、引き続き文字や言葉の絵本などもいろいろ読んでいます。

どうぶつあいうえおえほん

デイヴィッド・ウォーカーさんのイラストを満喫できます。それぞれの文字ごとにひらがな、カタカナ、ローマ字、単語や書き順がのっています。

※初版の絵本の「も」の書き順に誤植があったようなので、書店で版や中身を確認してから購入した方が良いかもしれません。Mashaは出版されてすぐに通販で購入した為、今取り替えてもらっているところです。

アイウエオ

ひらがなバージョンがとても良かったので、カタカナも購入しました。

子どもも大人も魅了する、クレヨンで描かれたシンプルで味わいのある絵。そして、ひとつひとつの文字も活字ではなく、一文字ずつクレヨンで起こしています。一文字一見開きで100pのボリュームながら、14cm角のハンディサイズなので、お出かけ時の持ち歩きにも便利。ページの角に丸みをつけ安全性も配慮した、極薄のボードブックです。カバー裏にはカタカナ50音表も掲載しているので、取り外して壁などに貼ることもできます。この絵本で、ひとつひとつ文字を覚えて、読書へ興味をつなげてほしい、そんな思いとともにおくります。

くろくまくんの ことばえほん

娘が大好きなくろくまくんのことば絵本を最近よく持ってくるようになりました。他に、うごきようすの絵本もあります。

100かいだてのいえ ミニ(ボードブック)

数の絵本というわけではないのですが、1から100までの数字が出てくるので数が大好きな娘はよく一緒に声に出して読みたがります。この本がある時に威力を発揮することを最近知ったので、いずれ記事にするつもり。ミニ版は文字が小さいのですが、ボードブックなのでめくりやすいようです。

ディズニーキャラクターさがし絵本 ―アリスと不思議の国のABC―

アルファベット順に絵探しを楽しむことができる、素敵な絵本です。

▼280ものディズニーキャラクターが登場します。

f:id:almamia:20160329133609j:plain

※関連記事 

★うさこちゃんの絵本★

うさこちゃんとあかちゃん

娘の赤ちゃんがえりが凄いので今までは遠慮していたのですが、6月の出産に向けて、そろそろ赤ちゃんが登場する絵本も読んでいきたいと思っています。

うさこちゃんとだんす

★春を感じる絵本★

みつばちバジーちゃん

▼工藤ノリコさんの絵本が大好きな娘の最近のお気に入りはセンシュちゃんとウォットちゃんシリーズ。

センシュちゃんとウォットちゃん おやつのくに

四季を楽しむことができます。

センシュちゃんとウオットちゃん ながいたび 

★その他のお気に入り絵本たち★

食べものが出てくる絵本が多いですね…。

まんま あーん

オノマトペを楽しめる絵本。自分で声に出して読んでいます。

おいし~い

このシリーズも最近はよく自分で読んでいます。2人目のために全部揃えようかな…。

レッツゴーおべんとう!

アンコールが止まらない絵本。

すっぽんぽんのはだかんぼう

kodomoeの付録の絵本。

f:id:almamia:20160328190414p:plain

のりまき

『こどものとも』年少版の絵本。

f:id:almamia:20160402115122p:plain

※関連記事 

 

洋書絵本は何を読んだ?

やはり、ディズニーの絵本を多めに読みました。写真だけ載せておきますね。

f:id:almamia:20160328223817j:plain

f:id:almamia:20160401114702p:plain

▼もう一つの語学ブログ(超不定期更新中)の方に詳しくまとめました。

 

▼ちぇぶちゃん、先月のお気に入り絵本はこちら。

 

4月はどんな絵本を読む?

春を感じる絵本をたくさん読みたいです。それから、赤ちゃんが登場する絵本もそろそろ読んでいくつもり。

近いうちにもう一度ディズニーランドに行く予定なので、予習としてイースターの絵本なども読んでいます。リニューアルされたパレードが今から楽しみです。

イースターは ミニーに おまかせ!

パレードの雰囲気にも合いそうな絵本。

あわてんぼうさちゃん
ちょっとだけ
ぼくもだっこ

娘は最近ケーキ屋さんごっこに夢中なので、今は美味しそうなケーキが登場する絵本もたくさん読んでいるところです。ごっこ遊びの様子とあわせて、近いうちまとめてみようと思っています。

 

☆4月も素敵な絵本たちとの出会いがありますように☆

 

絵さがしが大好きな2歳の娘、新しいチャレンジ!

前回紹介した迷路の絵本に続いて、今回は娘が2歳になった頃にハマりだして今でも大好きな絵探しについて書きます。 

 

ちょうど2歳0か月の頃に、絵探しブームが始まった娘のちぇぶちゃん。

 

▼絵探しにハマりだした頃の記事。絵さがし絵本、いろいろ探してみました。

この記事を書いてから4か月ほど経ちますが、娘は今でも絵探しが大好き!そのおかげかどうかわかりませんが、何事も「細かい部分まで見る」ことが少し得意になってきたように思います。

今でもほぼ毎日のように、最初にハマった『どこミニ』シリーズをまとめて持ってきてくれます。最近では読んでもらうのが面倒になったのか(!?)、自分で開いて読んでいることもあります。

この『どこミニ』、以前は主に絵本中央部の3つの問いかけにこたえる形で絵探しをして満足していましたが、今では「ほかのかたちもさがして」の絵探しにもすすんでトライするようになりました。

 

▼写真一番下の〇で囲っている問題にもチャレンジ!結構難しいです…。

f:id:almamia:20160326180030p:plain

アルファベットや数字が大好きな娘、『ちっちゃなミッケ!』シリーズにもハマりました。

f:id:almamia:20160326235156j:plain

どこミニ かたち まるい ボール どこ?

『どこミニ』の中で一番のお気に入り。

ちっちゃなミッケ! A・B・Cとあそぼう

『ちっちゃなミッケ!』の中ではこれが一番好きみたい。

最近になって、少しずつですが間違い探しにもチャレンジ。

▼なぜか逆から眺めていますが…。

f:id:almamia:20160326235400j:plain

しあわせなオーロラひめ

ボードブック。オリジナルのお話が読めるのもうれしい。

昨年の夏に集めたハッピーセットの『くまのがっこう』ミニ絵本のうち、当時は難しいと感じた絵探し・間違い探し・迷路編も今では大活躍してくれています。

f:id:almamia:20160329112931p:plain

毎日繰り返すと親のほうもさすがに飽きてきて(娘には内緒...)、読み方などマンネリ気味になってしまいます。何度読んでもちっとも飽きずに「これ!これ!」と楽しそうに見つけ出す娘を見ていると感心します…。

親の自分も新鮮な気持ちで絵探しを楽しめるように、『どこ?』 シリーズも出来そうなところから一緒にチャレンジしてみるようになりました。『どこミニ』などに比べると少し難しくなりますが、どのページにも1から10までの数字やアルファベットが散りばめられているので、娘も絵探しを楽しんでいます。

f:id:almamia:20160326180711p:plain

どこ? どうぶつたちと さがしもの

さらに、絵探しの要素満載の迷路の絵本にも少しずつチャレンジ。

記事の中でも書きましたが、迷路をやるというよりは、どちらかというと絵探しの目的で読んでいます。(親の方は迷路に夢中です…。)

 

さて、最近とても素敵な絵探し絵本を見つけたので紹介しますね。

f:id:almamia:20160329133717j:plain

絵さがし絵本『ミッション100』シリーズが素敵。

ネットで『迷路探偵ピエール』を調べているときにたまたま目にした『ミッション100』という絵探しシリーズ。全5巻出ているのですが、レビューがすべて良いものばかりで気になったので、娘を連れて書店で中身を見てきました。

Mashaは表紙の美しさに見とれてしまいましたが、娘は『MISSION 100』というタイトルを見て「M、I、S... ひゃく!ひゃくね~」と読み上げながら興奮しはじめた娘ちゃん。どれだけ数字が好きなのかしら…(^^;) とりあえず、シリーズ1冊目の「さらわれたひめをすくえ!」を購入して帰宅しました。

f:id:almamia:20160326235247j:plain

タイトルの通り、100の絵探しミッションをクリアするという内容。

f:id:almamia:20160326235255j:plain

3人の登場人物たちと一緒に、世界中のミッションをクリアしながらお姫様を救い出します。

f:id:almamia:20160326235301j:plain

ステージ1、冒険の始まりです。

f:id:almamia:20160326235306j:plain

絵はとても細かいのですが、ためしに最初の3つのミッションにチャレンジしてみたところ、娘は楽しそうに絵探しを始めました。

f:id:almamia:20160326235317j:plain

f:id:almamia:20160326235323j:plain

すべてのミッションをクリアするのはまだまだ難しいと思いますが、各ステージごとにやさしめのミッションを3つぐらい選んでゆっくりやればできそうな感じです。

一般的な絵探し絵本と異なり、ストーリー性も高い『ミッション100』シリーズ。親子で美しい絵を眺めながら絵本のように読んでみたり、絵についてお話するだけでも楽しい時間を過ごすことができそう!

『どこ?』シリーズや『迷路探偵ピエール』同様、親子で長く楽しめる絵本を見つけて嬉しくなってしまいました。

ミッション100 さらわれたひめをすくえ!

100の絵さがしミッションをクリアして、だいまおうにさらわれた世界一うつくしいひめを、すくいだそう! 迫力満点のファンタジックな絵さがし絵本。

作者のかひろだエマさんはこの『ミッション100』シリーズが絵本デビュー作だそう。

1973年生まれ。緻密かつ壮大に描かれる絵の世界は、見るものを一瞬にして不思議な世界に誘う。out of artというグループでデジタルコンテンツの制作にも関わる(Amazonより)

 

▼絵本の紹介ページを見つけたのですが、途中で更新が止まっています…。

ミッション100 | かひろだ エマ(out-of-art)

 

▼ポプラ社の作品紹介ページで、少し試し読みすることができます。(4巻まで立ち読みコーナーあり)

現時点で5冊刊行されている『ミッション100』シリーズですが、Amazonなどのレビューにもある通り絵がとても素敵なので、すべて読んでみたくなります…。年齢が上がるにつれて遊び方もひろがっていくので、これから娘と(いずれは息子も)一緒に、家族でゆっくりチャレンジしていきたいな。

ミッション100 オゥ・ローラひめと ドラゴロリン

緻密なイラストが織りなす、不思議な世界。

チュースキー、ペッコリーナ、ナナシーの三人のキャラと一緒に、まじょチューチュースイスイにさらわれたオウ・ローラひめ救出の冒険の旅に出よう! (略)

ゲーム好きの男の子はもちろん、おはなし好きの女の子も楽しめる、新感覚絵本です。

ミッション100 アバレインボーひめと まじんコリゴーリ 
ミッション100 ハナノアーナの はなのあな 

▼今月出たばかりの新作。

ミッション100 うちゅうへ レッツ・モー!

もう一冊、最近ディズニーのお話やキャラクターが好きになってきた娘と一緒に楽しめそうな絵探し絵本を紹介します。

アルファベットが大好きな娘、大興奮!『ディズニーキャラクターさがし絵本 アリスと不思議の国のABC』 

ディズニーランドで遊んだり、ディズニーの映画やミニアニメを楽しむようになって、娘はどんどんキャラクターの名前を覚えるようになりました。今回見つけたのは、そんな娘と楽しめそうな『ディズニーキャラクターさがし絵本 アリスと不思議の国のABC』 です。 

なんと、280のディズニーキャラクターがこの1冊に隠れています。

あなたは全部さがせる? あなたはどれだけ知っている?

あの有名なお話「ふしぎの国のアリス」を知らない人はいないでしょう。ところがここにもう一つ、だれも知らない不思議の国があったのです……。それはアルファベットのマジック。これまで見たこともない、豪華ディズニーキャラクターたちの夢の世界が誕生しました!

たくさんのディズニーキャラクターが出てきて眺めるだけでも楽しい絵探し絵本で、これから娘はどれだけのキャラクターを覚えていくのでしょうか? 

f:id:almamia:20160329133609j:plain

更に素晴らしいなと思ったのは、アリスが白ウサギを追いかけて迷い込んだのは、不思議なアルファベットの国という設定です。ページごとにそれぞれ同じアルファベットではじまるキャラクターでうめつくされているのです!アルファベットが大好きな娘は早速大喜びで「ABC…」とぶつぶつ言いながら眺めています。

イラストも美しく、レアなキャラクターの共演を楽しむことができるので、ディズニー好きには嬉しい内容です。この絵本も親子で長く楽しめそう(^-^)

▼アリスと白うさぎは、どのページにも登場します♪f:id:almamia:20160329133636j:plain

ディズニーキャラクターさがし絵本 ―アリスと不思議の国のABC―

アリスが白ウサギを追いかけて迷い込んだのは、不思議なアルファベットの国。AからZまで、ページごとにそれぞれ同じアルファベットではじまる仲間でうめつくされています。おなじみのディズニーキャラクターたちと思いもしない場所で出会えます。絵さがしと、ファンタジックなイラストをお楽しみください。

▼出版社のサイトで試し読みできます。

『ディズニーキャラクターさがし絵本 ―アリスと不思議の国のABC―』(イーボッシュスタジオ, 小宮山みのり)|講談社BOOK倶楽部

 

ディズニーの絵探し絵本、いろいろ。

ディズニーの絵さがし絵本は他にもいろいろ出ているようなので、メモしておきます。

★『さがして! みつけて! 』シリーズ★

まずは "Look and find"シリーズの翻訳版『さがして! みつけて! 』シリーズ。アナ雪の他にはディズニープリンセスやミニーちゃん、ピクサーの作品やこの春公開のズートピアなどの絵本も出ています。原書は入手しにくいようですが、翻訳版はまだ手に入りやすいです。

さがして! みつけて! アナと雪の女王 (FIND BOOK)

★『さがしあそびえほん』シリーズ★

それから、"Little first look & find"シリーズ の翻訳版。他にアナ雪やちいさなプリンセスソフィアの絵本もあるようです。

さがしあそびえほん ディズニープリンセス ロイヤルペット

ミニサイズのボードブック。各シーン6つずつの絵探しを楽しむことができます。

・白雪姫とパイコンテスト
・ティアナとカーニバル
・アリエルと海辺
・シンデレラと舞踏会
・オーロラ姫とガーデンパーティー
・ベルと図書室
・ラプンツェルと町の市場
さがすアイテムは各シーン六つずつで、はじめての絵さがし遊びにチャレンジするお子さんにぴったりです。全部さがせたあとにも、最後のページにはさらにさがすアイテムが追加されていますので、お楽しみはつきません。楽しみながら集中力が養われ、達成感がやる気を育てます。

 

今回紹介した絵探し絵本や今までのお気に入り絵本で遊びながら、過去記事にリストアップした絵本にも少しずつチャレンジしていきたいです。 

 

 

※関連記事